広報かるまい 令和7年4月号(no.793)

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町の施政方針(1)
2月27日から開かれた町議会定例会で、山本賢一町長が令和7年度の施政方針を述べ、本年度にかける決意を表明しました。 施政方針の要旨をお伝えします。 令和7年は昭和30年の町村合併から70周年を迎えます。長年、町勢発展にご尽力された諸先輩方、町民の皆様に敬意を表し、町の更なる発展のため全力で取り組みます。 音更町との姉妹締結も40周年を迎えます。これまでスポーツや文化、小学校の相互訪問など交流が展開…
-
くらし
令和7年度 町の施政方針(2)
■「資源を活かした地域産業のまちづくり」 農業施策では、6年度に策定した「地域計画」に沿って担い手への農地集積・集約化を進める新たな支援制度を創設します。親元就農の推進、認定農業者を中心に担い手育成に取り組み、地域おこし協力隊制度も活用します。 7年度から新たな対策期が始まる日本型直接支払制度では、農用地保全活動や環境保全型農業の取組みを支援します。廃プラスチックの排出抑制に向けた生分解性資材普及…
-
くらし
一般会計当初予算は前年度比 6.8%増
■一般会計の歳出 ■一般会計の歳入 令和7年度一般会計当初予算 70億7,000万円 7年度の町づくりにかかる予算は、前年度から4億5千万円の増額となりました。予算の概要についてお知らせします。 ■会計別当初予算額 令和7年度一般会計予算は、新規事業として「メモリアルブリッジ床版張替改修事業」「若者定住住宅整備事業」「システム標準化改修業務」「自立・分散型エネルギー供給システム構築等業務」などの増…
-
くらし
令和7年度 教育行政方針
町議会定例会で小林昌治教育長が示した令和7年度教育行政方針の要旨をお伝えします。 町の教育行政は、学校、保護者、地域の方々など皆様のご努力により、児童生徒の健やかな成長と生涯学習の充実が図られており深く感謝申し上げます。 令和7年度は国・県の動向を十分に踏まえ、令和5年度策定の「軽米町教育振興基本計画」に基づき、軽米の将来を担う子どもたちの健全な成長と生涯学習の町づくりをさらに発展させるよう努めま…
-
くらし
よろしくお願いします!
令和7年度採用の職員を紹介します ■福田伸一(しんいち) 39歳 上野場 税務会計課 主任 金融機関での勤務経験を活かし、町民の皆様から信頼される職員になれるよう頑張っていきます。 ■田中春那(はるな) 26歳 下新町 健康福祉課 栄養士 軽米町の職員として、前職での経験を活かし、初心を忘れずに業務に努めていきます。他の職種の方とも連絡を密にとり、町民の皆さんのお力になれるよう頑張ります。 ■塩田…
-
くらし
困ったら1人で悩まず行政相談をご利用ください
■行政相談ってなに? 行政相談委員が行政(国、県、市町村)や独立行政法人などの仕事・手続き、サービスなどについて要望や困っていることなどをお聞きし、その解決の促進を図る制度です。相談は無料で、相談内容をはじめ、個人の情報や秘密は固く守られます。 ■行政相談委員は何をする人? 行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、地域住民の身近な相談役として相談を受付、相談者への助言や関係行政機関等に対する改善の申…
-
くらし
まちの話題 Town Topics
■ワクチンを子どもたちに 第一生命にキャップを寄贈 ペットボトルキャップの贈呈式が3月18日、県立軽米高校で行われました。同校家庭クラブを中心に、校内で回収されたキャップは23.75キロ。第一生命保険(株)を通じ、途上国の子どもたちにポリオワクチンが贈られます。また空き缶のプルタブも2.45キロ集めるなど、車いすの寄贈活動などに役立てられています。 ■鍛え上げた腕力競う 県アームレスリング大会 第…
-
くらし
関係団体からのお便り Related Group’s Message
■軽米町地域おこし協力隊通信 「軽米町Sweets Festa!」に1000人 地域おこし協力隊隊員 安達隆行 町の魅力発信プロジェクトを担当している安達です。 3月8日、宇漢米館で「軽米町Sweets Festa!」が開催されました。県北を中心としたお菓子屋13店舗分のお菓子が集まったこのイベントでは、アイドルユニット「甘党男子」をメインゲストに迎え、IBCラジオの公開収録やゲストと一緒に楽しめ…
-
子育て
みんなのひろば-Dreams come trues 夢・希望・えんぴつ
