- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年11月号
[3]第六次多賀城市総合計画後期基本計画(案)に対する意見募集
総合計画とは、私たちが目指す将来のまちの姿を明らかにし、その実現に向けたまちづくりの方針と方向性や、基本的な行政の取り組みを定める10年間(令和3~12年度)の長期計画のことです。
令和8年度から始まる後期基本計画の策定にあたり、公表する資料に対して、市民の皆さんの意見を募集します。
●公表する資料
第六次多賀城市総合計画後期基本計画(案)
●募集期間
11月4日(火)~18日(火)
●資料の公表場所
企画課(市役所北庁舎3階)他。詳しくは市HPを確認してください。
●意見の提出方法
指定様式(市HPからダウンロード可)を使用し、下記のいずれかの方法で提出してください。
*電話での意見は受け付けできません。
提出先:〒985-8531(住所記載不要)多賀城市企画経営部企画課企画調整係宛て
【FAX】022-368-2369
【E-mail】[email protected]
●意見の取り扱い
意見は計画を策定する際の参考にします。なお、個別の回答はしません。
問合せ:企画課企画調整係
【電話】368-2290
[4]令和8年度放課後児童クラブの申し込み
●配布期間など
11月25日(火)から児童館・児童センターで(市HPからもダウンロード可)
●申請期間
12月1日(月)〜令和8年1月14日(水)
●受付時間
9時~16時30分((日)(祝)、年末年始(12月29日(月)~令和8年1月3日(土))を除く)
*詳しくは市HPを確認してください。

問合せ:子ども政策課子育て支援係
【電話】368-1606
[5]11月は「秋のこどもまんなか月間」です
こども家庭庁では、秋のこどもまんなか月間の取り組みの一つとして、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を通じて、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり児童虐待問題に対する深い関心と理解が得られるよう、児童虐待防止のための取り組みを実施しています。
■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
児童虐待などの相談先を紹介します。
虐待に限らず子育てに関する悩みを抱える人も相談してください。
□子育て中のみなさんへ
子育てには不安がつきものです。悩みは一人で抱え込まないで周囲の人に相談しましょう。
本市のこども家庭センターやすくっぴーひろば(【電話】355-7085)も活用してください。
□地域のみなさんへ
あいさつや声がけなどで子育て中の家族が孤立しないように見守りましょう。子育ての様子に温かいまなざしを向け、責めたり追い詰めたりしないことが大切です。保護者からのSOSなどを丁寧に聞くことは虐待を未然に防ぐことにつながります。
□こんなときは通告(連絡)を
・いつも子どもの泣き叫ぶ声や大人の怒鳴り声がする。
・不自然な傷や打撲のあとがある。
・子どもの服やからだがいつも汚れている。
・夜遅くまで子どもが一人で家の外にいる。
・以前と比べて様子がおかしい(活気が無い、表情が乏しい、落ち着かないなど)。
これらに当てはまるときは、虐待が疑われますので連絡してください。
□通告(連絡)するときは
児童虐待が疑われる家の住所やその状況をわかる範囲でお知らせください。
また、対象となる子どもの家が特定できない場合に、再度確認する場合がありますので、連絡した人の住所や氏名、連絡先なども支障のない範囲で教えてください。連絡した人の氏名などの情報は公表しません。また、通告(連絡)内容が誤りでも、連絡した人の責任は問われません。
通告(連絡)先:子ども家庭課家庭支援係中央児童相談所【電話】784-3583
□虐待通告の後は
通告を受理した時点から48時間以内に子どもの安全確認を行います。
子どもの情報を収集し、児童相談所、保育所・幼稚園・認定こども園、学校などの関係機関と連携し、子どもとその家族への支援を行います。
■LINEで相談してみませんか
「面談や電話では相談しにくい」「友達や家族には相談できない」など、子育て・家庭・親子関係などの悩みはあるけれど相談できない人が、気軽に相談できるよう、LINEを活用した相談窓口を開設しています。
せんだいみやぎ子ども・子育て相談登録専用QRコード(本紙13ページ)
相談受付期間:令和8年3月31日までの毎週(月)~(土)の9時~20時(12月29日(月)~1月3日(土)の年末年始を除く
問合せ:子ども家庭課家庭支援係
【電話】368-1108
