広報ひらない 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 1か月のできごと
■税金クイズに挑戦!「租税教室」を開催しました 12月2日(月)、小湊小学校(木立啓司校長)の6年生を対象に、当町税務課職員が講師となって「租税教室」を開催しました。 「租税教室」は次代を担う児童が税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持って社会や国の在り方を自主的に考えるという自覚を育んでいくことを目的に行っているもので、クイズやアニメをとおして税金がどん…
-
くらし
平内中央病院 NEWS
平内中央病院では、臨床検査技師・看護師・看護補助員を募集しています。詳細については、ホームページをご覧ください。 ■病院前乗降スペースの段差を改善しました 当院正面玄関前の乗降場所には、段差があり、車椅子の方や足腰の悪い方に不便な環境でした。また、そのために正面玄関前に車を乗り入れることがあり、歩行者の安全確保についても課題がありました。今回、段差を解消することで、最大3台まで同時に乗り降りできる…
-
くらし
暮らしの中の税
2月28日(金)は国民健康保険税第8期の納期限です。忘れずに納めましょう! ■初めてでも安心!お気軽にご相談ください 令和6年分確定申告のご案内 ◆青森税務署内に申告書作成会場を開設! 青森税務署では、確定申告書の作成会場を以下のとおり開設します。会場にお越しの際は、当日配付する「入場整理券」を受け取りください。 なお、申告書作成会場では、ご自宅と同様に、ご自身のスマホなどを使用して申告書を作成し…
-
くらし
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■町の鳥「ハクチョウ」の問題に挑戦! 12月7日(土)、町立山村開発センターにて「第12回ハクチョウ検定」が開催され、初級3人、上級7人、名人級3人がハクチョウ博士を目指し、検定に挑戦しました。 受験者は、事前勉強を頑張っていたこともあり、全員が合格する見事な結果となりました。 来年度も同時期にハクチョウ検定を開催する予定ですので、まだ受験…
-
子育て
スクールインフォメーション
■令和7年度「平内町奨学生」を募集します 町教育委員会では、優秀な人材育成を願って、経済的理由により修学が困難な方に対して奨学金を貸し付けする「平内町奨学金貸付事業」を行っており、令和7年度の「奨学生」を次のとおり募集します。 貸付対象: (1)令和7年4月より大学、短大、各種専門学校、高専後期2年に入学する方、または在学中の方。ただし、通信教育学部、大学院、放送大学、自治医科大、防衛大、海上保安…
-
健康
健康保健だより(1)
■目に見えないから気づかない!大きな病気になる前に予防に努めよう 脂質異常を防いで、動脈硬化を予防しよう 脂質異常症とは、血液中に含まれる悪玉コレステロールや中性脂肪などの脂質が基準値よりも高かったり、善玉コレステロールが基準値よりも低い病気です。自覚症状がなく放置されがちですが、血管の壁に血液中のコレステロールが付着して動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こしやすくなりま…
-
健康
健康保健だより(2)
■健診結果をもとに生活習慣の見直しに取り組みましょう! 小・中学生に「早期すこやか生活習慣病健診」を実施 町では平成25年度から、子どもたちに早期から健康への関心を持ってもらうことや、保護者に子どもの生活習慣病の改善に取り組んでもらい、最終的には町の平均寿命を延伸することを目的に、小学5・6年、中学2年を対象に「早期すこやか生活習慣病健診」を行っています。 今年度は希望のあった137人(73.7%…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】(1)
■雑紙のリサイクルでごみの減量化を ▽雑紙とは 食品の紙箱、ティッシュの紙箱、贈答品の紙箱、ラップの紙箱・紙芯、缶ビールなどの紙パックなど(「平内町家庭ごみの出し方ハンドブック」8ページを参照してください)。 ▽出し方 ・紙ひもでしばるか紙袋(持ち手も紙製)に入れて、リサイクルボックスへ出してください。 ・名刺やはがきなどは古封筒などに入れるとまとめやすいです。 ・雑紙であれば、1つの袋に紙箱、紙…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国保お知らせ】
■無保険の方は国民健康保険の加入手続きを! 日本は、すべての人が生涯にわたり公的な医療保険に加入して、必要なときに医療を受けることができる「国民皆保険制度」の国です。ただし、退職や就職などによる国民健康保険の切り替え(加入や脱退)は、自動的に行われないため、ご自身で届出をする必要があります。 無保険期間が判明した場合は、さかのぼって国民健康保険に加入することになりますので、無保険の方は速やかに加入…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】(2)
