広報はまなか 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
沖縄県与那原町(よなばるちょう)と『友好都市提携』を結びました 本町と沖縄県与那原町は、平成7年に両町の商工会青年部が連携協定を締結して以降、少年少女交流体験事業を中心に長年にわたり親交を深めてまいりました。このたび、両町のさらなる友好関係の発展と相互交流を推進するため、本町と沖縄県与那原町は友好都市提携を結ぶこととし、7月30日、沖縄県与那原町上の森かなちホールにて「フレンドシップタウン協定」締結式を開催しました。 当日、本町からは齊藤町長をはじめ、落合議会...
-
くらし
地域貢献活動、ありがとうございます! ■三共舗道株式会社 様 7月31日、一般国道44号浜中町熊牛舗装補修工事を施工した札幌市の三共舗道株式会社様(皆川俊哉代表取締役社長)が、地域貢献活動として、霧多布小学校児童玄関前の歩道整備を行ってくださいました。 ひび割れが起きていた箇所が補修され、児童や保護者の皆さまがより安心して通行できるようになりました。この度の活動に対し、心から厚く感謝を申し上げます。 ■浜中輸送事業協同組合 様 8月6...
-
くらし
税務課からのお知らせ ■固定資産税(第3期)、国民健康保険税(第3期)の納期限のお知らせ 9月30日(火)は固定資産税(第3期)、国民健康保険税(第3期)の納期限です。口座振替を利用されている方は、納期限の前日までに残高の確認をお願いします。 ■納税は口座振替で 納税には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。手続きは町内の各金融機関で行うことができます。詳しくは上記までお問い合わせください。 ■納期が既に経過していま...
-
くらし
ごみ博士からのお知らせ! ●今回は「生ごみの水切り」についてじゃ! みんなは、生ごみを燃えるごみの日に排出する時にきちんと「水切り」をしておるかのう。 「水切り」がされていない生ごみは、重量も増え、腐りやすく悪臭の原因にもなり、燃えるごみの袋に入れて排出してもレッドカードを貼られて回収されないので十分気をつけてくれよ。 生ごみは、三角コーナーや水切りネットを使うことで水分を減らせるぞ。また、ごみの減量化に繋がるので、みんな...
-
くらし
霧多布湿原センター通信 ■活動報告 ~きりたっぷ子ども自然クラブ~「夏の思い出!デイキャンプをしよう!」 7月19日、湿原センターにてデイキャンプを行いました。当日は、事前に子どもたちが作成したスケジュールに沿って活動を行い、最初にタープとハンモックをたてました。 昼食後に行われた森の宝探しでは、最初は緊張していた子どもたちも徐々に緊張がほぐれ、笑顔で楽しんでいました。 夕食は、班ごとにピザやチーズフォンデュ、パフェを作...
-
講座
自分をいたわる癒やしのハンドマッサージ講座 ~家事や介護の疲れを癒やしませんか~ 日時:9月26日(金) 10時30分~12時 会場:茶内コミュニティセンター研修室 内容: (1)アロマオイルの使い方 (2)2人1組で行うハンドマッサージのやり方 (3)自分で行うマッサージ方法 ※バスタオルを1枚ご持参ください。 定員:20人(定員になり次第、締め切りとさせていただきます) 講師:ホルミシスリンパケアセラピスト講師 佐々木 紀子 さん 申し込み・問合せ:役場保険課地域包括支援係...
-
くらし
農業委員会情報 VOL. 9 編集:浜中町農業委員会 農政部会 ■農業者年金協議会からのお知らせ ~パークゴルフ大会を開催しました~ 6月3日、農業者年金協議会主催のパークゴルフ大会を開催しました。 本大会は、農業者年金加入者と一般の農業者が交流を図ることで、より多くの方に農業者年金に加入していただくことを目的として開催されています。 当日は34人の参加者がパークゴルフを楽しみ、大変盛り上がりました。 当協議会では、今後も農業...
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ ■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「しめさばの香味和え」 [材料/4人分] ・しめさば…100g ・貝割れ大根…40g ・みょうが…2本(40g) ・大葉…3枚 ・梅干し…1個(12g) ・オリーブオイル…大さじ1杯 [作り方] (1)貝割れ大根は半分に切り、みょうがは縦半分に切り斜め薄切りにする、大葉はちぎる。梅干しは種を取りたたく。 (2)ボウルにしめさば、(1)、オリーブオイル...
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ ■「れんこんの明太マヨ和え」 [材料/4人分] ・れんこん…120g A明太子…15g Aマヨネーズ…大さじ1杯 Aごま油…小さじ1杯 ・白いりごま…適量 [作り方] (1)れんこんは薄い半月切りにし、酢水に5分つける。 (2)鍋で(1)を5分湯がき、粗熱をとる (3)ボウルに(2)とAを入れ、よく和える。 (4)器に盛り付け、白いりごまを散らして完成。 野菜摂取量は約35gです。 1人分: ・エ...
