広報URAHORO 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
しゃっこいフェス2024
1日:冬花火 1日:上浦幌中学校 2日:浦幌小学校 冬のイベント実行委員会主催(田野拡実行委員長)の「しゃっこいフェス2025」が2月1日(土)に上浦幌中学校グラウンドを会場に、2日(日)は浦幌小学校グラウンドを会場に開催されました。 1日の夜は前夜祭イベントとして、浦幌小学校グラウンドで冬花火が開催され、たくさんの町民が観覧。浦幌の冬の夜空を彩りました。 おたのしみイベントでは「白熱!しっぽとり…
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)
■浦幌中学校、上浦幌中学校 ▽全国大会出場、自己ベストを 1月20日(月)、浦幌中学校の大山幹太郎さん(3年)と髙田実夢さん(3年)、久保世翔さん(1年)、上浦幌中学校の朝日優衣さん(2年)の4人が水野教育長を訪問し、2月1日(土)から長野県で開催される第45回全国中学校スケート大会への出場を報告しました。 4人は、1月に行われた北海道大会の500mと1000mで、全国大会の出場権を獲得しました。…
-
くらし
町長コラム No.20
■浦幌町長 井上亨 「ジェンダー」という言葉があります。 よく性別(生物学的な男性または女性)のことと思われがちですが、そうではなく、社会的・文化的に形成される「男性らしさ」や「女性らしさ」を示すものです。 分かっている風に書きましたが、実は私もこのジェンダーに関してはほとんど理解していませんでした。 しかし、このことをしっかりと学び、ジェンダーギャップ解消や多様性を受け入れる社会が実現すると、人…
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~
「地元産食材の魅力を知る」 大野小の3年生17人が2月6日、総合的な学習で「大野の魅力大発見!」を行い、豆腐と郷土菓子の豆しとぎを作りました。 同校では、毎年児童たちが種から育てた大豆を使って、豆腐づくりをしています。水で戻した大豆をミキサーで砕く段階から実践し、絞った豆乳を煮詰めて、にがりを加えると、徐々に固まってきて豆腐が出来上がりました。 豆しとぎづくりでは、食感を残してすり潰した豆と、砂糖…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
■浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ▽関⼝⼼(せきぐちここ) 勉強とバドミントンの両⽴を⽬指す⾼校⽣ ◎⼈数が少ないからこそ、上浦幌で⾊々な経験ができた 上浦幌中央小学校、上浦幌中学校卒業。現在は北海道本別高等学校に在学中。 小学校からバドミントンを始め、全道大会も含め、個人・団体ともに様々な記録を残している。 ◎中学生になってからバドミントンが強くなった…
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう
■太郎君と学ぶシリーズ No.62 人間のからだの仕組み(糖) ○あ~おいしい! ぼくって、子どもの頃からアイスが大好物なんだよな~! ▽あら、たろうくん また会ったわね 今日もコンビニで甘いものを仕入れたみたいね ○え、え、え栄子さん!よくお会いしますね ▽子どもの頃からアイスをたくさん食べていたって聞こえたけど そうなの? ○はい!箱アイスは常におうちにあって、ほぼ毎日2個は食べていました! …
-
子育て
浦幌新聞 第116号
■上浦幌中央小学校1・2年生 収穫感謝祭 ▽青年部と豊作に感謝を込めて 12月19日(木)に、上浦幌中央小学校の1・2年生が、JAうらほろ青年部(以下JA青年部)の皆さんと収穫感謝祭を行いました。 上浦幌中央小学校では、毎年JA青年部の皆さんにお手伝いしてもらいながら、校内の畑に野菜を植えて育てる活動をしています。作業を一緒に行ったJA青年部の皆さんへのお礼の気持ちを込めて、収穫感謝祭を行いました…
-
くらし
今月のお知らせLook Look
■国民年金の任意加入制度について 日本年金機構 60歳までに老齢基礎年金の受給資格(保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則10年以上)を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(厚生年金、共済組合等加入者を除きます) ただし、申出のあった月からの加入となり、遡…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(3月)
★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
3月24日からパスポートが変わります(北海道パスポートセンター)
