広報別海 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]配食サービス事業(生活支援事業)について
概要:高齢者などの調理が困難な世帯に1日1食、週5食以内で定期的に栄養バランスの取れた食事を配食し、併せて安否確認などを行います 対象者:食事の調理が困難な世帯で、次のいずれかに該当する方 ・65歳以上の単身世帯の方 ・65歳以上の高齢者のみの世帯の方 ・65歳以上が属する世帯のうち、特に生活支援が必要と認める方など 利用日:月曜日から金曜日まで(12月31日から1月5日を除く) 利用料金:1食4…
-
スポーツ
別海パイロットスピリッツ始動!
◆設立趣旨 スポーツ(野球)を通して、地域の課題を解決することを最大の目的として誕生した球団です。 ◆球団の活動 球団はプロ野球独立リーグである北海道フロンティアリーグに加盟し、石狩・美唄・士別の3チームと対戦します。5月に開幕し、別海のホームゲームは町営球場にて16試合程開催される予定です。 ◆独立リーグとは 日本野球機構(NPB)とは別のリーグであり、地域社会の発展・選手育成を目的に組成され、…
-
くらし
令和7年度 行政執行方針(1)
◆I はじめに 令和7年別海町議会第1回定例会の開会にあたり、町政執行に対する所信を申し上げます。 私は、総合計画の単位である5年10年という期間での施策だけではなく、50年先を見据えた3つの施策方針を中心に行政執行に取り組みます。 ◇3つの施策方針 1つ目「財政基盤の確立」 税収額があまり増えていかない中で、住民サービスは年々増加しています。今のままでは、財政破綻の危機も十分考えられます。 歳入…
-
くらし
令和7年度 行政執行方針(2)
◆II 主要な施策の推進(続き) 2 人と自然が調和するまち 本町は、令和5年3月に「ゼロカーボンシティ」を宣言しており、今後のカーボンニュートラル達成に向けて、町、事業者および関係団体と連携を図りながら、脱炭素社会の構築と環境保全の推進に取り組みます。 ゼロカーボンの実現に向けては、中小企業の省エネルギー化への取組や農業、林業などの産業分野において、バイオマス資源の活用を加速するための取組に対し…
-
くらし
令和7年度 行政執行方針(3)
◆II 主要な施策の推進(続き) 3 共に支え合い、健やかに暮らせる福祉のまち(続き) 高齢者支援策については、「高齢者保健福祉計画」および「介護保険事業計画」に基づき、地域包括ケアシステムのさらなる深化・推進に向け、医療と介護の連携強化を図るとともに、認知症支援対策の充実や生活支援体制の整備など各種施策を引き続き総合的、計画的に推進します。 また、高齢者の移動・交通問題に対応すべく、地域住民の力…
-
くらし
令和7年度 行政執行方針(4)
◆II 主要な施策の推進(続き) 6 参画と協働で共につくるまち 日ロ関係が依然として厳しい状況にある中、北方領土の元島民の平均年齢は89歳を超え、ますます高齢化が進んでいます。 一日も早い領土問題の解決に向け、関係団体と連携しながら北方墓参などの交流等事業や返還要求運動の推進に取り組むとともに、日本全体で政府の外交交渉を後押しすることが重要なことから、領土問題意識のさらなる高揚を図る施策や次世代…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(1)
◆1 はじめに 全町民が生涯にわたって、主体的に学び、自分の人生を豊かにするために、学びの喜びを味わえる教育環境づくりに努めます。とりわけ子どもたちには、一人一人が自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる人を価値のある存在として尊重し、豊かな人生を切り拓くことができるよう、さまざまな人々と協働しながら変化を乗り越える力やふるさとの未来を築く力を育む教育を実践します。 そのために、これまで以上…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(2)
◆3 主要施策の推進(続き) (2)生きる力を育む学校教育の充実 子どもたちの郷土愛と自己有用感を育むために、「ふるさとキャリア教育」を充実させます。各地区の「コミュニティ・スクール」との連携を図りながら、別海町を愛する心を基盤に、自分の未来とふるさとの未来の在り方を考える子どもを育てます。 異校種や地域社会との連携を図りつつ、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」など…
-
くらし
令和7年度教育行政執行方針(3)
◆3 主要施策の推進(続き) (3)郷土愛と社会性を育む青少年の健全育成 本町の次世代の担い手となる青少年に豊かな社会性とふるさと別海への郷土愛を育むため、時代にあった施策を推進します。 ふるさと教育では、学校や地域と連携した中で、「郷土資料館」や公民館などの社会教育施設と地域人材を活用しながら郷土愛を育む教育のさらなる充実を図ります。 青少年の健全育成においては、ジュニア・ハローワークをはじめと…
-
くらし
まちのできごと
