- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県久慈市
- 広報紙名 : 広報くじ 令和7年9月1日号 No.468
普段は目にすることのない下水道。24時間365日、安全・安心、快適な生活を支えています。
■下水道に接続しよう
下水道は整備されただけでは意味がありません。各家庭が下水道に接続することで、機能が発揮されます。下水道が整備された市の区域で接続している人口の割合は、令和5年度末で67.4パーセントと県全体の平均90.4パーセントを大きく下回っています。
公共下水道が整備された区域では、法律や条例により、3年以内に下水道に接続することが義務付けられています。生活を快適にし、恵まれた市の自然と水環境を将来に引き継ぐためにも、下水道へ接続しましょう。
■下水道のマナーを守ろう
下水道は日々たくさんの水を処理していますが、誤った使い方をすると下水道管の詰まりや破損、水質の悪化、処理費用の増加などのトラブルにつながります。下水道を上手に使っていくために、次の使用マナーを守りましょう。
(1)油は排水口に流さない。新聞紙や布にしみこませ、燃えるごみに捨てる
(2)残飯や調理くずは、三角コーナーやネットなどで受け、下水道に流さない
(3)トイレに流すのは、水に溶ける紙だけ。紙おむつや水に溶けにくい紙などは流さない
(4)ますやマンホールに、ガソリンや灯油などの危険物は絶対に捨てない
(5)飲食店では、油脂などを除去するため、グリース阻集器を必ず設置し、定期的な清掃を行う
※下水道管の詰まりの原因になるため、油脂分を分解して流すタイプの処理剤は絶対に使用しない。下水道管が詰まり、清掃や修理が必要になった場合は、費用を請求しますので注意ください
(6)水路に草木やごみを捨てると、雨水が流れにくくなり、雨水が水路からあふれてしまう危険があるため、草木やごみなどを水路に流さない
■下水道の役割
(1)暮らしを清潔に
日常生活や生産活動で汚れた水がそのまま水路や側溝に流れ込むと、悪臭や害虫が発生するなど住環境が悪化します。下水道で汚れた水を集め、下水処理場で処理することで、衛生的な住環境を維持しています。
(2)自然を守る
各家庭で排出された汚水は、下水処理場で浄化され、基準を満たした状態で川や海に戻します。家庭で使った水を自然に還せる状態にすることも、下水道の大切な役割になります。
(3)災害からまちを守る
雨水排水路や雨水ポンプ場によって雨水をすばやく排水し、大雨による浸水からまちを守っています。
■受益者負担金・分担金
下水道整備に必要なお金は、おおむね国からの補助金で賄われますが、一部は下水道が整備された区域の皆さんから負担いただいています。
負担金は、公共下水道受益者負担金、漁業集落排水処理施設分担金といいます。
令和7年度分の分割払いの納入期限は、第1期が8月29日(金)、第2期が令和8年2月27日(金)です。対象者には8月中旬に通知を送っていますので、詳しくは通知を確認ください。
■マンホールを開ける?それ、危険行為です!
下水道管への雨水や地下水の流入、無許可の接続などが原因で、下水道の排水能力を超える場合があります。大雨時に宅地内のますやマンホールを開けることは、汚水の道路への流出や転落事故の原因となります。大変危険で迷惑な行為ですので、絶対にやめましょう。
マンホールや公共ますの破損を見つけた場合は、すぐに市上下水道部までお知らせください。
■地面に広がる小さな芸術 デザインマンホールふた
普段何気なく歩いている道にも、実は「見どころ」があるのを知っていますか?それが、地域の特色を生かしたデザインマンホールふたです。
市内には約6800のマンホールふたが設置されており、平成25年以降に整備された地区には、もぐらんぴあ応援団長さかなクンのマンホールふたを設置しています。
地区によって異なるデザインや中にはカラーデザインのふたもあります。散歩や通勤途中に足元に注目してみてください!
■排水設備・浄化槽の設置をサポート!
下水道に接続する場合や浄化槽を設置する場合の補助制度があります。予算に限りがありますので、水洗化を検討している場合は、市上下水道部や久慈市排水設備工事指定店まで問い合わせください。
◆排水設備工事に補助金を交付
○水洗化促進事業補助金
既存の住宅または店舗兼住宅(居住面積が2分の1以上)を下水道に接続するための排水設備工事費に対して補助金を交付。
対象地域…公共下水道または漁業集落排水の供用開始区域
補助金額
○水洗便所改造資金の融資あっせん
排水設備工事費に対して融資をあっせんし、その償還に関わる利子を市が全額補給します。
融資限度額…90万円/1棟、50万円/アパート1戸
返済期間…5年(60回)以内
◆浄化槽設置に補助金を交付
住宅や店舗兼住宅に浄化槽を設置する際に、補助金を交付。住宅の新築やトイレの水洗化などを計画している皆さんは、浄化槽の設置を検討ください。
対象…公共下水道の事業認可区域や漁業集落排水事業区域を除いた地域で、住宅や店舗兼住宅に浄化槽を設置する人
補助金額
問合せ:上下水道部
【電話】52-2189