3月24日(月)申請受理分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券(パスポート)」の発給を開始します。あわせて、手続き等が次のとおり変更になります。 ・現在、オンライン申請は更新のみ可能ですが、新規申請も可能となります。 ・現行旅券は各都道府県で作成していますが「2025年旅券」は国立印刷局で集中的に作成し、各窓口へ配送されるため、現在よりも申請から交付までに長い期間を要することになり…
-
イベント
寄り道カフェ「ふらっと」のお知らせ
フクハラ浦幌店様西入口側スペースにて、高齢者福祉全般(予防、介護、医療、認知症など)についての相談、情報提供窓口を開設します。限られた時間ではありますが、買い物の際にお立ち寄り頂きお茶を飲みながら相談や質問等を受け付けます。 地域包括支援センターの職員等が対応させていただきます。 今後も定期開催を予定していますので、随時ご案内いたします。 例えば、「認知症が心配」、「介護が必要になったらどうしたら…
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声
■町民用スケートリンクについて 中学校の冬季体育授業がアイスホッケーになり、数年が経ちます。 昨年、中学生の子どもがホッケー靴に慣れようと町民用リンクに行ったところ、スケート少年団の指導者らしき方に「リンクに傷がつくからホッケー靴は駄目だ」と言うような事を言われ、帰ってきました。ただ滑って周回するだけでも、ホッケー靴では駄目なのでしょうか? アイスアリーナがあるのは承知しているので、町民用リンクに…
-
くらし
地域防災のお知らせ(3号)
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ
3月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:3日、10日、24日、31日 毎週水曜日:5日、12日、19日、26日 毎週金曜日:7日、14日、21日、28日 毎週土曜日:1日、8日、1…
-
しごと
つつうらうら×インタビュー
浦幌町の就業促進ポータルサイト「つつうらうら」では町のお仕事を紹介しています。今回紹介するのは、玉置機械工業(株)の玉置真幸さんです。 ■事業内容について教えてください。 林業機械の製造が中心です。それに加えて修理や整備などもあります。 林業に関わりがない方には私たちの仕事はあまり馴染みがないかと思いますが町内の皆さんには知っていただけたらと思います。 ■お客さんはどんな方が多いですか。 大手の建…
-
文化
アシール・レーラ~新しい風/博物館の窓
お申込み・お問合せ:博物館 【電話】015-576-2009または【メール】[email protected]
-
くらし
Book~図書館だより~
休館日: ・月曜日(祝日の場合はその翌日) ・祝日の翌日(土日祝日は開館) ・年末年始 ・資料整理日 ・特別整理日(年1回、10日以内) ■Pickup BOOK〔注目の本〕 『江戸の仕掛人 蔦屋重三郎』 城島明彦/著 北斎に目をかけ、歌麿、写楽を世に出した蔦屋重三郎。大河ドラマで注目を浴びる彼は一体どのような人物だったのか、その47年の多才で波乱万丈な人生を紐解く1冊。 ■インターネットで読みた…
-
講座
社会教育・社会体育事業のお知らせ
■令和6年度 浦幌女性あいフェスティ 日時:3月2日(日) 9時~13時 会場:中央公民館 内容:今を学ぶコーナー・バザー・作品展示・体験コーナー・芸能発表・大抽選会など 主催:うらほろ女性協議会 共催:浦幌町教育委員会 問合せ:社会教育係(中央公民館内) 【電話】015-576-2127 ※詳細については、掲示ポスター、町公式ライン、ホームページ等にて周知致しますので、そちらをご覧ください。 ■…
-
くらし
男女共同参画コラム
■連載167 ▽仕事について考える 稚内大谷高等学校校長 平岡祥孝 広報誌「うらほろ」2025年2月号を頂戴致しました。新年早々には言うまでもなく、どこの自治体でも、重要な式典の一つである「はたちの集い」が開催されます。浦幌町の式典に参加された新成人の皆さんの写真を拝見しました。和装、洋装を問わず、晴れ晴れとした表情が印象的です。私も稚内市の「はたちの集い」に参加しました。稚内大谷高校に着任して初…
-
健康
健康だより3月
■健診(乳幼児) ▽乳幼児健診 対象:4・7・10か月・1歳・1歳6か月・2歳・2歳6か月・3歳児・5歳児 場所:保健福祉センター 日時:12日(水)受付時間は個別にご案内します。 ▽歯科健診・フッ素塗布 対象:1歳すぎ~小学校6年生(約4か月間隔で塗布できます。) 場所:保健福祉センター 日時:13日(木) 13時45分~15時45分 ※身体計測、発育・発達・栄養相談、育児相談を行っています。 …
- 1/2
- 1
- 2