- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年11月号
[6]11月8日(土)は多賀城市総合防災訓練の日
●日時
11月8日(土)9時~12時
●場所
市内全域(家庭、職場、指定避難所、各地区集会所・公園など)
●訓練
ステージ1「自助訓練」(9時~9時50分):
・大規模降雨による河川氾濫および土砂災害を想定した避難訓練、安全確保訓練
ステージ2「共助・公助訓練」(10時~11時40分):
・共助訓練は、地区ごとに指定する場所(指定避難所、地区集会所など)で実施する訓練・公助訓練は、ブロック地区訓練として、西部地区の山王小学校、城南小学校、第二中学校、さんみらい多賀城イベントプラザ(STEP)を会場として実施する訓練(東部・中央部地区は公助訓練を実施しません)
●訓練広報
(1)訓練前日(11月7日(金))
18時から多賀城市防災情報アプリ、市公式SNSなど、19時から防災行政無線、多賀城市消防団車両の巡回でお知らせします。
(2)訓練当日(11月8日(土))
8時から防災行政無線、多賀城市防災情報アプリ、公式SNSなど、多賀城市消防団車両の巡回でお知らせします。
●訓練に関する気象情報および避難情報(11月8日(土))
(1)防災ビジョンによる[訓練]気象情報(警報など)をお知らせします。

(2)防災行政無線、多賀城市防災情報アプリなどによる[訓練]避難情報をお知らせします。
9時 (訓練開始)「高齢者等避難」発令
9時30分 「避難指示」発令
10時 避難指示解除 *防災行政無線でのアナウンスはありません。
12時 訓練終了に伴うお知らせ
*防災行政無線は、チャイムを鳴らしますが、避難サイレンは鳴らしません。
*訓練ですので、実際の災害と間違えないよう注意してください。
*詳細は、市HPを確認してください。
■総合防災訓練アンケート
総合防災訓練のアンケートに回答をお願いします。
今年度の総合防災訓練の内容を振り返り、今後の防災業務に活用することを目的としてアンケートを実施します。ご協力をお願いします。
回答期間:11月8日(土)~16日(日)まで
回答方法:本紙14ページのQRコードから
問合せ:危機管理課防災減災係
【電話】368-2079
[7]こどもエコ日記~環境にやさしい子どもたちの取り組み~
夏休み期間中、市内小学5年生の児童が、環境に優しい行動に取り組みました。
自由に記録してもらった行動や取り組んだ感想を抜粋して紹介します。
■電気の節約
・冷蔵庫を早く開け閉めする。
・トイレを使ったらトイレのふたを閉める。
■水の節約
・お風呂の残り湯で洗濯をする。
・シャワーを流しっぱなしにしない。
■ガソリンなどの燃料の節約
・目的地が一緒だったので、何台もの車で行かずに友達などを乗せて1台で行った。
■ごみの減量
・余った野菜でスープを作った。
・古くなった服を雑巾などにしている。
・裏の白いチラシを使ってメモ帳を作った。
■その他
・できるだけ洗剤を少なく使う。
・買い物に行った時に地元の食材を選ぶようにした。
・節水、節電は経済的にもecoだと思った。
・勉強にもなるしエコだし一石二鳥!
・意識していなくても自然と取り組んでいることが多かったので、これからも続けていきたいと思いました。
みなさんも、日頃の生活の中でできる環境にやさしい行動を続けていきましょう。
●環境にやさしい行動の例
・こまめに電気を消すなど「節電」する
・こまめに蛇口を閉めるなど「節水」する・マイバッグやマイボトルなど、再利用できる製品を使う
・近くに行くときは、徒歩か自転車を使う
・食べ物を残さず食べる(食品ロスの削減)
・ごみを分別して捨てる(下記の店舗では資源物の店頭回収を行っています)
●市内スーパーなどの回収品目

問合せ:環境施設課資源環境係
【電話】368-4126
[8]地域カルテで「わたしたちのまち」をもっと知ろう!
地域カルテは、「今、自分たちの地域がどんな状態なのか」を見える化するためのツールです。
地域の情報を集めて分析・比較することで、地域の良いところ(魅力)や、気になるところ(課題)を整理し、記録しています。
これまでに「令和4年度:西部版」「令和5年度:中央版」「令和6年度:東部版」を作成しました。
令和7年度以降は、毎年データを更新していきます。地域カルテは市HPでも公開中です!市立図書館でも閲覧できます!「地域カルテって何?」と思った人は、ぜひ一度、ご覧ください。
自分の住む地域を知るきっかけとして、きっと新たな発見がありますよ!
問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】368-1401
