くらし 暮らしの情報 Lifestyles Information(2)

■みんなの国民年金
国民年金保険料は納期限までに納めましょう

令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。なお、現金で保険料を納付する方で前納を希望する場合は、役場または年金事務所にご相談ください。
納付期限は法令で「納付対象月の翌月末日」と定められています。納期限までに保険料を納めないと障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できない場合がありますので、忘れずにお納めください。
また、所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、保険料が免除・猶予される制度がありますので、お近くの年金事務所や役場の国民年金窓口へご相談ください。
※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者及び世帯主です。

問い合わせ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
二戸年金事務所【電話】23-4111
町民生活課【電話】46-4734

■軽米病院だより
広報かるまいでの発信
県立軽米病院 院長 葛西敏史

「軽米病院だより」を2カ月に一度担当しています。今までお伝えしたことを、現状を踏まえながら振り返ってみました。
軽米町ホームページの「広報かるまい」から過去の記事を見ることができます。今後も、皆さんの為になる情報を発信していきます。
・R7.2「5類になったとはいえ」…インフルエンザよりコロナの方が10倍以上も死亡率が高く、特に80歳以上は顕著です
・R6.12「健康保険証の話」…健康保険証の新規発行が12月2日で終了し、今持っている保険証は最長1年間は有効。今後は資格確認書やマイナ保険証に変わります
・R6.10「救急車有料化の話」…三重県松坂市で始まり、値段は7700円。岩手はまだですが、その後茨城県でも開始されました。二戸圏域での救急車利用状況は多数にのぼり、パンク寸前です
・R6.8「レスパイト入院の話」…自宅で介護されている方で、介護者が疲れてきた時に病院への入院が可能になりました
・R6.6「ACPって何?」…アドバンス・ケア・プランニング。人生最終段階に向けてご家族で話し合いをしてほしいです。人間の死亡率は100%です
・R6.4「病院の得手・不得手」…二戸、一戸、軽米の各県立病院の特徴について触れました。二戸でも大きな事故には対処できず、救急センターの久慈でも、今では脳血管疾患は全て八戸へ搬送するようになりました
・R6.2「災害派遣医療チームについて」…一昨年は能登の大地震でしたが、今は大船渡へ各病院から応援が出ています

■鳥獣被害防止対策
(8)イノシシやシカは意外とジャンプしない
農研機構 畜産研究部門 動物行動管理研究領域 堂山宗一郎

イノシシやシカは、柵を飛び越えるイメージを持たれがちです。しかし、思ったよりジャンプしないことが調査によりわかってきました。私たちの研究グループでは、イノシシの跳躍力試験を行いましたが、目の前に高さ80センチの柵を置いても、飛び越えるイノシシはいませんでした。低い高さから徐々に上げていく訓練を繰り返して、やっと80センチ程を飛び越えました。野外の試験では、ジャンプの得意な個体だけが100センチを飛び越えましたが、それも低い高さから訓練しての結果でした。
シカでも試験を行いました。いきなり高さ100センチを飛び越えたのはオスだけで、メスは越えませんでした。訓練をするとメスも飛び越えるようになり、オス135センチ、メス123センチが最高記録でした。野外の試験では、最高記録が140センチでした。
一方で、イノシシやシカが高い柵を飛び越える姿を見たという話もよく聞きます。それには理由があります。イノシシやシカにとって足の怪我は命に直結する一大事です。そのため、柵の中へ侵入する時は怪我をしやすいジャンプをできるだけ避け、柵の隙間から潜り込むなど、安全第一な行動をとります。しかし、人間に見つかった時などは命に関わる緊急事態のため、足の怪我よりも逃げることを優先して柵を飛び越えます。
平地に設置する柵であれば、イノシシで1メートル、シカで1.6〜1.7メートル程の高さで飛び込みによる侵入を止めることができます。傾斜地に設置する場合は、動物の目線が上がってしまうので高さを上げて調節してください。
※このコーナーは全12回のシリーズで掲載します