くらし くらしのダイヤルーお知らせー

■医療費給付対象の拡大
8月診療分から、精神障害者保健福祉手帳1級を持つ人も重度心身障がい者医療費給付の対象となります。
給付を受けるには手続きが必要です。対象となる人がいる世帯には案内を送付しているので、令和8年1月30日(金)までに手続きをしてください。案内が届いていない場合でも、自分が対象になると思われる人(市から案内を発送した後に受給要件に該当した人など)は問い合わせてください。
※既存の受給要件(身体障害者手帳1級か2級、特別児童扶養手当1級、障害基礎年金1級、療育手帳A)で重度心身障がい者医療給付を受給している場合は、手続き不要です。
※生活保護を受けている場合や、他市町村の国民健康保険に加入している場合は対象にならないため、手続き不要です。

問い合わせ:保険年金課医療担当
【電話】656・6530

■家庭の野焼きは禁止
廃棄物を屋外で燃やす行為(野焼き)は「廃棄物の処置及び清掃に関する法律」で原則として禁止されています。廃棄物を焼却することで大量の煙や臭いが発生し、近隣の生活環境に支障を来します。
野焼きは苦情の原因になるだけでなく、家屋や山林に燃え広がり火災につながる恐れもあります。廃棄物は正しく分別し、指定された日にごみ収集場所へ出してください。
※農業者が農地管理や害虫駆除などのために行う稲わら、農作物残渣(ざんさ)、除草した刈り草などの焼却は禁止されていませんが、周辺へ配慮してください。

問い合わせ:環境課
【電話】656・6510

■無人航空機(ドローン)防除散布
「いもち・紋枯病(もんがれびょう)・カメ虫」の無人航空機(ドローン)防除散布を実施します。
主催:滝沢ドローン防除組合
日時:7月中旬~9月上旬の午前5時~午後4時
場所:市全域の水田

問い合わせ:滝沢ドローン防除組合
【電話】687・3011

■メンタルヘルス推進セミナー2025
法令などの基礎知識やストレスチェックの活用法など、職場におけるメンタルヘルス対策の実践的な取り組みについて紹介します。
主催:県保健福祉部障がい保健福祉課
日時:
・基礎知識編/7月25日(金)午前9時半~正午(受け付け…午前9時~)
・実践編(1)/9月25日(木)午後1時半~午後4時(受け付け…午後1時~)
・実践編(2)/11月27日(木)午前9時半~正午(受け付け…午前9時~)
※全てオンライン開催です。
講師:岩手医科大学医学部神経精神科学講座教授 大塚耕太郎(おおつかこうたろう)氏
対象:
・企業・事業組織のマネージャー、人事、労務担当など働く人の心の健康に関わる人
・メンタルヘルス推進の取り組みを支援する人
費用:無料
申し込み:県特設サイト「こころに寄り添いいのちを守るいわて」から

問い合わせ:IBC岩手放送内「メンタルヘルス推進セミナー2025」事務局
【電話】623・3137

■海水浴中の事故防止
海水浴に出かける場合は、監視員やライフセーバー、救命浮環などの救助機材が配備されている、市町村が開設した海水浴場を利用しましょう。
海水浴場以外の場所には、急な深みや潮流が速くなる箇所など危険が多く潜んでおり、監視員などもいないため、すぐに救助ができず危険です。遊泳を控えてください。

問い合わせ:釜石海上保安部交通課
【電話】0193・22・3830

■岩手医科大学市民公開講座の開催
日時:7月30日(水)~8月1日(金)
場所:岩手医科大学矢巾キャンパス大堀記念講堂
定員:各講義200人程度
費用:無料
申し込み:7月25日(金)までに、郵送(〒028・3694紫波郡矢巾町医大通1丁目1番1号)かFAX【FAX】698・1826で申込書を提出するか、申し込みフォームから申し込んでください。
※詳細は同大学HPから

問い合わせ:岩手医科大学全学教育企画課市民公開講座担当
【電話】651・5111

■成年後見 and 相続無料相談会
高齢者、障がい者のための無料相談会を開催します。
共催:県司法書士会、(公社)成年後見センター・リーガルサポート岩手支部
日時:7月26日(土)午前10時~午後4時
相談会場:県司法書士会館(盛岡市本町通2丁目12番18号)
相談方法:
(1)相談会場での面談による無料相談※予約優先です。【電話】653・6101に予約してください。
(2)電話による無料相談(通話料無料)※【電話】0120・823・815か【電話】0120・333・184

問い合わせ:県司法書士会
【電話】622・3372