健康 令和7年度 帯状疱疹予防接種の助成について

令和7年4月から帯状疱疹予防接種(定期接種)が始まります。

令和7年度の対象となる方には、令和7年4月中旬ごろにお知らせ、申請書などを送付します。接種を希望する方は申請書を保健センターへ提出してください。
申請は町ホームページからも可能です。
また、50歳以上の方で、定期接種対象者以外の方も昨年度から引き続き町の助成を受けることができます。定期接種対象者以外の方は不活化ワクチン(組換え帯状疱疹ワクチン)のみが助成の対象となり、助成額は定期接種の方と同額です。

◆定期接種対象者
・年度内に65歳になる方
・60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※経過措置として、次の方も対象となります
・(令和7年度から5年間)その年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
・(令和7年度限り)101歳以上の方

◆助成の対象となるワクチン、助成額等
・定期接種の対象となるワクチンは生ワクチン(水痘ワクチン)と不活化ワクチン(組換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があります。接種回数や接種方法、接種スケジュール、効果などの特徴が異なりますが、どちらも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

※不活化ワクチンを定期接種の1回目として接種した場合、生ワクチンを定期接種の2回目として接種することはできません。

◆ワクチンの効果

◆ワクチンの副反応
・ワクチンの接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについてはアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

問合せ:保健センター【電話】0153-75-0359