広報別海 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
(別海町公式LINE)より便利に、より簡単に、町の情報を受け取りませんか!?
◆LINE公式アカウントを登録すると!? (1)いつでも知りたい情報にアクセスできる LINEのリッチメニューを使えば、欲しい情報を簡単に検索することができます。別海病院の診療案内、各種手続き、子育てに関する情報など、日常生活で役立つ情報がいつでも手軽にチェックできます。 (2)暮らしに役立つ情報をほぼ毎日お届け 別海町LINE公式アカウントでは、お住まい地域のごみ収集日や防災情報など町民の皆さん…
-
くらし
抽選でふるさと納税の返礼品として大人気な別海町の特産品をプレゼントします
※LINEの登録者限定 LINE登録後、受信設定をしてくれた町民の方を対象に、抽選で別海町の特産品をプレゼントします。 まだLINE登録していない方や受信設定がお済みでない方は、この機会にぜひご登録ください。 ◆対象 LINE登録後、基本情報の受信設定をしてくれた町民の方 ※受信設定の方法については、5ページをご覧ください。 ※既存の登録者も対象となります。 ◆応募時期 1月中 ※詳しくはLINE…
-
くらし
私たちの町の財政状況(1)
令和5年度の決算がまとまり、町議会に設置された予算決算審査特別委員会によって内容が審議されています。 本町では、毎年6月と12月に財政状況を公表しており、6月に町ホームページで令和6年度の予算概要と令和5年度下半期の予算執行状況を公表しました。 今月は令和5年度の決算状況と令和6年度上半期の予算執行状況をお知らせします。これらの内容は町ホームページでもご覧になれます。 ◆1 令和5年度一般会計決算…
-
くらし
私たちの町の財政状況(2)
◆2 令和5年度 特別会計と企業会計の決算状況について ◇特別会計 特別会計は、特定の事業を行う場合に、そのお金の流れをわかりやすくするため、一般会計と区別して法律や条例に基づいて設置します。 ◇企業会計 企業会計は、「独立採算制」を原則とする企業的要素が強い事業を行う場合に、法律や条例に基づいて設置します。 ※収益的収入・支出とは、企業の経常的経営活動に伴う収入と支出のことです。 ※資本的収入・…
-
くらし
私たちの町の財政状況(3)
◆4 一時借入金(一般会計)について 一時借入金は、会計年度中に支払うべき現金が不足した場合に、その不足を補うために借りるお金です。一時的な資金不足を補うためのお金なので、その年度の出納閉鎖日(5月31日)までに返済することになっています。 ◆5 令和6年度 上半期の予算執行状況 ◇一般会計の執行状況について 令和6年度9月補正後の予算額は、301億3,830万円となり、令和5年度からの繰越額2億…
-
くらし
まちのできごと
◆企業版ふるさと納税で寄附をいただきました 株式会社メディカルパークから企業版ふるさと納税を通じて衛星電話など現物寄付をいただきました。いただいた寄付は時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守る事業に活用させていただきます。 ◆10/17 タオルを寄贈いただきました 浄眞寺むつみ仏教婦人会(小林 静江(こばやし しずえ)会長)から老人保健施設すこやかにタオルを寄贈いただきました。 入所されている…
-
くらし
財政課から
◆別海町競争入札参加資格審査申請の受付について 本町への物品納入や役務提供のほか、建設工事、測量・設計などの競争入札参加資格審査申請を次のとおり受け付けます。 各申請部門の資格要件は、役場前の掲示板に告示するほか、町ホームページに掲載します。不明な点は、担当にお問い合わせください。 なお、中間年度における申請の受付は実施しませんので、この期間内に忘れずに申請してください。 申請方法:「物品・役務」…
-
くらし
情報広報課から
◆令和7年1月号から広報別海をリニューアルします より多くの町民に読みやすく親しみやすい広報誌とするため、令和7年1月号から広報別海をリニューアルします。 リニューアル内容は下記のとおりです。 ◇表紙デザインの変更 10月から町民募集を始めた表紙写真が全面に見えるよう、余白をなくし、タイトルをローマ字「BETSUKAI」に変更します。 ◇フォントサイズ(文字の大きさ)の変更 文章での情報が多い広報…
-
くらし
総合政策課から
◆北方四島交流事業 理解促進セミナーin別海 日時:12月7日(土) 午後1時30分から午後4時(開場 午後1時) 会場:生涯学習センターみなくる 2階会議室 講師: ・「北方四島交流事業の現状」 道推進委員会 工藤 伸子 ・「戦後の北方領土」 元島民2世 上杉 とみえ 氏、上杉 謙一 氏 ・「通訳者からみた四島交流」 ロシア語通訳者 塚本 三樹夫 氏 参加費:無料 ※どなたでも参加できます(先着…
-
くらし
〜返還の声を広げよう〜「北方領土の日・クイズ大会」開催
今年も、町民を対象に、北方領土の日・クイズ大会を開催します。 北方領土問題解決のため、町民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 12月初めに新聞折込、町ホームページでご案内するほか、役場本所・支所・連絡事務所、公民館、図書館にチラシを置きます。 抽選で上位30名に別海町特産魚介セットを贈呈します。ふるってご応募ください。 応募期限:令和7年1月10日(金)必着(投函は8日までに) 主催:千島歯…
