- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浦幌町
- 広報紙名 : 広報URAHORO 令和7年10月号
7月23日に実施しました、「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について公表をいたします。
いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。ご来場いただきました町民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
■7月23日(水)
会場:吉野公民館
▽マイマイガについて
・マイマイガは、どうにかならないのか。
▽旧吉野小学校について
・吉野小学校のグラウンドの使い道はあるのか。
〔その場で回答➡今のところはありませんが、災害時における仮設住宅建築地となっています。〕
▽健康公園について
・子供たちが陸上競技を行う上で、競技場にあるようなタータンみたいなものを引いてほしい。
また、幅跳びの子が練習できるような環境を作ってほしい。
➡〔教育委員会回答〕
健康公園は利用者のニーズに応じ様々な用途で使われている施設であり、陸上競技場のようなタータントラックを新たに敷設する考えはありませんが、利用の際にその都度引くような簡易式のものは市販されているため、その取扱いについては指定管理者とも協議していきます。
また、幅跳びの件について、常時利用されていない現状から砂場をシートで覆っておりますが、定期的な利用を見込んでいる場合には指定管理者とも協議していきますので、ご相談いただければと思います。
▽ふれあいトークについて
・町長とのふれあいトークのお知らせが早すぎて、忘れてしまうこともあるから、再周知などを行ってほしい。空き住宅などの使い道について
・新しい家がどんどん立っているが、共栄の住宅など、何か古い家の使い道はないのか。
〔その場で回答➡住宅など町が持っているものは、払い下げをするなどして、購入を促したいと思っています。〕
▽出会いの場について
・町で行っていたお見合い企画があったと思うけど、その結果どうなったのか。少子化も進んできて、30、40代の中間層の出会いの場があればいいと思う。
➡〔まちづくり政策課回答〕
婚活応援交流事業については令和4年度~令和6年度の3カ年計画で実施し、森林公園や町内飲食店などを会場とした交流イベントを計6回開催しました。参加人数は把握しておりますが、イベント後に参加者同士がどのように交流を継続しているかについては、プライバシーの観点からも調査が難しく確認しておりません。今後に向けては、各世代のニーズも踏まえた上で効果的な交流支援を検討してまいります。
▽防災避難訓練について
・令和5年に行っていた防災訓練と同等の規模の避難訓練を毎年してくれないか。中々、この地域は危機感がなく、自主防災組織も作られない。自衛隊も来ていたが、炊き出し訓練などもできたら良い。
➡〔総務課回答〕
令和5年に実施したような外部団体を交えた大規模な避難訓練は難しいのですが、役場主体で避難所での作業を体験できる訓練等を実施できるよう検討いたします。
なお、町では自衛隊などの外部団体を交えた避難訓練を、上浦幌・中浦幌(市街)・吉野・厚内の順番で年1回実施しており、今年度は上浦幌地区で実施する予定です。
また、自主防災組織については、災害の危険が少ない地域では必要性が見えにくい部分もあるかと思いますが、平成30年の大規模停電のように、生活に影響を及ぼす災害が起きる可能性はありますので、少しでも被害を小さくできるよう、地域でも備えを取っていただければ幸いです。
▽橋の踏み掛け版について
・橋に踏み掛け版をつけているといっていたが、やっているかわからない。
➡〔まちづくり政策課回答〕
下浦幌地区の避難路における橋について、踏み掛け版の設置状況を確認したところ次のとおりです。今年度は踏み掛け版の整備は実施していないと把握しておりますが、未設置の橋があることから、引き続き整備に向けた検討及び関係機関へ要望してまいります。
〔設置済〕
・養老橋(国道336号)
・養老新川橋(同)
・浦幌大橋(同)
・新川橋(同)
・十間橋(町道)
・愛牛橋(同)
・西六線橋(同)
・大平橋(同)
〔未設置〕
・豊北橋(国道336号)
・幸橋(道道直別共栄線)
・統太橋(同)
・第1朝日橋(町道)
▽吉野公民館の花壇整備について
・老人クラブが花壇整備をして、社会福祉協議会から予算が出ていたが、今年から、人手が足りず管理が大変なので老人クラブで行う花をやめた。現在は、地域の有志を募って行っている。ただ予算がないので、買える株の数が少なく、寂しい花壇になっている。予算をつけてもらえないだろうか。今回は、公民館に予算はつけてもらった。
〔その場で回答➡予算を付ける事は出来ると思いますが、花壇を管理する団体がいない現状が課題であり、それを解決してからでないと、予算を付けて植えるだけになってしまいます。公民館事業の機会を利用して管理するなど、公民館運営審議会で協議すると良いと思います。〕➡〔教育委員会回答〕
令和7年3月12日(水)に開催した「公民館運営審議会第3回吉野部会」において、本件を議論し、今年度(令和7年度)より公民館職員を中心とした地域有志で維持管理をしますが、少人数であるため、規模を縮小し、可能な範囲で花壇を継続していくことになりました。
▽歩道や道路の維持について
・公民館の横の消防の裏の水道管が凍結で破裂した関係で、歩道を掘ったんだけど、マンホール蓋の鉄筋が出ていて底が丸見えになっている。これはどうにかできないのか。
➡〔施設課回答〕
現地の状況を確認いたしました。歩行者等の安全確保のため修繕を行います。
・吉野の駅前の道を草刈り、今年やったのはよかった。去年はダメだった。きちんとしてほしい。また、駅前の歩道の整備をできないか。
➡〔施設課回答〕
草刈りにつきましては、今後も継続して実施いたします。
駅前の歩道の整備につきましては、これまで一部区間について実施しておりますが、町内の他路線も整備箇所が多いことから、今後においても引き続き状況を確認しながら対応してまいります。