広報URAHORO 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度決算状況(1) 令和6年度の町の決算状況がまとまりました。 昨年度の町のお金がどのように使われたのかお知らせします。 ■令和6年度 普通会計の決算状況 歳入は80億4994万円で前年度より7億347万円増加しており、自ら調達できる自主財源は全体の約3割で、そのほかを国からの地方交付税などに依存しています。 歳出は78億5401万円で前年度より7億655万円増加しています。歳入・歳出が増加した主な要因は、防災設備の...
-
くらし
令和6年度決算状況(2) ■町の財政(普通会計)を町民1人当たりに換算した場合 ※1月1日現在の人口で割り返した数値を記載しています。 ■基金〔まちの預金の状況です〕 ■地方債〔まちの借金の状況です〕 ■まちのお金の使いみち(令和6年度普通会計の主な事業) 〔一般会計〕 ▽総務費 うらほろスタイル推進業務委託料 1,130万円 地域おこし協力隊事業業務委託料 1,243万円 定住住宅取得補助金 602万円 民間賃貸住宅建設...
-
イベント
マイ・タウン・トピックス(まちの話題) ■第33回ふるさとの夏まつり ▽ステージショーなどで盛り上がる 8月15日(金)、ふるさとの夏まつり実行委員会と浦幌町商工会主催の「第33回ふるさとの夏まつり」が開催されました。 この日は飲食や射的などの露店が並び、太鼓演奏や子ども舞踊、ラポロアイヌネイションによるアイヌ舞踊、空手少年団の演武、ヒップホップ、フラダンスなどのほか、浦幌出身のシンガーソングライターで浦幌アンバサダーの廣川冠太さんのラ...
-
くらし
町長コラム No.27 ■浦幌町長 井上亨 先日、十勝管内のふるさと納税ランキングが新聞に掲載されていました。本町も前年度比11・7パーセント増の1億2340万円(過去最高)と健闘しているもののこれぐらいで喜んではいられません。 1位は池田町の11億9000万円ですから10倍の差がついているのです。 また、ふるさと納税といえば、お隣の白糠町は全国の町村で堂々の第1位。令和6年度の寄附額はなんと驚愕の211億円です。 羨ま...
-
くらし
浦幌町と友好の町絆協定締結~洋野町(ひろのちょう)だより(岩手県)~ ■「おおのキャンパス活性化ワークショップ」 8月5日、「おおのキャンパス活性化に係るワークショップ」(おおのキャンパス活性化検討委員会主催)が開催され、大野高校(千葉美春校長・生徒45人)から生徒2人が参加しました。 同ワークショップは、産業振興と観光の拠点施設「おおのキャンパス」の今後の取り組みについて、大野地区に住む高校生と町と連携協定を結ぶ東北工業大学の意見を聞き、反映することを目的に行われ...
-
くらし
うらほろず(うらほろと私) ※2次元コードは本紙をご覧ください
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(1) 7月23日に実施しました、「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について公表をいたします。 いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。ご来場いただきました町民の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ■7月23日(水) 会場:吉野公民館 ▽マイマイガについて ・マイマイガは、どうにかならないのか。 ▽旧吉野小学校について ・吉野小学校のグラウンドの使い...
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(2) ■7月23日(水) 会場:中央公民館 ▽講演会について ・香山リカ(本名:中塚尚子)さんという精神科医は素晴らしい方なので浦幌町にも呼んでほしい。 以前はいろいろ講演会を実施していたが、最近はあまりなくなってしまった。 〔その場で回答➡現在は広く講演会を開催するというより町の施策に応じた講演会を実施しています。いろいろな人のお話を聞くことは町民や行政にもプラスになると思います。高齢者だけでなく若い...
-
健康
保健師・管理栄養士がお届けする からだを知ろう ■太郎君と学ぶシリーズ No.69 ▽脳ドック(3) たろうくんは前回、MRI検査がどのような検査なのか詳しく学びました。 今回は、脳ドックを受けた方に見られる主なMRI所見について学びます。 ▽脳ドックを受けた方にみられる主なMRI所見 ・無症候性脳梗塞 ・陳旧性脳梗塞 ・脳の「シミ」様の加齢変化 ・微小脳出血痕 ◎どれも聞いたことがない用語なので、詳しく教えてください! 〇ちょうどドクターが来...