■-交通事故によるケガの備えに- 1日1円保険にご加入を! 青森県交通災害共済(1日1円保険)の令和7年度分の予約受付が2月1日(土)から始まります。 交通災害共済とは、日本全国どこで起きた交通災害でも弔慰金または、けがの程度に応じた見舞金が支払われる制度です。 交通事故によるケガに備えるため、加入することをぜひご検討ください。 受付場所:役場 町民課 生活環境係または出張納税相談会場 予約期間:…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【年金お知らせ】
■20歳到達時の国民年金の手続きについて 国民年金は、老後の暮らしをはじめ、病気やケガで障がいを負ったときや一家の働き手が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという考えで作られた仕組みです。 会社員・公務員などの第2号被保険者(厚生年金に加入している方)、配偶者に扶養されている第3号被保険者に該当する場合を除き、20歳になった方は国民年金の第1号被保険者となります。 ◇日本年金機構から、国民…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【後期高齢お知らせ】
■令和5年8月1日から令和6年7月31日分の“高額介護合算療養費”の支給申請をしてください ▽支給対象者と支給額 後期高齢者医療制度に加入している方で、医療費と介護サービス費の自己負担額の1年分(令和5年8月1日~令和6年7月31日)の合算額が下表の限度額を超えた場合、超えた額が支給されます。世帯内に後期高齢者医療制度に加入している方が複数いる場合は、世帯で合算し支給額を計算します。 ※限度額を超…
-
くらし
暮らしの情報広場(1)
■高年齢者雇用安定法のポイント 高年齢者雇用安定法は少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、環境整備を図る法律です。 定年を65歳未満としている事業主は、必要に応じて就業規則の改定をお願いします。 ◇法律により努力義務となっている制度 以下のいずれかを講じる義務がありますので、事業主は就業規則をご確認ください。 (1)65…
-
くらし
暮らしの情報広場(2)
■相続登記に関する無料相談会 青森県司法書士会では、毎年2月を「相続登記はお済みですか月間」と定め、相続登記に関する無料相談会を実施しています。 相続登記の手続き内容は、個々の事情によって千差万別であり、専門家である司法書士に相談するのが確実ですので、ぜひこの機会にご相談ください。 相談期間:2月1日(土)~2月28日(金) ※土・日曜日・祝日は除く。 相談場所:青森県内の各司法書士事務所 ※事前…
-
くらし
こんな方にぴったりです! 「平内町デマンド交通」
予約型の交通手段として実証運行している平内町デマンド交通は、利用者がますます増えています。次のような方はぜひご利用ください。 (1)自宅からバス停まで距離があったり、急な坂道があり、歩くのがつらい方 (2)バス停での待ち時間が長く、立って待つのがつらい方 (3)買い物帰りなどに重い荷物を運ぶのがつらい方 (4)町民バスが通っていない地域の方やバスのダイヤ間に移動したい方 デマンド交通予約専用ダイヤ…
-
その他
戸籍の窓口【12月受付分】
■人口と世帯 男…4,638人(-18人) 女…5,092人(-2人) 計…9,730人(-20人) 世帯数…4,729世帯(-7) 令和7年1月1日現在 ( )は、前月との比較
-
くらし
町民の安全を願い「平内町消防団出初式」挙行!
1月5日(日)、町勤労青少年ホームで「令和7年平内町消防団出初式」が行われ、総指揮者である田中一徳消防団長をはじめ、観閲者である船橋町長、町内18分団の団員と大和山自衛消防協力隊員、町消防署員、来賓など約150人が参列しました。 式典では、山口分団ラッパ隊の吹奏に合わせて「分列行進」が行われたほか、火消しの伝統と勇壮な姿を披露する「まとい振り」、長年にわたる消防活動の功績を讃え、分団や団員に表彰が…
-
くらし
♪今月のcooking♪
■焼きクリームコロッケ(1人分238kcal/塩分1.2g) フライパンでから煎りしたパン粉をまぶしてトースターで焼くと、油で揚げずにカロリーを抑えることができます。また、ミックスベジタブル(冷凍)を活用すると調理の手間が省け、手軽に野菜がとれます。 ○材料(2人分) 玉ねぎ…40g ミックスベジタブル…40g オリーブ油…大さじ1/2 小麦粉…大さじ3 牛乳…300ml コンソメ(顆粒)…小さじ…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらない 令和7年2月号)
■広報ひらない 令和7年2月号 第788号 令和7年2月1日発行 印刷:青森コロニー印刷 編集:平内町役場 企画政策課 〒039-3393 青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63 【電話】017-718-1325(内線220) 【HP】https://www.town.hiranai.aomori.jp/ 【メール】kouhoutoukei@town.hiranai.aomori.jp