くらし 各種お知らせ Information

■政策推進課からのお知らせ
地域おこし専門員として活動がスタート

◇軽米暮らし、気づけば4年 協力隊から専門員へ!
地域おこし専門員 丸本順(じゅん)
早いもので軽米町に移住し、丸4年が経過しました。当初は右も左も分からないし、どこに住んでいるの?と聞かれて「軽米町上舘です」と答えると「上舘のどこ?」って聞き返され頭の中が???。行政区の事だと知ったのはその後でした。「石の上にも三年」って言われるように今では90近くある行政区も随分覚え、語尾に「○○っこ」と付ける日常。軽米暮らしをエンジョイしています。
今年の3月をもって地域おこし協力隊を卒業。新たに地域おこし専門員として軽米町に住み、皆さんと関わりを持ちながら更に活発な活動をしていきたいと思っています。軽米秋まつりの盛り上がりにびっくりした3年前。毎年楽しみなイベントです。宇漢米館もでき、専門員として今まで以上にイベントにも力を入れて行きますので、皆さんも積極的に参加してくださいね。これからも宜しくお願いします。

◇協力隊としての5年間の活動を終えて
地域おこし専門員 菅野由喜男(ゆきお)
2020年4月から5年間、地域おこし協力隊として活動してきました。
コロナの影響で活動が制限される中、多くの方々と出会い、新商品開発やメディアでのPR、各種イベントの開催など様々な活動を行うことができたことは非常に有意義でした。「出張!なんでも鑑定団in軽米」や「のど自慢大会」「スイーツフェスタ」など、役場の皆さんと協力して、大成功を収めることができたのも忘れられません。いまるカフェのオープンが実現できたことも非常に嬉しく、この経験を今後に生かしていきたいと思います。
今年の4月からは新たに地域おこし専門員として活動を始めました。いまるカフェの運営や宇漢米館でのイベント企画などに積極的に取り組み、「イベントに行ってみたい!」と町民の皆さまや近隣の方々に言ってもらえるような企画を考え、実現していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
※毎週水曜日14時~、カシオペアFM「にとと」に丸本さんと出演中!ぜひご視聴ください。(リッスンラジオというアプリで聴けます)

■新しい人権擁護委員に川島康夫さん
令和7年7月1日付けで、人権擁護委員に、川島康夫(やすお)さん(上増子内)が委嘱されました。家庭内の問題やいじめなどの人権に関する相談に対応します。
任期は、令和10年6月30日までです。
また、これまで同委員を6年間務めてこられた田頭トヨ子さん(荒町)に、人権擁護委員として尽力された功績をたたえ、法務大臣感謝状が贈られました。

■新しい監査委員に日山充さん
令和7年6月23日付けで、町監査委員に、日山充(みつる)さん(蓮台野)が選任されました。監査委員は、町の事務事業が公正・効率的に行われているか、会計事務処理や補助金の使用が適正かどうかの監査を行います。
任期は、令和11年6月22日までです。

■個別健診のお知らせ
集団健診を受けられなかった人は、個別健診が受けられます。ただし、今年度、人間ドックを受けた人を除きます。自分の体の健康状態を知ることが大切です。
定期的な健診を心がけましょう。

○受診料が無料になる人
・70歳以上の人
・65歳以上70歳未満で後期高齢者医療制度に該当している人
・生活保護世帯に属する人

○健診の予約について
(1)いずれも健診機関に直接電話をしてご予約ください。予約時には、氏名、生年月日、住所、電話番号、町民であることを伝えてください。
(2)対象年齢を確認のうえ、お申し込みください。
(3)予約後に健診機関から問診票などが届きますので、健診時にご持参ください。

問い合わせ:健康福祉課健康づくり担当 健康ふれあいセンター内
【電話】46-4111