広報すみた 令和7年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
自分の限界、その先へ! 9月19日、陸前高田市の県立野外活動センターを会場に、第5回陸前高田市・住田町小学校陸上記録会が開催されました。 本町からは、世田米小・有住小の5~6年生の児童が出場。自己ベストの更新に挑戦しました。
-
くらし
地域ぐるみの鳥獣害対策~安全・安心な暮らしのために~ 全国で増え続ける野生鳥獣による農作物の被害。本町も例外ではありません。鳥獣による被害は、農家の営農意欲の低下を招く非常に深刻な問題です。 また、近年では県内でもツキノワグマによる人身被害が多発しており、県ではツキノワグマによる人身被害未然防止のため、今年4月18日から全県域に「ツキノワグマ出没に関する注意報」を発令しています。 今年はツキノワグマのエサとなるブナの実が全国的に大凶作と推測されており...
-
くらし
「人とまちをつなぐ持続可能な地域交通の実現」~安らぎとにぎわいのあるまちを目指して~ 1.住田町地域公共交通計画の策定 町では、これまで路線バスを中心に公共交通による住民の移動手段の確保に取り組んできました。しかし、人口減少や少子化が進み、年々公共交通の利用者が減少しています。高齢者の自動車事故も社会問題化し、運転免許返納後も安心して暮らせるまちを実現するため、公共交通ネットワークの再構築が急務となっています。 このような状況を踏まえ、地域公共交通の利便性、生産性、持続性を高め、人...
-
くらし
公共工事などの入札結果をお知らせします 「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」に基づき、令和7年度の入札・契約の結果内容を公表します。 なお、入札結果は、町ホームページでも公開していますのでご確認ください。
-
イベント
町内各地区で敬老会が開催されました 9月の第3月曜日は「多年にわたり社会につくしてきた人を敬愛し、長寿を祝う日」として「敬老の日」と定められています。 町内でも9月14日から15日にかけて5地区で敬老会が行われ、子どもたちや地元婦人部の踊り、歌などが披露され長寿を盛大に祝いました。 このうち川口地区では、約50人のご長寿の方々が参加。子どもたちによる踊りや参加者らによるカラオケ大会などが催されました。 会場には、思い出話に花を咲かせ...
-
くらし
まちのホットな話題SUMITAうおっちんぐ!(1) ■それぞれが描く気仙の未来 8月27日、役場町民ホールを会場に県政懇談会が開催されました。 気仙管内で観光や農林業に携わる4人が出席。地域振興の今後について達増拓也知事と意見を交換しました。 本町からは下有住で農林業に取り組むしもありすマンふぁーむ代表の平林慧遠さんが出席。「自分ごととしてさまざまな事業を通じて学び、継承していきたい」と農林業の担い手育成を含め意欲を見せました。 達増知事は「地域の...
-
スポーツ
まちのホットな話題SUMITAうおっちんぐ!(2) ■思いを一つに「襷」つなぐ/踏み出した新時代への一歩 9月9日に第2323回気仙地区中学校駅伝競争大会、20日・21日に令和7年度気仙地区中学校新人大会が開催され、出場した住田中学校の生徒がそれぞれ躍動しました。 どの競技も白熱の展開となり、選手一同これまでの練習の成果を発揮していました。 ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
津田塾大学生が町の活性化・課題解決に向けた取り組みを展開 8月28日から9月1日にかけて、本町と「連携協定に関する包括協定」を結ぶ津田塾大学(東京都・高橋裕子学長)の学生らが来町。同協定に基づき、町の活性化と課題解決に向けた活動を行いました。 今回は、同大学から総合政策学部の1~3年生、森川美絵教授と関係者合わせて13人が当町を訪問。学生らは昨年から展開している「高校生と大学生の交流会」を開催したほか、本格化に向け検討を進めている「1泊2日の宿泊プロジェ...
-
しごと
林政課からのお知らせ ■林業応援隊員を募集します! 本町の基幹産業である林業・木材産業は、地域全体の人口減少・高齢化に加え、伐採後に再造林すべき箇所も増えており、担い手が不足している状況です。 この度、本町では森林整備の担い手として、林業応援隊員を募集しています。 なお、応募資格は現在、岩手県外にお住まいで、応援隊員の委嘱に伴い住民票を本町に異動し居住できる方に限りますので、ご興味のあるお知り合いの方がおりましたら周知...
