- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県住田町
- 広報紙名 : 広報すみた 令和7年9月号
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。
■町総合計画に係る住民懇談会の開催について
町の総合計画に関する住民懇談会を、次の日程で開催します。
事前のお申し込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。
ご都合のよろしい会場にお越しください。
日程:
町の出席者:町長、副町長、教育長、課長級職員
問合せ:役場企画財政課企画調査係
【電話】46-2114
■こころの健康相談(10月分)
大船渡保健所では、専門の医師によるこころの健康相談を開催します。事前予約が必要です。
日時:10月14日(火) 14:00~16:00
会場:陸前高田市役所5階 教育相談室3(陸前高田市高田町下和野100)
その他:相談は予約制。費用は無料です。
問合せ:大船渡保健所保健課
【電話】27-9922
■ひきこもり家族の集いの開催について
ひきこもりは、あなたのご家族だけで起きている出来事ではありません。
一緒に集まり、語り合い、学んでいきましょう。
○日程・内容
〔第1回〕9月29日(月)13:30~15:45
1部:講義「ひきこもりとは何か」13:00~14:15 講師…そらをみた会 阿部 直樹 先生
2部:家族交流会 14:15~15:45
〔第2回〕10月24日(金)13:30~15:45
1部:講義「ひきこもりへの対応」13:30~14:15 講師…そらをみた会 阿部 直樹 先生
2部:家族交流会 14:15~15:45
〔第3回〕12月16日(火)13:30~15:45
家族交流会
場所:大船渡市防災観光センター 2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方のご家族
申し込み:参加は要予約となります。お気軽にご参加ください。
問合せ:大船渡保健所保健課
【電話】27-9922
■令和7年度花きふれあい研修の受講者募集
県農業大学校では、花に親しみ身近なものとする手段とするため、下記のとおり研修会を実施することとしました。
内容:
(1)秋の寄せ植え関する講義と実習
(2)リース作りに関する講義と実習
場所:岩手県立花きセンター(金ケ崎町六原頭無2-1)
日時・募集期間:
(1)秋の寄せ植えに関する講義と実習
(2)リース作りに関する講義と実習
募集定員:50人(午前、午後25人ずつ)
※定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
費用:2,500円(材料代)
※期日10日前以降のキャンセルは、材料代をいただきます。
申し込み:メールまたは電話で、(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)希望する時間帯をご連絡ください。
岩手県立農業大学校研修課【電話】0197-43-2107【E-mail】[email protected]
問合せ:岩手県立農業大学校研修課
■国民年金などに関する相談(10月分)
一関年金事務所では、下表のとおり相談会を開催します。予約制のため、相談を希望する方は開催日の前日までにお申込みください。
問合せ:一関年金事務所お客様相談室
【電話】0191-23-4246
■10月は「行政相談月間」です!
総務省では、行政相談制度について、広く国民に理解され、利用していただけるよう、令和6年度から毎年9月と10月を「行政相談月間」と定めています。
行政相談は、国の行政などへの苦情や意見・要望を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に活かす仕組みです。
行政相談員が次のとおり行政相談所を開設しますので、お気軽にご利用ください。
なお、相談は無料で、秘密は厳守されます。
開設日時・場所:10月8日(水) 10:00~11:30 五葉地区公民館
担当行政相談委員(住田町担当):※詳細は本紙をご覧ください。
問合せ:総務課 行政係
【電話】46-2111