-
くらし
防災・基地対策課から
◆雪による被害防止について 冬本番を迎え、暴風雪対策に取り組む時期となりました。いつ発生するか分からない災害に備え、日頃から準備を進めましょう。暴風雪対策のポイントをまとめましたので、参考にしてください。 ◇家の中で安全に過ごすために ・気象情報に注意して、暴風雪が予想されるときは、外出を控えましょう。 ・日頃から停電に備え、常備品などを用意しましょう。 ・FF式暖房機などを使用している場合は、給…
-
くらし
税務課から
◆納期内納税にご協力を! ◇別海町納税貯蓄組合連合会街頭啓発活動 納税貯蓄組合長5名が、11月6日に町内の各団体および各企業店舗前で街頭啓発活動を実施しました。 当日は各団体や町民の方々に標語入りポケットティッシュを配布しました。 寒空の下、各組合長の納期内納税を呼びかける声が街頭に響き、足を止めて標語に見入る町民もいました。 ※本町では、町税の円滑な納付を目的として、納税貯蓄組合法に基づく78団…
-
くらし
町民課から
◆(後期高齢者医療制度のお知らせ)医療費のお知らせについて ◇医療費のお知らせ(医療費通知)を全受診者へ送付します 北海道後期高齢者医療広域連合では、健康管理の重要性をより強く意識していただくため、対象期間に医療機関などを受診した全ての被保険者の皆さんへ診療日数や医療費などを掲載した「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年2回、ハガキで送付しています。 ・イメージ図 ※この通知は、皆さんの受診状況…
-
くらし
生活環境課から
◆別海町ごみの減量化大作戦!その84 ◇大掃除のごみは、ごみ処理場へ 大掃除などで、一度に大量の家庭ごみを出す場合は、ごみステーションに排出せず、別海町ごみ処理場へ直接持ち込みをお願いします。 自分で持ち込む場合: ・搬入量に応じてごみ処分手数料を徴収しますので、現金をご用意ください。 ・ごみをまとめるときは、透明または半透明の袋に入れてください。(指定ごみ袋を使用する必要はありません。)肥料袋、…
-
子育て
福祉課から
◆令和7年度 町立認定こども園(保育所型)・へき地保育園入園児募集 町立「認定こども園(保育所型)」と「へき地保育園」の入園児を次のとおり募集します。 令和7年4月からの入園を希望する方は、期間内に申込手続きを行ってください。 なお、各園の運営内容・入園基準などの詳細は、町ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 ◇募集園、入園対象児童など ・認定こども園 ・へき地保育園 ※保…
-
くらし
介護支援課から
◆西春別ケアセンター内「別海町高齢者生活ハウス」の入居者を募集します 入居要件:別海町に住所を有し、原則として60歳以上で、家族などによる援助を受けることが困難な方 募集人数:1名(1部屋個室) 場所:別海町西春別駅前曙町9番地の3 部屋:トイレ、洗面台、キッチン、呼出ボタンなど 利用料金:前年の収入に基づき、月額12,500円から42,500円 食事は原則自炊のため、利用料金に含まれません。 募…
-
くらし
地域包括支援センターから
◆元気に年を重ねるために 今月のいきいき情報! ◇6年度(1月〜3月分)健康体操教室のお知らせ 頭と体を動かして心身健康状態を目指しませんか? 日時:毎月第2・第4木曜日(下記参照) 午前10時から11時 場所:生涯学習センターみなくる 2階 会議室(変更の場合もあり) 連絡先:別海地域振興財団【電話】0153-75-2882 ◇大事な骨を守るのは血管です 骨には図のように血管が通りたくさんの血液…
-
くらし
上下水道課から
◆水道の凍結などは、指定店へ相談を 水道の凍結や漏水などでお困りの際は、下記の別海町指定給水装置工事事業者にご相談ください。 問合せ:管理担当【電話】74-9846
-
くらし
消防署から
◆歳末特別警戒 別海消防団(署)では、次のとおり歳末特別警戒を実施します。 慌ただしい年の瀬、火気に対する注意がおろそかになりがちです。火の元点検を心掛け、明るい新年を迎えましょう。 期間:12月24日(火)から30日(月)までの7日間 時間:午後6時から午後9時 内容:消防団員(消防車)による防火パトロール ◆防火のポイント ・ストーブの上に洗濯物を干すのは絶対にやめましょう。 ・まきストーブは…
-
くらし
選挙管理委員会から
◆政治家の寄付は禁止 有権者が政治家に寄付を求めることも禁止 年末年始は、お歳暮やお年賀など、何かと贈り物やお祝い事をする機会の多いシーズンです。 そこで、この機会に皆さんに改めてご理解いただきたいのが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指す「三ない運動」(贈らない、求めない、受け取らない)です。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政治家に寄付…