講座 くらしの情報「福祉」

■要約筆記者養成講座
聴覚に障害のある人にその場の情報を文字で伝える「要約筆記」。今年も10月から養成講座を開講します。
日時:10月~令和8年11月の主に(日)(1コース84時間)
場所:みやぎハートフルセンター(仙台市青葉区上杉三丁目3番1号)
対象:県内在住で、講座修了後に登録試験を受験し、要約筆記者として登録し活動する意思のある人。パソコンコースは、Windows11以上のOSのパソコンを持参でき、基本操作、タッチタイピングができる人
人数:手書きコース10人(書類選考有)、パソコンコース10人(9月7日(日)に入力技術を確認する選考試験有)
*両コースの受講可
費用:無料(テキスト代は実費)
申し込み:8月18日(月)(必着)までに、申込用紙に必要事項を記入の上、郵送、(【FAX】393-5502)、(【E-mail】[email protected])
*募集案内、申込用紙など詳しくは、センターHPを確認してください。

問合せ:宮城県聴覚障害者情報センター(みみサポみやぎ)
【電話】393-5501

■認知症サポーターフォローアップ講座
日時:8月26日(火)10時~12時(9時30分から受け付け)
場所:市民活動サポートセンター
対象:市民または市内に通勤・通学している人で、認知症サポーター養成講座を受講済みの人30人程度
費用:無料
申し込み:8月25日(月)10時まで電話または直接

問合せ:介護・障害福祉課介護支援係
【電話】368-1498

■高次脳機能障害家族学習会
高次脳機能障害者(疑いを含む)の家族が、障害のことや本人への接し方について理解を深め、また家族同士が体験や工夫などを情報交換することを目的に家族学習会を開催します。
日時:8月28日(木)14時~15時20分
場所:宮城県リハビリテーション支援センター(名取市美田園2丁目1の4)
対象:県内に在住する高次脳機能障害者(疑いを含む)の家族
費用:無料
内容:「高次脳機能障害者が利用できる福祉制度やサービスについて」(東北医科薬科大学病院医療ソーシャルワーカー大野美和子氏)
申し込み:8月21日(木)までに電話で

問合せ:宮城県リハビリテーション支援センター リハビリテーション支援班
【電話】784-3588

■高次脳機能障害者家族交流会
高次脳機能障害者の家族の皆さんへ。自身の経験や気持ちを誰かに話したり、他の人のお話を一緒に聞いてみませんか?日々の生活での工夫や心がけていることについて、語り合いましょう。
日時:8月22日(金)10時~12時
場所:仙台保健福祉事務所(塩釜市北浜4-8-15)
対象:県内に在住する高次脳機能障害者(疑いを含む)の家族
費用:無料
申し込み:8月15日(金)までに電話で

問合せ:宮城県仙台保健福祉事務所 母子·障害第二班
【電話】365-3153