広報ひらかわ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度二十歳(はたち)の成人式
1月12日に令和6年度二十歳の成人式が文化センターで開催されました。 今年度も式典のほか、アトラクションなどを行い、市内在住または市出身の210人が出席しました。 出席した今年度二十歳を迎える成人たちは、色鮮やかな振袖や真新しいスーツに身を包み、友人との再会を喜び、旧交を温めていました。 式典では、長尾市長が「皆さんの若さは強みであり、財産です。今しかできないことや今だからできることに果敢に挑戦し…
-
子育て
市内の話題をお届けします hirakawa photo news.
■美しい蔵の街並み「一夜限りの幻想的な農家蔵ライトアップ」が開催 1月25日、金屋地区で恒例の「一夜限りの幻想的な農家蔵ライトアップ」が開催されました。 16時に照明が点灯すると、夕闇の中、ライトアップされた農家蔵や明かりの灯った灯籠が美しく浮かび上がりました。訪れた方の中には写真を撮影する様子も多く見られ、思い思いにこの日限りの光景を楽しんでいました。 ■市内中高生が体験談などをスピーチ 令和6…
-
くらし
令和6年度まちづくり懇談会レポート!
市民が主役のまちづくりを目指して! 令和6年7月4日から1月30日までの間、17会場で239人の方にご参加いただき、まちづくりについての意見交換を行いました。お寄せいただいたご意見の中から一部をご紹介いたします。 市民からの質問…市民から 市からの回答…市から ■町会役員のなり手不足について ▽市民から 町会役員のなり手がおらず、どこも町会運営が大変であり、活性化させることも困難になっていることと…
-
くらし
温泉施設の入浴料を助成します
高齢者の入浴機会の確保による外出・交流の促進を目的に、平川市高齢者温泉施設利用支援事業を令和7年度に実施します。 対象者:平川市在住の75歳以上の方で、介護認定を受けていない在宅の方 助成期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 助成内容:1回あたり200円を助成する温泉施設利用券を年間50枚配布します。 助成方法:入浴1回につき利用券を1枚提出し、入浴料金との差額をお支払いください。 申請方法…
-
くらし
平川市LINE公式アカウントはじまってます!
■友だち追加方法 1.LINEアプリを開く 2.画面左下の「ホーム」を押します 3.画面右上の「+」を押します 4.QRコードを押します 5.QRコードをカメラで読取り、リンク先を開いて「追加」を押します 友だち追加してね! ・防災 ・イベント ・証明書の申請 ・ごみの分別方法 ・学校給食の献立確認 ・集団検診申込み ・熊情報の確認 ・戸籍関係証明書申請など
-
くらし
農業者年金に加入しませんか?~老後の備えに!~
農業者年金は、農業者の安心で豊かな老後のためにつくられた、少子高齢化時代に強い積立方式(確定拠出型)の公的年金制度です。自ら積み立てた保険料とその運用益で将来受け取る年金額が決まります。 ■特徴 次の要件を満たす方なら、どなたでも加入できます。 要件: ・国民年金第1号被保険者 ※国民年金保険料納付免除者を除きます。 ・年間60日以上農業に従事 ・65歳未満(60歳以上65歳未満で加入する場合は、…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種のご案内
新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を実施しています。まだ接種を受けていない方は、ぜひこの機会にご検討ください。 ■予防接種の対象となる方 (1)65歳以上の方 (2)満60歳64歳の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方で身体障害者手帳1級に相当する方 ■助成対象の接種期間 3月31日まで ■接種費用 おおむね2,000円3,000円程度が接種費用とな…
-
健康
健康推進係からのお知らせ
■保健協力員が集団検診のお知らせに伺います 3月中に、赤いジャンパーを着た保健協力員が、各家庭へ令和7年度各種検診のお知らせを配布します。保健協力員は、地域住民の健康保持増進のために様々な活動を推進するボランティアの方々です。 自宅などへ訪問した際は、内容をご確認いただき、対象の検診の申込みをお願いします。 ■検診を受けて、早期の発見を心がけましょう がんで亡くなった方を全国を100とした標準化死…
-
くらし
1日1円で助け合う。交通災害共済加入のご案内
全国どこで起きた交通事故でも、災害の程度に応じて弔慰金または見舞金が支給される、「交通災害共済」の令和7年度加入予約受付が2月3日から始まっています。 毎年加入している人も、今まで加入していなかった人も、万が一に備え、ご家族そろって加入しましょう。 共済期間:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 会費:年間1人350円 ■申込方法 ▽団体加入 町会、交通安全母の会、保育園などで加入のと…
-
くらし
令和7年度平川市奨学生の募集について
■対象者 次の(1)から(3)までの要件を全て満たす方 (1)市内に1年以上住所がある家庭の学生で、高等学校、短期大学(学校教育法に規定する専修学校を含む)、高等専門学校、大学、大学院に入学する方または在学している方 (2)生計を共にする方の事情により、奨学金の借入がなければ入学や在学が困難な方 (3)他の奨学金制度を利用しない方(日本学生支援機構の奨学金制度や社会福祉協議会の教育支援制度など) …
-
健康
食育通信 食品ロスを減らすための冷蔵庫の活用方法
冷蔵庫にものを詰め込み過ぎると、ストックしている食材を把握しきれず、賞味期限が切れてしまったり、まだ残っている食材を買ってしまったりすることがあります。そこで今回は、食品ロスを減らすための冷蔵庫の活用方法を紹介します。 ■冷蔵庫の収納は7割程度に 食品ロスを減らすためには、冷蔵庫の「どこに」「何が」「どのくらいあるのか」を把握する必要があります。また、ものを詰め込み過ぎると、食材を探すのに時間がか…
-
くらし
Police station news 警察署NEWS.