子どもたちの夢を紹介して応援するコーナー ■澤尻幸芽(こうが)さん(小軽米小学校2年) これから頑張りたいこと ぼくの将来の夢は、トラクターの運転手になることです。どうしてかというと、ぼくのお父さんが牛を飼っていて、大人になったらぼくもお父さんと同じような仕事をしたいと思ったからです。ぼくは、牛は大きくてちょっとこわいので、牛ではなく豚を飼ってえさやふんを運ぶ仕事をしたいです。そのために今からお父…
-
くらし
みんなのひろば-News from library 図書館だより
おすすめの本を紹介するコーナー ■平内志織(しおり)さんお気に入りの一冊 ▽ありこのおつかい いしいももこ/さく なかがわそうや/え (福音館書店) ありこがカマキリにたべられて、カマキリがとりにたべられて、とりがねこにたべられて、ねこがくまの子にたべられてどうなるのだろうとおもいました。でも、おかあさんがくまの子のおしりをたたいたら、ポンとねこが口からとび出してきて、そのあとに、とりとカマキリと…
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyles Information(1)
■産業振興課からのお知らせ 令和7年度町のイベント情報 今年も約15万本のチューリップが皆さんをお迎えします! チューリップフェスティバル期間中は、町内事業者による飲食店の開設や、インスタグラムフォトコンテストが行われます。ステージイベントや林業振興まつりも開催されますので、お誘いあわせのうえご来場ください。 フェスティバル開催期間:4月26日~5月11日 チューリップ園の入園料: ・大人400円…
-
くらし
暮らしの情報 Lifestyles Information(2)
■みんなの国民年金 国民年金保険料は納期限までに納めましょう 令和7年4月分から令和8年3月分までの国民年金保険料は、月額17,510円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。なお、現金で保険料を納付する方で前納を希望する場合は、…
-
くらし
写真募集中
軽米町内の景色や風景、町内に住むお子さんの写真を募集しています。 採用された方には図書カードをプレゼント!ご応募お待ちしています!
-
その他
あとがき
今年度から広報担当になりました小田島です。初めての広報担当で不安と緊張でいっぱいですが、町の魅力を広く発信できるよう頑張ります! これから様々な場所や場面で取材にお伺いすると思いますので、よろしくお願いします! (kai odashima)
-
くらし
広告募集
「広報かるまい」と「町ホームページ」への有料広告を募集しています。事業所・営業所のPR、イベントの告知などにご活用ください。 ・詳しくはホームページをご覧ください。
-
くらし
戸籍の窓口/人の動き/火災・救急/交通事故
■戸籍の窓口 2月1日~2月28日 ※敬称略 ※おしあわせに・おめでとう・おくやみは、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■人の動き 令和7年2月28日現在(カッコ内は前月比) 人口:7,869人(-4人) ・男性…3,862人(+2人) ・女性…4,008人(-6人) 世帯数:3,637世帯(-6世帯) ・転入…10人 ・転出…6人 ・出生…2人 ・死亡…11人 ■火災・救急 2月末(カッコ内は…
-
くらし
休日当番医
(二)…二戸市 (軽)…軽米町 (一)…一戸町
-
子育て
軽米の輝き人 vol.48
■軽米町立 晴山小PTA Hareyama Elementary School PTA 晴山小学校PTA(大志田匠祐(しょう)会長)は、令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰を受賞した。学校行事や健康づくり活動、山内神楽の伝承活動などの各種活動を、学校と保護者、地域が連携・協働し展開していることが評価され、今回の受賞につながった。 同小PTA会長の大志田さんは、一戸町の出身で結婚を機に軽米町に移住。…
-
その他
その他のお知らせ(広報かるまい 令和7年4月号(no.793))
■広報かるまい4 vol.793 令和7年4月9日発行 発行:軽米町 編集:政策推進課 〒028-6302 九戸郡軽米町大字軽米10-85 軽米町のホームページ・SNSはこちらから! フォローや友達登録よろしくお願いします。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。