広報ひろの 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■会場にたくさんの「キラキラ」 6月7、8の両日に開催された「ひろのクラフトフェス」のワークショップでは、思い思いに作品を手作りする楽しそうな子どものキラキラした笑顔がたくさん見られました(関連本紙16ページ)。
-
くらし
町消防団特別点検に480人参加 ■防災意識の高揚図る 町消防団(大入一かずひろ弘団長)の特別点検は6月8日、大野山村広場を主会場に行われました。消防団員と婦人消防協力隊員、幼少年消防クラブ員など総勢480人が参加し、統率のとれた訓練を展開。地域の防災意識の高揚を図りました。 功績のあった分団や団員などを表彰後(本紙参照)、統監の岡本正善町長による観閲が行われました。各種点検や訓練では、団員と隊員が日頃の訓練の成果を披露。大野こど...
-
くらし
功績たたえ栄誉の叙位 ■正六位 ー地方自治功労ー 故 吹切美一(ふっきりみいち)さん 元町議会議長(令和7年1月27日逝去91歳) 昭和58年4月に旧種市町議会議員に初当選。以来、7期28年間の長きにわたり在職し、議長および常任委員会委員長の要職を歴任するとともに、北部地区町村議会議長会会長を務め、議会機能の強化や議会活動の活性化を図るなど、地方自治の伸展に寄与しました。 特にも、旧種市町・旧大野村の町村合併では、合併...
-
くらし
町乾しいたけ品評会を開催 「第20回町乾しいたけ品評会」(町主催)審査会は5月27日、種市庁舎で行われ、乾しいたけの品質を競いました。今年は5銘柄50点の出品があり、28点が入賞。5月30日に行われた表彰式で、岡本正善町長は「今年は豊作が期待されていたが収穫時期になっても雨が降り続き、品質に大きな影響があった。厳しい状況の中でも出品をいただきありがとうございます」と生産者をねぎらいました。 町乾しいたけ品評会の審査結果は次...
-
くらし
応急救護による消防長感謝状贈呈 佐々木英勝(ひでかつ)さんは、傷病者に迅速な応急救護を行い、人命救助に貢献したとして、中屋敷亨とおる久慈広域連合消防本部消防長から感謝状が贈られました。 4月15日、アグリパークおおさわの大浴場で、突然倒れて意識を失った宿泊客に佐々木さんが胸部圧迫などの救命措置を行い経過を観察。意識が回復した後も救急隊に一連の状況を説明するなど救急活動に力を尽くしました。 佐々木さんは「周りにも人はいたが、救急法...
-
くらし
商工会が県内初の広域連携協定を締結 「洋野町・野田村商工会広域連携協定締結調印式」は6月10日、町民文化会館で行われました。 県商工会連合会の髙橋富一(とみいち)会長を立会人に、洋野町商工会(髙屋敷勉(つとむ)会長)と野田村商工会(佐藤仁昭ひとあき)会長)が県内で初となる広域連携の協定を締結しました。 会員への経営指導方法の共有や、都市部における商談会の共催など、効果的な経営支援に向けて協力することを取り決め、7月から活動を開始しま...
-
くらし
緑ヶ丘町内会が大船渡市へ義援金贈呈 緑ヶ丘町内会(山田幸朗(さちろう)会長)が5月23日、種市庁舎を訪れ、岡本町長へ大船渡市山林火災への義援金を手渡しました。 同町内会はこれまでに能登半島地震や阪神・淡路大震災の際にも義援金を贈っています。 山田会長は「教員生活が長く被災地の子どもたちの様子が気になっていたが、テレビで子どもたちの元気な様子が報道され安心した。今回、町内会が贈る義援金で一刻も早く元の生活を取り戻してほしい」と話しまし...
-
くらし
チャリティー太鼓で町社会福祉協議会に募金 種市海鳴太鼓・おおの鳴雷太鼓の太鼓教室受講生らは5月21日、「2025洋野町太鼓教室チャリティー発表会」で集まった募金を町社会福祉協議会の奥寺保雄(やすお)会長に手渡しました。チャリティー発表会は4月27日、町民文化会館で行われ、会場には130人が来場。アンコールでは迫力のある「海鳴り」を両団体のメンバーで披露しました。 種市海鳴太鼓の麦沢和奏(わかな)さん(種市中2年)は「自分たちの演奏が地域の...
-
くらし
町自衛官募集相談員を委嘱 「町自衛官募集相談員委嘱状交付式」は5月21日、種市庁舎で開かれ、岡本正善町長から委嘱状が交付されました。委嘱を受けたのは、萬德福治(ふくじ)さん、磯﨑仁志(ひとし)さん、岩脇くみ子(こ)さん、野田亜想(あそう)さんの4人です。 相談員の任期は令和9年4月30日までの2年間で、自衛隊と自治体との橋渡しや自衛官募集の推進、広報活動などを行います。
-
くらし
種市ロータリークラブ図書寄贈 種市ロータリークラブ(久慈喜將(よしまさ)会長)が5月27日、メンタルヘルスに関する図書30冊(5万円分)を町に寄贈しました。 同クラブは、平成20年から図書寄贈を行っており、今回で17回目、計641冊となります。種市庁舎で行われた贈呈式では、久慈会長と岩本明佳(あきよし)幹事が滝川幸弘教育長に目録を手渡しました。
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics -各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第19回チャイナカップ国際ソフトテニス選手権大会(5月20~27日・中国・浙江省台州市) ○ミックスダブルス 第2位 橋場柊一郎(とういちろう)(法政大3年、中野中出身) 国別対抗戦 第3位 男子シングルス 第3位 「国際大会出場は2回目でしたが、良い経験が出来ました」 ■令和7年度 関東学生春季リーグ戦大会(5月11、12日・千葉県白子町)...
