くらし 第118回 協力隊通信

協力隊の近況をお知らせします!
■福祉活動包括支援員 生永 絵美子(いきなが えみこ)
昨年度の活動報告(その3)

昨年度の活動報告、最後は協力隊活動と心理職の活動を報告します。

■協力隊活動
2023年度から始めた「協力隊ひきだし部」。育休復帰してすぐ他の協力隊からファシリテーションの勉強会をお願いされて実施しました。そこで生まれたのがひきだし部の活動でした。その学びを活かして、井戸端交流会「てしかがコミュニTea」を開始しました。その後、お昼ごはんを一緒に食べながら交流ができる「イートイン公民館」や「イートイン弟中(TEICHU SPACE内)」を実施。赤ちゃんから高齢者の方、移住検討者など幅広く交流できる場となりました。また、TEICHU SPACEの空間を活用して「わくわくwork!」を実施。これは、中学生が給食を食べながらさまざまな大人の「働くって何?」を深堀する時間です。弟子屈町には一般的ないわゆる「会社員」以外の働き方をしている方がたくさんいます。働く意味を聴くことはその人の生き方を聴くことに繋がると個人的には感じています。中学時代からいろいろな生き方を知り、大きな視野で世界を見てもらえるきっかけとなる企画と思っています。
その他、弟子屈中学校職業体験や、道庁「ほっかいどう地域おこし協力隊」からの取材がありました。福祉活動は表に出る活動ではないので、代わりに道庁の方に発信していただけてありがたかったです。

■心理職としての活動
心理士として気づけば20年ほどの経験となりましたが、常に新しい学びを大切にし、研修や実践を通じて日々アップデートを心がけています。
昨年度は道東地域の心理職が集まる「道東心理職の会」で講師を務めました。また、昨年度からは福祉事業所向けの専門職コンサルテーションや、役場職員向けの個別相談を開始しました。さらに、協力隊2年目から担当している役場新規採用職員研修に加え、今年度からは新人のリアリティショックを和らげるためのフォローアップグループも始めました。
次回は、この活動を踏まえて最終年度となる今年度、どのような活動をしていきたいかお話したいと思います。

地域おこし協力隊Instagram(インスタグラム):#teshikagram
地域おこし協力隊facebook(フェイスブック):【URL】https://www.facebook.com/teshikagachiikiokoshi/
(日々の活動を発信中!)
毎月第3金曜日に開催!てしかがコミュニTea
※詳しくは弟子屈町HPをご覧ください。