■落とし物の届出・検索がスマートフォンでもできます! ご確認ください! 落とし物をした時、警察署や交番、駐在所へ行かなくても、お手持ちのスマートフォンで簡単に届出の手続きができます。また、落とし物が届けられているかどうかも検索可能です。 詳しくは、青森県警察の公式ホームページでご確認ください。(インターネットで「落とし物オンライン」と検索するか、本紙右のQRコードを読み込んでください。) ※落とし…
-
くらし
令和6年度豪雪災害被害状況(令和7年1月末時点)
1.積雪状況 令和6年12月28日からの大雪により、市内観測地点(平賀・碇ヶ関・温川)では警戒積雪深を超える積雪深を記録しました。 2.人的被害 重傷:1名 軽傷:4名 3.家屋等被害状況 (1)住家…一部損壊14件 (2)非住家…全壊6件、半壊3件、一部損壊3件 4.農業関係 (1)農作物被害…りんご枝折れ (2)農業関係施設…パイプハウス27棟(全壊・一部倒壊合計) 5.支援 公益財団法人B …
-
イベント
令和7年平川市消防団出初式を開催します
平川市消防団の出初式を開催します。 この機会にぜひとも、地域防災力の核となる消防団の活動をご覧ください。 日時:3月23日(日)9:30~ 場所:文化センター前路上 内容:放水訓練、人員服装点検、機械器具点検、まとい振り、幼年消防クラブパレード、分列行進など 道路規制箇所(本紙): ・赤部分…8:00~10:45 ・青部分…9:50~10:45 ※進行状況により、時間が前後する場合があります。 平…
-
子育て
柏農魅力発信プロジェクト
柏木農業高校(柏農)が持つ様々な魅力やイベント情報などを、本誌で取り上げていきます。 ■柏農の魅力が盛りだくさん ホームページ「柏農まっしぐら」を紹介します 柏農の活性化を目的とした魅力発信ホームページ「柏農まっしぐら」。 柏農の魅力については、生徒が自らねぷた絵を描いて運行に参加する「ねぷた同好会」、全校での「田植え・稲刈り大会」、保育園の子どもたちとの「りんご収穫やアップルパイづくり」など、盛…
-
講座
2月の協会だより
■スポーツ協会だより/NPO法人スポレクダンスクラブ平川 2月22日(土)・23日(日)にプレミアム発表会を行います。22日はダンスバトル、23日はダンス発表会を開催します。皆様ぜひお気軽に足をお運びください! また、会員も随時募集中ですので、興味のある方はご連絡をお待ちしております。 日時: ・2月22日(土)13:00~19:30 ・2月23日(日)12:00~16:30 場所:文化センター文…
-
くらし
広報ひらかわに広告を掲載しませんか?
発行日:毎月15日 発行部数:11,300部/月 掲載料: ・縦44mm×横84mmカラー…20,000円 ・縦44mm×横179mmカラー…40,000円 ※詳細につきましては市ホームページをご覧ください。 問合せ:政策推進課ひらかわ魅力発信係 【電話】55-5737
-
くらし
情報ひろば infomation(1)
■令和6年12月28日からの大雪による被害者に対する県税の減免等について このたびの令和6年12月28日からの大雪により、多大な被害を受けられた方々に心からお見舞い申し上げます。 被害を受けられた方々が今後納付すべき県税(個人事業税、不動産取得税及び自動車税(種別割))については、被害の状況に応じ減免する等の措置を執ることとしております。詳しくは最寄りの地域県民局県税部にご相談ください。 問合せ:…
-
くらし
情報ひろば infomation(2)
■高額医療・高額介護合算療養費制度について 「医療保険」と「介護保険」の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するため、1年間(毎年8月から翌年7月まで)に支払った、医療保険と介護保険の自己負担額の合計が、所得区分に応じた限度額を超えた場合、その超えた金額が申請により支給される制度です。 ▽算定基準額(令和5年8月~令和6年7月診療分) ▽支給申請について 国民健康保険・後期高齢者医療制度に…
-
くらし
情報ひろば infomation(3)
■借金に関する相談窓口について 相談員が借金の状況等をお伺いし、必要に応じて、弁護士等に引継ぎを行います。一人で悩まず、ご相談ください。秘密厳守・無料です。 受付時間:月~金(祝日・年末年始除く)8:30~12:00、13:00~16:30 相談専用電話【電話】017-774-6488 問合せ:東北財務局青森財務事務所理財課 【電話】017-722-1463 ※相談は上記相談専用電話へ ■高年齢者…
- 1/2
- 1
- 2