-
くらし
まちづくり推進委員会第9期スタート ■町民との協働・参画を推進 「まちづくり推進委員会」は6月4日、種市庁舎で開かれました。第9期のスタートとなる第1回委員会には、選任された委員10人のうち9人が出席。委員は、町政への参画方法の研究や改善、町民参画の評価などについての調査や審議、町への提言を担います。任期は令和9年3月31日までの2年間。委員の顔ぶれは以下のとおりです(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
ひろの食育通信 –No.64– ■食べることが楽しみに 帯島保育所では「食べることが楽しみに」をテーマに食育活動に取り組んでいます。野菜の栽培や収穫体験を通じて、目で見て、触って、匂いを嗅いで、味わってと五感を使った活動を通じて、食への興味を深めることが目的です。 子どもたちが楽しみにしている「なかよし農園」が今年もスタートしました。地域の人にご指導いただき、3~5歳児がジャガイモ植えに挑戦。「大きいのができるかな?」「たくさん...
-
しごと
令和8年度採用 洋野町職員募集 ■試験職種・採用予定人数 ■試験日程など 試験日時:9月21日(日) 一般事務A、B(午前10時〜)、建築技師(午後1時〜) 会場:久慈市役所 受付期間:7月23日(水)〜8月22日(金)午前8時30分〜午後5時15分(土日祝祭日を除く) ※郵送は8月22日(金)までの消印有効 申込方法:申込用紙に必要事項を記入し、役場総務課に提出(郵送可)してください。 申込用紙は7月16日(水)から役場総務課...
-
くらし
7/20(日曜日) 参議院議員通常選挙の投票日 投票時間:午前7時〜午後6時 ■投票できる人 平成19年7月21日までに生まれた人で、令和7年4月2日までに洋野町に住民登録し、引き続き町内に住所を有する人です。 なお、4月3日以降に県内から転入した人は、洋野町では投票することができませんので、転入前の市区町村の投票所で投票するか、転入前の市区町村の選挙管理委員会に不在者投票の請求をしてください。 ■投票所・開票所・時間 入場券は7月3日(木)か...
-
くらし
財政状況の公表(1) 令和6年度下半期(令和6年10月1日〜令和7年3月31日) 町の財源は、町民の皆さんが納める町税と国や県からの交付金などで賄われています。町の財政がどのような状況であるかを皆さんに知っていただくため、年2回、9月末および翌年3月末現在の財政状況を公表しています。令和7年3月31日現在の一般会計・特別会計・企業会計の執行状況や、町債・財産などの状況は、次のとおりです(1万円未満の金額は四捨五入して調...
-
くらし
財政状況の公表(2) ■令和6年度企業会計予算の執行状況 ◆国保種市病院事業会計 ○貸借対照表 ※介護サービス事業分を含む ○損益計算書(令和6年4月1日〜令和7年3月31日) ◆水道事業会計 ○貸借対照表 ○損益計算書(令和6年4月1日〜令和7年3月31日) ◆下水道事業会計 ○貸借対照表 ○損益計算書(令和6年4月1日〜令和7年3月31日) ■町債・町有財産・一時借入金の状況 ◆町債残高(一般会計分) ・過疎対策…...
-
くらし
新婚生活を応援! ~洋野町結婚新生活支援補助金~ ■補助金額 夫婦ともに 29歳以下の世帯70万円(最大) 39歳以下の世帯30万円(最大) ■対象費用 ・住宅(建物)の購入または建築費用 ・住宅のリフォーム費用 ・賃貸住宅の家賃、敷金、礼金など ・引越し業者や運送業者に支払った引越費用 ■対象世帯 対象:令和7年1月1日から令和8年3月31日までに結婚した夫婦 ・婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下 ・夫婦の所得を合わせて800万円未満(奨...
-
子育て
地域おこし協力隊員活動報告 No.103 ■洋野町内の高校存続に向けて! 「福祉教育を通して洋野町への郷土愛醸成や活性化に貢献する」をミッションに掲げながら活動をしている、福祉教育支援プロジェクト推進員の宮城好郎(よしろう)です。 昨年12月、入学者の大幅な減少が続く町内の高校の将来像を考えるための「調査研究」を岡本町長から委嘱されました。これまで、県教育委員会をはじめ、県内外の小規模高校の存続化に向けた活動や、魅力化についての情報の収集...
-
くらし
洋野町と友好の町 浦幌町(うらほろちょう)だより ■「厚内地区で防災避難訓練」 5月15日、浦幌町厚内地区において大規模地震による津波を想定した防災避難訓練が実施され、約30人が参加しました。 当日は、千島海溝沖巨大地震による津波災害を想定し実施。午前10時のサイレンを合図に避難が開始され、避難所2カ所に14人が避難してきました。避難場所では町職員が避難施設の解錠や役場との通信の仕方などについて説明しました。 その後、厚内公民館を会場にパーテーシ...