-
くらし
大船渡消防署住田分署からのお知らせ ■マイナ救急実証事業の実施について 大船渡地区消防組合消防本部では、令和7年10月1日からマイナ保険証を活用して過去の受診歴や薬剤情報などを把握し、住民の皆さまをより円滑に医療機関へ搬送するための取り組みを実施します。 いつ、救急車を呼ぶことになるか分かりません。住民の皆さま自身の命を守るためにも、マイナ保険証の携行をお願いします。 ○マイナ保険証を活用するメリット 救急搬送時にマイナ保険証を携行...
-
健康
保健だより ■インフルエンザと新型コロナウイルス感染症を予防しましょう! 本年もインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の流行に警戒が必要な季節となりました。本格的な流行が始まる前に、早めのワクチン接種で感染と重症化を予防しましょう! ワクチンを接種しても感染する可能性が全く無くなるわけではありませんので、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。また、咳や鼻水が出るなどの体調不良の際には、マスクを着用し、他の人...
-
イベント
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会 ■住田町町制施行70周年記念 第53回住田町文化・産業まつりの開催について 問合せ:教育委員会生涯学習係 【電話】46-3863
-
くらし
お知らせ(1) ※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■町総合計画に係る住民懇談会の開催について 町の総合計画に関する住民懇談会を、次の日程で開催します。 事前のお申し込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。 ご都合のよろしい会場にお越しください。 日程: 町の出席者:町長、副町長、教育長、課長級職員 問合せ:役場企画財政課企画調査係 【電話】46-2114 ■...
-
くらし
お知らせ(2) ■就職相談会のお知らせ これから働きたいと思っている方、現在就職活動中の方、そのご家族、関係者などは、ぜひご参加ください。 対象者:15~49歳の方 ※個別相談は、随時受け付けています。 問合せ:いちのせき若者サポートステーション おおふなとルーム 【電話】080-8219-4001 ■日本不動産鑑定士協会連合会設立60周年記念 無料相談会の開催 岩手県不動産鑑定士協会では、標題の無料相談会を下記...
-
健康
10月の休日当番医 ■気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 ■気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
交通安全情報 ■8月末日現在 ( )内は年累計 人身事故:0件(3件) 物損事故:11件(76件) 飲酒運転検挙者:0人(2人) ◆秋の交通安全運動 「反射材 わたしとかがやく 夜の道」をスローガンに、9月21日から30日までの10日間実施します。 ◇重点事項 (1)反射材用品などの着用推進や横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転の根絶 (...
-
くらし
町公式YouTubeをご覧ください 住田テレビの映像の一部を町公式YouTubeチャンネルで公開しています。 チャンネル登録お願いします。 問合せ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
文化
本町出身、早瀬ひとみさん デビュー45周年を迎える デビュー45周年を迎えた本町出身の歌手・早瀬ひとみさんが9月5日、神田謙一町長を訪問。ふるさとへの感謝を伝えました。 早瀬さんは、文化放送「全日本歌謡選抜」「第3回スターは君だ!」でグランドチャンピオンに輝き、昭和55年に『北の岬』でデビュー。58年には『ちょっと待って大阪』がヒットし、第17回日本有線放送大賞・上半期奨励賞に選ばれました。 今年の住田町夏まつりでもその歌声で観客を魅了。1月1日に...
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ ■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防する おすすめ料理を紹介します!! ○乳製品を上手に活用して減塩andフレイル予防‼ かぼちゃといんげんのカッテージチーズ和え 旬のかぼちゃを手作りカッテージチーズで白和え風にアレンジ! 乳製品を上手に活用することで減塩andカルシウムもたっぷり摂取できます! 〔材料〕4人分 かぼちゃ 120g さやいんげん 20g 牛乳 400cc 酢 大さじ2 ポン酢 小...
-
その他
町民の動き ■8月末日現在 ※( )内は前月比 人口:4,593人(-10) 世帯数:2,033世帯(-6) 男:2,283人(-5) 女:2,310人(-5)
- 1/2
- 1
- 2