広報ひらない 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 1か月のできごと ■地域防災の要として町を支える消防団 “消防団定期観閲式”を挙行! 6月1日(日)、町立体育館において「令和7年平内町消防団定期観閲式」が挙行されました。 式典は、物故消防団員に対する黙とうが捧げられた後、分列行進やまとい振りが披露され、整然とした動作と凛々しい姿が式典の厳粛さを際立たせました。 その後、消防活動において顕著な功績のあった方々に対する表彰式が執り行われ、以下の方々が受章されました(...
-
子育て
スクールインフォメーション ■町学校歴史伝承庫一般公開のお知らせ 「平内町学校歴史伝承庫」を一般公開します。館内には、閉校となった学校ごとの展示ブースを設けており、当時の学校行事などの懐かしい写真や卒業アルバム、文集など、それぞれのブースに輝かしい軌跡と思い出があふれています。ぜひご観覧ください。 場所:平内町大字内童子字観音31-2(旧内童子小学校内) 期間:8月13日(水)~15日(金)9:00~15:00 ※観覧するに...
-
くらし
生涯学習情報 町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■あなたの知りたいこと教えます「ふれあい出前講座」 「ふれあい出前講座」は、町民の皆さんが開催する集会や会合などに、町の職員が出向いて町の事業などについてお話しする事業です。 この事業は、平内町における生涯学習の一環として実施しており、令和6年度は地域団体や学校など計22回、延べ588人利用しました。 参加者からは「スポーツはもちろん、人と...
-
その他
平内中央病院 NEWS ■糖尿病教室 7月のテーマ 当院では、毎週金曜日の9時から30分程度の時間で、糖尿病専門の医師から直接糖尿病について学べる「糖尿病教室」を開催しています。今月は、下記のテーマで開催します。 患者さんはもちろん、一般の方も参加できますので、ぜひお越しください。 ■病院スタッフ募集中! 平内中央病院では、臨床検査技師、看護師を募集しています。病院見学も随時受付しておりますので、平内町で働きたい方、当院...
-
健康
健康保健だより ■熱中症警戒アラートが出た日は特に注意! 予防を心がけましょう 熱中症による救急搬送は住居での発生が最多です。外出時だけでなく、室内でもしっかりと対策を行いましょう。 ◇熱中症を予防するためには? ・こまめに水分補給をしよう! のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をしましょう。 ・室内での温度調整に気をつけよう! 遮光カーテンなど室温が上がりにくい環境にしたり、換気をしながら扇風機やエアコ...
-
くらし
暮らしの中の税 ■医療サービスを支える「国民健康保険税」 国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるよう、加入者が国保税を出し合って医療費にあてる相互扶助の制度です。病院などを受診する際は、医療費の一部(3割または2割)を窓口で支払い、残りは国保が負担しています。 また、高額療養費、出産育児一時金、葬祭費なども、納められた国保税と国・県・町の公費でまかなわれています。国保税は、国保制度...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【企画お知らせ】 ■宝くじの社会貢献広報事業を活用! 「クリーンボックス」と集会所の「備品」を整備しました (一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しており、この助成を受けて、福島町内会(土岐武彦会長)では、クリーンボックスと刈払機、集会所で使用するテーブル、イスなどの備品を整備しました。 土岐会長は、「立派な清潔感のあるボックスで景観...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【国民年金お知らせ】 ■申請期間は令和7年7月~令和8年6月まで 令和7年度 国民年金保険料免除申請を受け付けます 収入の減少や失業などにより、国民年金保険料を納めることが難しい場合は、ご本人の申請により「免除」や「猶予」の制度を利用できます。 承認期間は毎年7月から翌年6月までの1年間で、申請は過去2年分(申請月の2年1か月前)までさかのぼることができます。 また、申請時に「翌年度以降も継続審査を希望」した方で、全額...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【後期高齢お知らせ】 ■保険証の有効期限は7月31日(木)までです! 後期高齢者医療被保険者の皆さまへお知らせ ◆令和7年度の保険料 令和7年度の保険料は、役場 健康増進課から7月中にお届けする保険料額決定通知書でご確認ください。 ※1 基礎控除額後の所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額(43万円)を差し引いた額です。 ◆令和7年度の保険料の軽減措置 ◇所得が低い方の軽減 同一世帯内の被保険者および世帯主の所得額...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【国保お知らせ】 ■国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は7月31日(木)までです! 現在お手元にある健康保険証または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日(木)までです。 8月1日(金)以降も国保の資格がある方でマイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書(薄橙色)」を7月中に送付します(申請不要)。 医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証」また...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【戸籍お知らせ】 ■本籍地が平内町の方へ通知はがきを送付予定です 戸籍の氏名にフリガナの記載が始まります 戸籍にはこれまで氏名のフリガナが記載されていませんでしたが、今後は新たにフリガナが記載されるようになります。 本籍地が平内町の方へ、「戸籍に記載する予定の氏名のフリガナ」をお知らせする通知はがきを、8月中旬から順次発送します。 はがきに記載されたフリガナに誤りがある場合は、令和8年5月25日(月)までに、役場町...