-
子育て
浦幌新聞 第123号 ■うらほろ活性化プロジェクト 中間発表会 ▽大人と語り合い、取り組みを深める 7月7日(月)に、浦幌中学校の3年生が、総合的な学習の時間で行っているうらほろ活性化プロジェクトの学習の中間発表を行いました。 中学校の3年生は、自分らしさを活かした地域活性化のためのプロジェクトに毎年取り組んでいます。今年の中間発表は「大人と語る会」と題し、地域の大人たちと対話を通じて内容を見直したり深めたりする形式で...
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1) ■年金生活者支援給付金制度について 日本年金機構 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方には、9月上旬頃から日本年金機構が請求可能な旨のお知らせ...
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2) ■マイナ救急実証事業開始のお知らせ 浦幌消防署 10月1日からマイナ救急実証事業が開始されます。 マイナ救急とは、救急現場で活動する救急隊が患者さまのマイナ保険証を活用し、医療機関の選定に必要な過去の受診歴などを閲覧することにより、迅速かつ円滑な救急活動を目的として実施します。 全国すべての消防本部で実施します。住民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 実施期間:10月1日(水)~令和8年3...
-
くらし
国勢調査にご協力を 回答期限:10月8日(水) インターネット回答用パソコンを設置! 役場庁舎・上浦幌支所で回答できます 設置期間:10月8日(水)まで (平日)9時~17時まで 場所:役場1階小会議室・上浦幌支所 ※各地区の調査員から配布された「調査書類収納封筒」をご持参ください。 問合せ:役場まちづくり政策課広報広聴係 【電話】576-2112
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ(10月) ★おひさまカレンダーは、登録されている利用者の方にさくら連絡網で送信します。 ★子育て支援センターの予定は浦幌町のHPでもご覧いただけます。
-
くらし
留真温泉無料送迎バス運行日のお知らせ 10月の運行日をお知らせします。詳しくは、下記の運行表をご確認ください。 また、運行日当日の天候などの事情により変更となる場合がございますので、予めご了承願います。 ※運行表が必要な方は役場産業課商工観光係までご連絡ください。 ■市街地区《運行日》 毎週月曜日:6日、13日、27日 毎週水曜日:1日、8日、15日、22日、29日 毎週金曜日:3日、10日、17日、24日、31日 毎週土曜日:4日、...
-
くらし
お寄せいただいた声にお答えします VOICEみんなの声 ■山火事注意の赤い旗について 国道や道道沿いに立っている山火事注意の赤い旗が斜めになっている旗や、植物のツルが巻き付いたり、立てっぱなしで全く管理していないと思います。 千軒道路のカーブの手前の赤い旗は、イタヤの葉に背を越され、草の中に埋もれてます。 あちこちに立てて管理できないなら、交通安全旗のように何本かまとめて立てた方がいいのではと思います。 ▽お答えします ご連絡ありがとうございます。 浦...
-
くらし
通行規制のお知らせ 道路改良舗装工事及び橋梁工事のため、通行の規制をします。工事期間中は地元の皆様をはじめ、ご通行の皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 (1)相川川西線(片側交互通行) 10月14日(火)~12月19日(金) (2)留真第2橋(通行止) 10月14日(火)~令和8年3月19日(木) (3)光南1丁目通(片側交互通行) 10月14日(火)~12月19日(金) ※詳しくは本...
-
くらし
行政に関する困りごとはありませんか?(1)
-
くらし
行政に関する困りごとはありませんか?(2)
-
しごと
町内の求人情報 ■町ホームページでさらに詳しい情報が閲覧できます ハローワーク池田からの情報を基に掲載しています。詳しくは役場1階ロビー、上浦幌支所の雇用情報コーナーをご覧ください。毎月10日、25日頃に新規情報が公開されています。 ハローワーク池田では、求人検索機を導入しており、求人情報が早く、またわかりやすくなっています。 ▽求人情報(9月10日(水)現在) ※希望される求人がすでに決まっている場合があります...
- 1/2
- 1
- 2