くらし 税務課から

◆納期内納税にご協力を!
◇別海町納税貯蓄組合連合会街頭啓発活動
納税貯蓄組合長5名が、11月6日に町内の各団体および各企業店舗前で街頭啓発活動を実施しました。
当日は各団体や町民の方々に標語入りポケットティッシュを配布しました。
寒空の下、各組合長の納期内納税を呼びかける声が街頭に響き、足を止めて標語に見入る町民もいました。
※本町では、町税の円滑な納付を目的として、納税貯蓄組合法に基づく78団体の納税貯蓄組合からなる、別海町納税貯蓄組合連合会が組織されています。

問合せ:収納対策担当【電話】74-9258

◆過疎計画に係る固定資産税の課税免除について
「別海町過疎地域持続的発展市町村計画(過疎計画)」に基づき、「産業の振興」の施策に位置付けられた一定条件の業種を行っており、次の要件に該当する場合は固定資産税の課税免除が受けられます。減免には申請が必要となりますので、詳しくは町ホームページをご覧ください。

◇対象者
青色申告書を提出している個人または法人で、以下の業種を行っている方
(1)製造業
(2)旅館業(下宿業を除く)
(3)農林水産物等販売業
(4)情報サービス業など

◇対象資産
令和4年4月1日以降に取得した次の資産
(1)対象事業に供する家屋
(2)対象事業に供する償却資産
(3)(1)と(2)の資産に供する部分の土地
※上記以外にも、資本金や取得価格などによる要件があります。

◇申請書類
(1)申請書(町ホームページまたは役場税務課窓口で配布しています)
(2)その他必要書類(事業・生産工程の概要を示すもの、会社の登記簿謄本・定款など)

◇申告期限
令和7年1月31日(金)
※免除期間中については、毎年申請する必要があります。

提出先・問合せ:別海町役場総務部税務課課税担当 〒086-0205 野付郡別海町別海常盤町280番地【電話】74-9257

◆償却資産(固定資産税)の申告について
固定資産税における償却資産とは、土地・家屋以外の事業用に供することのできる資産です。
次に該当する方は申告が必要となります。

◇申告していただく方
令和7年1月1日時点において、町内に償却資産を所有または賃貸している個人または法人

◇申告期限
令和7年1月31日(金)

◇提出書類
償却資産申告書兼種類別明細書(12月上旬に送付します。固定資産台帳、減価償却資産明細書の添付による申告も可能です。詳しくは申告の手引きをご覧ください。)

◇電子申告
町税の申告手続きなどを、インターネットを利用して電子的に行うシステム(eLTAX)による申告も受け付けています。
利用を検討されている方、利用の際の手続きなどについては、eLTAX(地方税ポータルシステム)をご覧ください。
※eLTAXに関するお問い合わせは、運営管理者である地方税共同機構となります。

提出・問合せ:別海町役場総務部税務課課税担当 〒086-0205 野付郡別海町別海常盤町280番地【電話】74-9257

◆町税徴収の強化について
町税の催告があってもなお、滞納町税が完納とならない場合や納税相談のない方に対しては、滞納処分を執行しています。
今後も、納税相談がない場合や、相談があっても誓約が守られていない場合には、税負担の公平性の確保のため、預貯金や給与、自動車保有状況などの調査と差し押さえを執行していきます。
年度末に向け、徴収活動を一層強化していきますので、ご承知ください。

◇本年度の債権調査・差押件数
債権の調査:8,269件
債権の差押:43件
(令和6年10月末現在)

◇今月の夜間納税相談 窓口開設日
今月は12月25日(水)に開設します。
時間:午後6時から午後8時まで
場所:税務課窓口(役場庁舎1階)
※詳しくは、町ホームページをご覧ください。

町ホームページ検索キーワード
「夜間納税相談窓口」

問合せ:収納対策担当【電話】74-9258