くらし 役場 information/ 各課からの情報コーナー【後期高齢お知らせ】

■保険証の有効期限は7月31日(木)までです! 後期高齢者医療被保険者の皆さまへお知らせ
◆令和7年度の保険料
令和7年度の保険料は、役場 健康増進課から7月中にお届けする保険料額決定通知書でご確認ください。

※1 基礎控除額後の所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額(43万円)を差し引いた額です。

◆令和7年度の保険料の軽減措置
◇所得が低い方の軽減
同一世帯内の被保険者および世帯主の所得額の合計に応じて、均等割額の軽減が受けられます。
納付が困難な方などお困りの際は、役場 健康増進課年金後期医療係までご相談ください

※2 給与所得を有する者、または公的年金等に係る所得を有する者が2人以上いる世帯に適用

◇被用者保険※3の被扶養者であった方の軽減
・後期高齢者医療制度への加入後、2年間は均等割額が5割軽減されます。
・所得割額の負担はありません。
・世帯の所得が低い方は、より高い均等割額の軽減(7割軽減)が受けられます。
※3 全国健康保険協会管掌健康保険、船員保険、健康保険組合、共済組合などです。

■8月1日以降の医療機関の受診について
現在お手元にある健康保険証または資格確認書の有効期限は、最長で令和7年7月31日(木)までです。
8月1日(金)以降に医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証※4」または「資格確認書(水色)※5」の提示が必要です。
※4 マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードの取得と「保険証利用申し込み」が必要です。
※5 令和8年7月末までの暫定措置として、制度に新たに加入された方や、保険証または資格確認書の再交付の申請をされる方にも、マイナ保険証の有無にかかわらず資格確認書を交付しています。

資格確認書(水色)は、マイナ保険証の有無にかかわらず被保険者の方へ7月中に送付します(申請不要)。

◇マイナンバーカードの「保険証利用申し込み」方法
(1)医療機関や薬局などの顔認証付カードリーダーで申し込み
(2)マイナポータルから申し込み
(3)全国のセブン銀行のATMで申し込み

問合せ:マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178

問合せ:
役場 健康増進課 年金後期医療係【電話】718-0019
青森県後期高齢者医療広域連合【電話】721-3821