- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道羅臼町
- 広報紙名 : 羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2025年7月号
■木島所長より Vol.24
本日は、高血圧についてお話しします。
高血圧は塩分の多い食事、喫煙、肥満などを背景として、親からの遺伝的体質が大きく発症に左右する生活習慣病で、動脈硬化を起こす原因として重要です。
高血圧が長い年月続くと、徐々に動脈硬化が進行し、その結果、脳卒中や慢性心不全、虚血性心疾患、慢性腎臓病といった内臓の病気が起こってきます。この時点ですでに動脈硬化の進行は取り返しがつかず、以後もずっと上記の病気が再発したり新たに起こりやすい状態が一生続きます。
よく週刊誌などで、「高血圧の基準が改訂されて、これまでは正常だったのに高血圧の病名がつけられて、いらない薬が処方される」、などという見出しを見ますが、皆さんに注意喚起するために高血圧の入口だということを皆さんにお知らせするようになっているだけで、高血圧の診断基準は140/90mmHgのまま変わっていません。
高血圧治療で大事な点は、高血圧(糖尿病、脂質異常も同様)は一時期の内服治療で治るというものではなく、内服治療を長期間継続することによって、上記で示したような動脈硬化を原因として起こる脳卒中、心疾患、腎臓病を少しでも起こりにくくしたり、進行を遅らせるということです。
■研修医紹介
埼玉石心会病院より8月~9月まで研修医が勤務いたします。
▽高田普(初期研修医)
はじめまして、埼玉石心会病院初期研修医の高田普と申します。知床らうす国保診療所で1ヶ月間研修させていただくことになりました。人生で北海道はまだ訪れたことがなく、今から羅臼町のことを調べてとてもワクワクしています。医師としてはまだまだ未熟で至らぬ点も多いかと思いますが、羅臼町の皆様に少しでも貢献できるよう精一杯頑張りたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
▽小室奎太(初期研修医)
はじめまして、埼玉石心会病院初期研修医の小室奎太と申します。この度は、知床らうす国保診療所で1ヶ月働かせていただくことになりました。私自身、知床に行くのは初めてで自然豊かな土地で現地の皆さまの温かさに触れながら診療を行うことをとても楽しみにしています。至らぬ点は多々あると思いますが、皆さまのためになれるよう精一杯働く所存ですので、何卒よろしくお願いいたします。
■お盆休みのお知らせ
8月15日(金)はお盆休みのため休診とさせていただきます。薬切れに留意し診療予約をお願いします。
予約・お問合せ先:知床らうす国民健康保険診療所
【電話】87-2116