◆Event 01 幼年消防クラブ修了式 ・2/18 幼年消防クラブ(別海くるみ幼稚園)において、クラブ員の修了式が行われました。式には令和7年3月に卒園を迎える19名のクラブ員が出席。 山田(やまだ)別海消防署長より代表者へ修了証が手渡され、「日頃の避難訓練を通じて「おはしも」の大切さなどを学んでいたようですね」との話がありました。 また、クラブ員からは「火の用心の歌」が披露されました。 ◆Ev…
-
くらし
ゴールデンウィーク4月26日(土)から5月6日(火)の町内各施設の予定表
・野球場、陸上競技場、テニスコート、ランニングコース、ファミリー広場、パークゴルフ場、ゲートボール場などの屋外施設は5月上旬からの解放を予定しています。詳しくは、生涯学習課(【電話】0153-74-9273)へお問い合わせください。
-
くらし
(べつかい協働のまちづくり補助金(公募型))令和6年度 採択事業実績報告
令和6年度に申し込みがあった「尾岱沼オータムフェスト開催事業」「光進泉川花火大会開催事業」が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◆採択事業 ◇尾岱沼オータムフェスト開催事業 (尾岱沼RINC 代表 藤村 亮太(ふじむら りょうた)) 補助区分:地域リーダー協働型補助金(10割補助・上限100万円) 事業費:869,723円 補助額:729,000円 ◇光進泉川…
-
くらし
第7次別海町総合計画を見直しました
第7次別海町総合計画は、令和元年度から令和10年度までのまちづくりの方向性を示す、別海町の最上位の計画です。 町では、平成31年3月に第7次別海町総合計画を策定し、まちづくりの将来像「人がつながり 未来につながる 海と大地に夢があふれるまち ~いつも心に広がるふるさと べつかい~」の実現に向け、さまざまな施策を進めてきました。 新型コロナウイルス感染症の流行や大規模な自然災害の増加、デジタル化の進…
-
くらし
別海町ふるさと交流館
4月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 毎週火曜日:浴育デー 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 26日:風呂の日イベント ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
くらし
通院等乗合ハイヤー運行のお知らせ
本町では、路線バスが運行していない地区に居住している方のうち、通院や買い物に行く際に家族の方などから送迎の支援を受けられない方を対象に、通院等乗合ハイヤーを運行しています。 ◆対象者 町内在住で65歳以上の高齢者の方または障害者手帳などの交付を受けている方で、次の条件を全て満たす方が対象となります。 ・線バスが運行していない市街地および運行路線からおおむね500m以上離れている方 ・福祉有償運送・…
-
くらし
春の火災予防運動(4月20日(日)から4月30日(水)まで)
春は、空気が乾燥し、風が強く吹くなど、小さな火元から火災になることが多い季節です。例年この時期には、たばこの投げ捨てやごみ焼きによる火災が多く発生していますので、火の取り扱いには十分注意してください。 ◆住宅防火点検を実施します 運動期間中、農家地区および別海川上町の一部を対象に消防団員(身分証携行)による住宅の外観および周囲の点検を実施します。防火点検に使用する車両は、家畜伝染病予防のため消毒を…
-
くらし
令和7年度 防衛省 火薬庫に係る解析業務に伴う実証実験について
矢臼別演習場において、防衛省による火薬庫の実証実験が予定されていますのでお知らせします。 期間:4月6日(日)から4月26日(土) ※期間には予備日が含まれており、期間中1日当たり1から4回、爆発音がします。 時間:午前10時から午後4時30分まで 問合せ:株式会社爆発研究所(実験受注者)【電話】03-6803-2263
-
くらし
自衛官等募集事務に係る募集対象者情報の提供について
自衛官等募集事務について、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの自衛官および自衛官候補生の募集対象者情報の資料提供依頼に基づき、別海町に住民登録がある方のうち、令和7年度中に18歳または22歳に到達する方の氏名や住所などを自衛隊帯広地方協力本部に提供します。 なお、情報の提供を希望しない方は、5月12日(月)までに申し出いただくことで、提供する情報から除きます。 詳しくは下記に問い合わせも…
-
くらし
別海町ごみの減量化大作戦!!その86
◆家庭の枝・木くず・雑草類の出し方チェック (1)家庭の枝・木くず ・1回に排出する量は、「5束以内」としてください。 もえないごみや粗大ごみと同じ車両で収集しているため、1カ所で大量に回収してしまうと、全てのステーションを回れなくなってしまいます。大量の場合は、複数回に分けて出すか、ごみ処理場へ直接搬入(無料)してください。 (2)雑草や草花 ・1回に排出する量は「45リットルサイズ5袋以内」と…
-
くらし
釧路地方気象台からのお知らせ
令和7年3月25日(火)から天気に関する問い合わせの電話番号が変わりました。 ●自動音声案内 【電話】011-676-5025(24時間利用可能)