-
くらし
駐在所からのお知らせ ■ヒグマとの事故を防ぐために ■不用品の買取業者に注意! 突然、家に「いらない物を買い取りますよ?」と言って不要品の買取業者が来訪したことはありませんか? 世の中には、正規の手続きを守らずに買い取りをしたり、買い取りに応じるまで居座ったりする一部の悪質な業者もいます。 そんな買取業者が来たときは一人で対応せず、場合によっては警察へ通報や相談をしてください。 ■秋の全国交通安全運動 期間:9月21日...
-
くらし
Topics ■7/15 熊谷唯志さんが「瑞宝双光章」を受章~保護司として長年にわたりご尽力されました~ 令和7年春の叙勲が発表され、熊谷唯志さんが更生保護功労により「瑞宝双光章」を受章し、7月15日、役場で伝達式が行われました。 熊谷さんは、平成9年に保護司を委嘱されて以来、28年にわたり活動を続けられ、これまでに厚岸地区保護司会理事や厚岸地区保護司会会長を歴任されるなど、社会を明るくする運動の推進のほか、犯...
-
くらし
Information ■浜中診療所からのお知らせ ○9月の北海道大学病院派遣医師の出張日 期間:9月19日(金)~9月21日(日) 上記期間は、北海道大学病院派遣医師のご協力により救急外来窓口を開設しております。急な体調不良など、症状に応じて対応いたしますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。ただし、かぜ症状の診察には対応しておりませんのでご注意願います。 緊急性のない方や軽傷の方は、平...
-
子育て
まなびのひろば(1) “まなび”の情報をお届け ■令和7年度全国学力・学習状況調査の結果 4月17日に実施された小学校6年生と中学校3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の結果が公開されました。今年度の学力調査は、国語、算数・数学、理科が実施されました。平均正答率の結果は下記のとおりです。(中学校理科は数値として結果が出ていません) 小学校、中学校の全教科で平均正答率が全国・全道平均に達していないという結果が出ました...
-
子育て
まなびのひろば(2) ■学校発信情報「まなぶん」 このコーナーは、町内の小・中学校における特色ある教育活動や取り組みを紹介するコーナーです。 また、愛称の「まなぶん」は、「学ぶ」と地図記号で学校を表す「文」を合わせたものです。町内小学校4校・中学校4校を連載でご紹介しています。 ■茶内小学校 思いやりのある子 自ら鍛える子 進んで学ぶ子 ○学校データ (7月1日現在) 校長:南 卓也 教頭:小野 智希 教員数:11人 ...
-
子育て
まなびのひろば(3) ■浜中町民体育祭を開催します! ◆各種競技大会日程のお知らせ 『浜中町民体育祭』は、「町民のスポーツへの参加意欲を高め、その生活習慣化を促進し、積極的な健康づくりを推進するとともにスポーツを通して町民の連帯性を培い、明るくたくましい精神の涵養を図ること」を目的として毎年開催されています。今年の各競技の大会開催日が決まりましたのでお知らせします。 ○第52回浜中町民マラソン大会 日時:9月27日(土...
-
健康
健康サポート ■9月は健康増進普及月間です No.434 保健師・管理栄養士 近年、糖尿病やがん、心臓病、脳卒中などに代表される生活習慣病の増加等が大きな問題となっています。 厚生労働省では、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など、個人の生活習慣の改善の重要性について、一人ひとりの理解を深めるとともに、その健康づくりの実践を促進するため、毎年9月1日~30日までの1か月を「健康増進普及月間」と定めています。 こ...
-
くらし
今月の行事カレンダー 浜中町防災無線の放送内容を確認したい方は『【電話】62-5333』へお電話ください。なお、行政情報については、町HPにも掲載しています。 ■子育て支援センター あそびのひろば ・月火…9:00~12:00 霧多布子育て支援センター ・月火…14:30~16:30 霧多布子育て支援センター ・月火水木金…9:00~12:00 茶内子育て支援センター ・月火水木金…13:30~16:30 茶内子育て支...
-
その他
ひとのうごき 7月末現在(前月比) 人口:5,182人(+11) 男:2,553人(+5) 女:2,629人(+6) 世帯数:2,582世帯(+17)
-
その他
今月の表紙 ■「サマーフェスタ’25夏まつり」 8月12日、総合文化センターでサマーフェスタ’25夏まつりが開催され、大勢の方々が来場し、賑わいを見せていました。
-
くらし
はまなか投稿広場 「すごい写真が取れた!」 「記念にこの写真を載せてほしい!」 そんな時はぜひ、右記のQRコードから投稿してください。 皆さまの投稿をお待ちしております! ※QRコードは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2