- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県洋野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 2025年7月号
■夏場の食中毒を予防しよう!
食中毒は年間を通して発生していますが、夏場は特に、細菌による食中毒が増える時期です。食中毒予防は、食中毒菌を「つけない・増やさない・やっつける」の三原則です。普段、生活の中でできる食中毒予防を実践していきましょう!
◆食中毒予防三原則
○つけない
・こまめな手洗い、消毒の徹底
・手洗い後は、清潔なタオルや使い捨てタオルを使用する
・肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、他の食品から距離を離して保存
○増やさない
・購入した食品は、冷蔵庫や冷凍庫で保存し、早めに食べる
・食品は冷蔵庫に詰めすぎない
※冷蔵庫の中でも、菌は少しずつ増殖しています。
○やっつける
・肉や魚、卵などはしっかりと加熱(食品の中心温度75度で1分以上)する
・肉や魚、卵などを扱った包丁やまな板は、熱湯で消毒する
細菌による食中毒の中でも、カンピロバクターによる食中毒発生件数が多い傾向にあります。新鮮な肉でも内部には菌がいるので、しっかり加熱して安全においしく食べましょう。
○原因
・生肉の刺身、たたき、生焼け(鶏肉、レバー)
・生肉を取り扱った器具・手指(二次汚染)
・加熱不十分の肉類等
○症状
・腹痛、嘔吐、下痢、発熱等
○予防方法
・生肉、加熱不十分の肉を食べない。
・中心部分の色が変わるまでしっかり加熱する。(中心温度:75℃で1分以上の加熱)
・鶏肉は洗わない。(肉のドリップ等はキッチンペーパーでふき取る)
生や半生などの加熱不足には注意しよう!
新鮮なお肉でも十分に加熱して食べよう!
■ひろのこころささえ(隊)たい
〜こころとからだの健康をささえたい〜
町職員は、7月から自殺予防月間のある9月までの毎週水曜日に「こころささえ隊」Tシャツまたはポロシャツを着用します。
自殺対策やこころの健康について、より多くの人に知ってもらえるように、心配事や悩んでいる人のそばに寄り添い支えたいという気持ちが込められています。地域全体で支え合い、体もこころもより健康に過ごせるような町にしていきましょう。
お困りの際は、お気軽にご相談ください。
地域全体となって支え合いましょう!
こころの健康相談ダイヤル【電話】69-1768もご活用ください!
■成人風しんワクチン予防接種費用の一部助成
風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。大人になって感染すると無症状~軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。
町では、風しんの流行による先天性風しん症候群の防止・発症や重篤化の予防及び負担軽減を目的に風しんワクチン予防接種費用の一部を助成します。
対象者:接種日現在で町内に住所を有し、18歳以上50歳未満の人で、風しん抗体検査の結果、抗体価が低く、ワクチン接種を希望する人
助成額:風しんまたは麻しん風しん混合ワクチン 上限6,000円を1人1回
予防接種方法:風しん抗体検査の結果、抗体価が低い場合、風しんまたは麻しん風しん混合ワクチンを接種
申請方法:領収書、本人確認ができるもの(健康保険証など)、通帳を持参し、保健センターで申請
申請・問い合わせ先:
・種市保健センター【電話】65-3950
・大野保健センター【電話】77-3576