-
くらし
役場 information/ 各課からの情報コーナー【生活環境お知らせ】 ■戦没者のご遺族を対象とした一時金のお知らせ “第十二回 特別弔慰金”の支給について 特別弔慰金とは、日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に国が支給するものです。 ◇支給対象者 令和7年4月1日現在、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受給している方(戦没者等の妻や父母など)がいな...
-
くらし
暮らしの情報広場(1) ■令和7年度 自衛官など募集のお知らせ 防衛省では、自衛官などを志願される方を対象に、以下のとおり募集を行っています。 問合せ:自衛隊青森地方協力本部青森募集案内所 【電話】783-2995 ■障がいのある方などを対象にオープンキャンパスを実施します 国立県営宮城障害者職業能力開発校では、下記の日程でオープンキャンパスを実施します。 日時:7月19日(土)、10月4日(土) 各日とも、以下の時間帯...
-
くらし
暮らしの情報広場(2) ■「涼(すず)み処(どころ)」のご案内 熱中症予防のため、一時的に暑さをしのぐための場所『涼み処』として9月30日(火)まで以下の施設を開放しています。 これから暑い日が続くと予想されますので、お気軽にご利用ください。 問合せ:役場 健康増進課 健康増進係 【電話】718-0019 ■食育アンケートにご協力ください 青森県では、青森県食育推進計画の進捗状況を把握・検証を行うとともに、次期計画や食育...
-
その他
戸籍の窓口【5月受付分】 ■人口と世帯 男…4,596人(-8人) 女…5,041人(-8人) 計…9,637人(-16人) 世帯数…4,726世帯(-2) 令和7年6月1日現在 ( )は、前月との比較
-
子育て
平内消防署で火災予防を学ぶ 幼年消防クラブ認定式開催! 5月13日(火)、平内消防署で「幼年消防クラブ認定式」が行われ、管内すべての保育園及び幼稚園が「幼年消防クラブ」として認定されました。 当日は、各園を代表する園児49人が参加し、青森地域広域事務組合幼少年女性防火委員会の村上靖会長から認定証とクラブ旗を受け取りました。全員で元気いっぱいに「防火の誓い」を行った後は、レスキュー隊による迫力満点の救出訓練を見学。「がんばれ!」と大きな声援が飛び交いまし...
-
くらし
今月のcooking ■ピーマンの野菜チーズ焼き(1人分100kcal/塩分0.7g) ピーマンの中に野菜とツナを詰めた野菜がたっぷりとれるチーズ焼きです。ピーマンは夏が旬で、ビタミンCやβカロテンを多く含み、抗酸化作用があります。 ○材料(2人分) ピーマン…3個 玉ねぎ…50g にんじん…30g ツナ缶…1/2缶 とろけるチーズ…1枚 ミニトマト…3個 A マヨネーズ…大さじ1 塩…少々 こしょう…少々 ○作り方 ...
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらない 令和7年7月号) ■広報ひらない 令和7年7月号 第793号 令和7年7月1日発行 印刷:青森コロニー印刷 編集:平内町役場 企画政策課 〒039-3393 青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63 【電話】017-718-1325(内線220) 【HP】https://www.town.hiranai.aomori.jp/ 【メール】[email protected]