- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浜中町
- 広報紙名 : 広報はまなか 2025年9月号
■浜中診療所からのお知らせ
○9月の北海道大学病院派遣医師の出張日
期間:9月19日(金)~9月21日(日)
上記期間は、北海道大学病院派遣医師のご協力により救急外来窓口を開設しております。急な体調不良など、症状に応じて対応いたしますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。ただし、かぜ症状の診察には対応しておりませんのでご注意願います。
緊急性のない方や軽傷の方は、平日の診療時間内に受診されるようご協力をお願いします。
問合せ:浜中診療所
【電話】62-2233
■離乳食教室のお知らせ
管理栄養士における離乳食調理体験・相談を行いますので、希望される方は下記まで電話あるいは電子申請で事前にお申し込みのうえ、ご来場ください。
日時:10月3日(金)10時~11時
場所:役場1階保健集会室
申込締切:9月26日(金)
離乳食教室電子申請QRコード
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申し込み・問合せ:役場健康福祉課健康推進係
【電話】62-2307
■9月10日~9月16日は『自殺予防週間』です
自殺対策基本法では、毎年、世界自殺予防デーの9月10日~16日までの1週間を「自殺予防週間」とし、全国的にも「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、相談事業や啓発活動を集中的に実施しています。
不安や悩みなどは下記までご相談ください。窓口、電話での相談だけでなく、釧路保健所にて心の健康相談も行っています。なお、健康推進係のホームページにも相談先のリンクを載せています。
問合せ:役場健康福祉課健康推進係
【電話】62-2307
■9月24日~9月30日は結核予防週間~長引く咳、微熱に注意‼~
結核は過去の病気と思われがちですが、日本では毎年約1万人、1日約30人が結核を発病しています。結核は、人から人へと空気を介してうつる病気ですが、早期に発見して治療を開始することで治すことができ、周囲にうつす可能性も低くなります。2週間以上に渡って風邪症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
なお、高齢者や小児は症状が現れにくいです。高齢者の方は市町村の検診などを利用して、年に一度は胸部レントゲン検査を受けましょう。小児は遅くても1歳になるまでにBCGの予防接種をしておきましょう。
問合せ:役場健康福祉課健康推進係
【電話】62-2307
■国民年金保険料の追納制度について
追納制度とは、国民年金保険料の免除(全額免除、一部免除、法定免除)または学生納付特例や納付猶予を受けた期間の分を後から納めて将来の年金額を増やせる制度です。ただし、制度適用から10年を過ぎると追納ができなくなりますのでご注意ください。
1.老後の年金受給額が増えます!
1年間分追納した場合、全額免除の期間は、年間で約1万円、学生納付特例や納付猶予の期間は、年間で約2万円年金額が増えます。
2.社会保険料控除の対象となります!
追納保険料は「社会保険料控除」の対象となり、税金の負担が軽減されます。
○年金増額のイメージ
その他詳細については、右記のQRコードから日本年金機構のホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
釧路年金事務所【電話】0154-25-1521(自動音声案内2→1)
役場保険課保険年金係【電話】62-2187
■特設人権相談所開設のお知らせ
人権擁護委員はいつでも地域住民からの相談に応じており、法務局では気軽に相談できる場所として常時、人権相談所を開設しています。
町内でも下記のとおり特設人権相談所を開設します。相談は無料で、秘密も厳守しますので、お気軽にご相談ください。
日時:9月4日(木) 13時~15時
開場:役場本庁1階相談室4(保健集会所入口すぐ)
料金:無料
相談内容:行政、労働、近隣関係、いじめや差別、DV、パワハラ、セクハラ、借金、離婚問題相続問題、嫌がらせ等の人権問題など
問合せ:役場総務課総務係
【電話】62-2125
■釧路短期大学の受講生を募集しています
正規学生ではない方が授業を受け、単位を取得できる制度です。「自身の目的や興味・関心がある講義だけうけたい」「入学は負担が大きすぎる…」という方におすすめです。詳細については、下記までお問い合わせください。
募集期間:10月3日(金)まで
受講料:5,000円~
問合せ:釧路短期大学
【電話】0154-68-5124
■世界アルツハイマーデー
1994年国際アルツハイマー病協会(ADI)が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデイ」、9月をアルツハイマー月間と定めています。この機会に介護予防教室や「わっはっは」に参加して、楽しみながら認知症予防に取り組んでみましょう♪
問合せ:役場保険課地域包括支援係
【電話】62-2194