くらし 今月のお知らせLook Look(2)

■マイナ救急実証事業開始のお知らせ 浦幌消防署
10月1日からマイナ救急実証事業が開始されます。
マイナ救急とは、救急現場で活動する救急隊が患者さまのマイナ保険証を活用し、医療機関の選定に必要な過去の受診歴などを閲覧することにより、迅速かつ円滑な救急活動を目的として実施します。
全国すべての消防本部で実施します。住民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
実施期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)

問合せ:浦幌消防署救急係
【電話】576-2419

■10月は里親月間です 里親になりませんか 帯広児童相談所
里親制度は、様々な理由により家庭で暮らせなくなった子どもを、家族の一員として家庭に迎え入れ、あたたかい愛情をもって育てていく、児童福祉法に基づく制度です。
里親になったら、受け入れできる子どもの希望を確認しますので、幼児だけなら…1年くらいなら…という場合でも登録が可能です。
我が町に、里親登録者が少ないため、地域の子どものために何か協力したい思いのある方をお待ちしています。
▽里親の要件
子どもへの愛情があり、経済的に困窮していない、人柄に問題のない、所定の研修を受講した方
▽対象のこども
親と一緒に暮らすことのできない0~18歳未満の子ども
▽養育期間
数日・数か月の短期間から自立するまでの十数年と、子どもの状況によります。
※里親制度や具体的なことなど、お気軽にお問合せください。

問合せ:北海道帯広児童相談所
【電話】0155-22-5100

■個別的労使紛争あっせん制度のご案内 北海道労働委員会
解雇や賃金未払、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか?
北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方からお話をうかがい、問題点を整理した上で助言等を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っております。
「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。
詳しくは、Webで「北海道労働委員会個別あっせん」と検索していただくか、次の連絡先までお問合せください。

問合せ:北海道労働委員会事務局調整課
【電話】011-204-5667

■パブリックコメント実施事前予告について 役場まちづくり政策課
令和3年度から令和12年度までの10年間を計画期間とする「浦幌町第4期まちづくり計画」は、社会情勢の変化に対応するため、中間年度(令和7年度)において基本計画の見直しを行うこととしており、現在、浦幌町総合振興計画審議会において審議を行っています。
見直し後の基本計画(案)策定にあたり、町民皆さまからのご意見を募集し参考とするため、パブリックコメント(意見募集)を実施します。
▽閲覧・募集期間
10月中旬から11月上旬を予定
(詳細が決まり次第、町ホームページ等にてお知らせします)

問合せ:役場まちづくり政策課企画振興係
【電話】576-2112

■年末調整事務を担当する方へ 十勝池田税務署
令和7年度税制改正(令和7年12月1日施行)により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。税務署では、これらの改正について不明な点がある場合は、電話による事前予約制で相談を受け付けていますが、年末調整事務担当者向けの個別相談会を以下の日程(電話による「事前予約制」)で開催します。
開催日時:
10月24日(金) 9時~16時
11月10日(月) 9時~16時
開催場所:十勝池田税務署(仮庁舎)
定員:各日12名予約方法
電話予約…十勝池田税務署調査部門(法人担当)
予約期限…開催日前日17時まで
※令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について

問合せ:十勝池田税務署調査部門
【電話】015-572-1173