- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦幌町
- 広報紙名 : 広報URAHORO 令和7年3月号
■国民年金の任意加入制度について 日本年金機構
60歳までに老齢基礎年金の受給資格(保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則10年以上)を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(厚生年金、共済組合等加入者を除きます)
ただし、申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。(60歳の誕生日の前日より任意加入の手続きが可能です)
なお、65歳以上の方で受給資格を満たしていない場合は、70歳になるまで任意加入することができます。
また、外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の方も国民年金に任意加入することができます。
任意加入については、「外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の方」を除き、保険料の納付方法は、口座振替が原則となります。
任意加入の申し込みの際には、年金手帳などの基礎年金番号がわかるもの、預金通帳及び金融機関への届出印をお持ちください。
問合せ:役場町民課住民年金係
【電話】576-2113
■自動車税種別割の住所変更をお忘れなく 札幌道税事務所
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。
▽引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をして下さい。
次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。
(1)住所が変わったとき(変更登録)
(2)自動車を売買したとき(移転登録)
(3)自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
▽変更登録が間に合わないときは…
道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から納税通知書の送付先の変更をしてください。
「北海道 自動車税 住所変更」で検索
問合せ:札幌道税事務所自動車税部
【電話】011-746-1190
■浦幌町高等学校生徒就学費等補助金について 浦幌町教育委員会
浦幌町では、家庭の教育費負担を軽減し、教育の機会均等を図るため、高等学校等の生徒に対して就学費の一部を補助しています。
対象者:
(1)浦幌町内に住所を有する生徒及び保護者
(2)生活保護を受けておらず、市町村民税などの債務を遅滞していない者
補助内容:
補助額…年額3万円
申請方法…申請書に在学証明書などを添えて提出
交付方法…口座振込
注意事項:
(1)虚偽や不正手段による申請が発覚した場合、交付決定を取り消し、補助金の返還を命じる場合があります。
(2)対象となる家庭には郵送にてご案内します(4月下旬予定)が、案内が届かない場合やご不明な点がありましたら教育委員会総務係にお問合せください。
問合せ:浦幌町教育委員会総務係
【電話】576-2117
■高等学校等生徒遠距離通学費等補助金について 浦幌町教育委員会
浦幌町では、他市町村の高等学校等へ進学する生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、通学費や下宿費の一部を補助しています。
補助対象:
(1)浦幌町内に住所を有する生徒及び保護者
(2)保護者が住民税非課税世帯、生活保護、児童扶養手当受給者などの条件に該当すること
補助内容:
通学費…定期乗車券の購入費用
下宿費…部屋代のみ(光熱水費・食費は対象外)
補助額…対象経費の2分の1(年額上限20万円)
手続き:
申請…教育委員会が指定する期日までに申請書と必要書類を提出
変更・報告…住所変更や転学があった場合は変更届を提出
支払い…4~9月分は概算払いが可能。最終支払いは翌年度の4月末まで
詳細は教育委員会総務係までお問合せください。
問合せ:浦幌町教育委員会総務係
【電話】576-2117
■浦幌町内農地賃借料情報 浦幌町農業委員会
令和6年1月から12月までに締結(公告)された農地の賃貸借における賃借料水準(10アール当たり)は次のようになっております。
▽町内の農地賃借料情報(賃借料水準円/10アール)
※1 データ数は、集計に用いた筆数
※2 金額は、算出結果を四捨五入した100円単位
問合せ:浦幌町農業委員会農地係
【電話】576-2179
■防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 役場町民課
防犯カメラの設置及び運用に関し、事業者等が配慮すべき事項を定めることにより、町民のプライバシーを保護するとともに、防犯カメラに対する町民の不安感の解消を図ることを目的としたガイドラインを作成し、町ホームページに掲載しております。
町ホームページに掲載のガイドラインはこちら(2次元コードは本紙をご覧ください)
問合せ:役場町民課町民生活係
【電話】576-2114