- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県平川市
- 広報紙名 : 広報ひらかわ 2025年2月号
市民が主役のまちづくりを目指して!
令和6年7月4日から1月30日までの間、17会場で239人の方にご参加いただき、まちづくりについての意見交換を行いました。お寄せいただいたご意見の中から一部をご紹介いたします。
市民からの質問…市民から
市からの回答…市から
■町会役員のなり手不足について
▽市民から
町会役員のなり手がおらず、どこも町会運営が大変であり、活性化させることも困難になっていることと思われますが、市ではどのように考えていますか。
▽市から
基本的には自らの地域は自らで維持してもらいたいと考えていますが、人口減少に伴い、役員のなり手不足や高齢化が進み、それが困難となっている町会もあります。碇ヶ関地域では、役員のなり手不足から、隣の町会と合併して新しい町会を結成したところもあります。
また、おおむね小学校区単位で複数の町会が集まり、地域の課題は地域で解決するという地域運営組織という考え方があり、松崎小学校区では西地区まちづくり委員会が様々な活動を展開しています。
他の地域においても地域運営組織の設立に向けた取組を進めていることをご理解いただき、地域の維持に向けて、今後もご協力をお願いします。
■集会施設へのエアコン設置について
▽市民から
自治総合センターのコミュニティ助成事業を活用してエアコンを整備しようと申し込んだところ、昨年度から対象外となってしまいました。市でエアコンを設置する助成などは考えているのでしょうか。
▽市から
集会施設へのエアコン設置については、令和7年度よりエアコン設置補助金を新設します。
補助内容として、エアコンの新規設置、増設、更新に係る費用で最大150万円、対象居室は2部屋まで補助するものとし、町会規模に応じ費用負担を求めるものとなっています。
また、廊下や調理室など共用部への設置は補助対象外となりますので、共用部への設置を検討している場合は、建築住宅課と協議したうえで各町会での対応をお願いします。
■尾上分庁舎改修後の図書館について
▽市民から
つぼにわレター10月15日号に「新しい図書館のカタチ」というものが掲載されていましたが、具体的にどういったことを示唆しているのですか。
▽市から
静かに読書や学習するという従来の図書館機能だけではなく、おしゃべりや飲食ができるエリアを設置するなど、来館者が思い思いに過ごせる場とする予定です。
■公共交通について
▽市民から
高齢者の交通手段がありません。市でバスを運行してください。
▽市から
交通弱者の足の確保は課題の一つです。市では循環バスに替わる新たな交通手段として、利便性を向上させるためAIを利用したデマンド交通を開始します。
※平川市デマンド交通「のらっさ」は令和6年12月1日より運行しています。
■クマ対策について
▽市民から
近年、クマの出没が多いですが、どのようなクマ対策をしていますか。
▽市から
市ではクマを含め、イノシシやタヌキ、キツネに対応するため、平川市鳥獣被害防止計画によりクマなどの発見後の動きについてマニュアル化しており、人の安全を確保することを最優先に対応しています。今年度は、猟友会からの要望を受け、罠の数を42基に増加しました。また、通報後、捕獲に至っていない地域の防犯パトロールを行い、市民の安全のために対応しています。
■コンビニでの住民票や印鑑証明書などの発行について
▽市民から
コンビニで住民票や印鑑証明書などを取得できるようにして欲しいです。
▽市から
検討を進めていますが、費用対効果を鑑みて導入には至っていない状況です。市ではLINEのスマホ支所を導入したことでコンビニに行かなくても住民票などを取得できるようになりました。
■ねぷた展示館について
▽市民から
世界一のねぷた展示館について、現在は無人で開放している状態ですが、今後、世界一のねぷた展示館を新築移転することとした場合、観光協会とタイアップして案内人を配置するなど、市で何か検討しているのですか。
▽市から
ねぷた展示館は設置から20年以上経過して老朽化が進んでいます。これまでにも様々な意見をいただいており、現行のままでは観光資源にならないため収入に繋がらないのではないかとの意見もありました。観光資源として活用し多くの人にPRするために、商工会館の解体後、周辺施設や土地に組み入れて何かできるものがないか検討しています。
今年度もたくさんのご参加ありがとうございました。お寄せいただいた貴重なご意見を、今後の市政に活かしながら、活力ある地域づくりを進めていきます。
令和7年度の開催日程については、後日、広報ひらかわにてお知らせします。
これまでの懇談会の内容については、市役所本庁舎でご覧になることができるほか、市ホームページで公開しています。
問合せ:政策推進課ひらかわ魅力発信係
【電話】55-5737(本庁舎3階21番窓口)