健康 健康保健だより(1)

■目に見えないから気づかない!大きな病気になる前に予防に努めよう
脂質異常を防いで、動脈硬化を予防しよう

脂質異常症とは、血液中に含まれる悪玉コレステロールや中性脂肪などの脂質が基準値よりも高かったり、善玉コレステロールが基準値よりも低い病気です。自覚症状がなく放置されがちですが、血管の壁に血液中のコレステロールが付着して動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こしやすくなります。

◆動脈硬化とは
動脈硬化とは、血管の壁が厚くなって硬くなる状態のことです。
正常な血管(動脈)は弾力性、柔軟性があり、臓器や筋肉などに必要な酸素や栄養をスムーズに供給します。しかし、血液中の脂質が増えていくと血管の壁の中に蓄積し、しなやかに動かなくなった血管は血液を流すポンプ機能が弱まって全身の血液の流れが悪くなり、心筋梗塞などの発症リスクが高まります。

◆あなたは大丈夫?血液検査の見かた
◇LDL(悪玉)コレステロール
脂質異常症診断基準値:140mg/dl以上
肝臓から全身にコレステロールを運ぶ。増えすぎると血管壁に蓄積して動脈硬化の危険大!

◇HDL(善玉)コレステロール
脂質異常症診断基準値:40mg/dl未満
余分なコレステロールを回収して肝臓に戻す。不足すると血管壁にたまるコレステロールの回収が間にあわず、動脈硬化の危険大!

◇中性脂肪
脂質異常症診断基準値:
空腹時…150mg/dl以上
非空腹時…175mg/dl以上
体を動かすエネルギー源。増えすぎるとLDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを減らしてしまう。

(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版)

◆生活習慣改善のポイント
血流をよくする食生活と運動をしましょう。たばこは血圧を上げて血管を傷つけるので禁煙をしましょう。

◇食事 -エネルギーや動物性脂肪のとり過ぎに注意!-
・肉の脂にはLDLコレステロールを増やす動物性脂肪(飽和脂肪酸)が多く含まれています。バターやラード、生クリームなどにも多く含まれているため、菓子類も控えめにしましょう。
・中性脂肪が高い要因は、エネルギー量のとり過ぎ、特に甘いものや酒、油もの(揚げものなど)、糖質のとり過ぎがあげられます。砂糖が入った清涼飲料水も飲み過ぎ注意です。白米や白パンよりも雑穀米や全粒粉のパンなどの方が食物繊維が多く糖質が少なくなります。
・青魚、海藻、きのこ類、野菜は積極的にとりましょう。
・寝る直前の飲食は脂肪の蓄積につながります。夕食は寝る3時間前までに済ませましょう。

◇運動 -運動はエネルギーを消費し、全身の血行をよくします-
・いつもより大またで早歩き
・階段を使う
・歩いて買い物
・帰宅時は少し遠回りして歩く

■重症化予防と保護者の経済的負担軽減を目的としています!
子どもインフルエンザ予防接種費用助成を利用しましょう

町外医療機関でインフルエンザ予防接種をされた方は、以下のとおり申請してください。
対象者:生後6か月~中学3年生まで
申請期限:令和7年2月28日(金)まで
対象期間:令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)までの接種
助成額:接種費用の全額
申請方法:役場 健康増進課に申請書類を提出
申請書類一覧:
・申請書
・領収書
・申請者の本人確認書類
・印鑑
・振込先のわかる通帳またはキャッシュカード
※町内医療機関で接種した場合は申請の必要はありません。

問合せ:役場 健康増進課 健康増進係
【電話】718-0019