- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年11月号
[2]公平な負担を目指して使用料および手数料を改定します
■公共施設の使用料および窓口手数料の見直しの考え方と手順のあらまし
行政活動にかかるコスト(経費)の大半は、市民の皆さんに納めていただく税金によって賄われています。
本市では、特に公共施設について、将来にわたって安定したサービスを提供し、施設を利用する人と利用しない人が適正に負担を分かち合いながら、持続可能な施設運営を図るため、公共施設の使用料に関する基本的な考え方などの方針を平成17年に策定し定期的な見直しを行ってきました。
また、証明書などの手数料については30年以上改定が行われておらず、一部手数料においては政令に金額が定められていたことなどから、これまでは市の手数料改定方針を定めていませんでした。
このような経過を踏まえ、令和6年度において、改めて各種料金の適正さについて確認し、利用者数の推移や他市町同種施設などの金額と比較の上、改定について検討を行い、令和8年4月1日(水)から料金を一部改定することとしました。
使用料等の改定にあたっては、次の(1)〜(3)で説明する基本的な考え方や手順で行います。
(1)公費と利用者との負担割合の設定
公共施設は、住民福祉の向上を目的として設置しているため、施設にかかるコストの一定の割合を市民の皆さんから納めていただいた税金などの公費で負担しています。
この公費で負担する割合については、施設の性質(公共性など)に応じて決定し、5つの区分を設定し、それぞれの施設がどの区分に該当するか整理しています。このうち、本市の施設は現状で3つの区分に分類されます。
下記の表では、今回改定を行う施設についてまとめています。(表1)
表1 負担割合の設定

*証明書発行手数料については、特定の利用目的のために提供されるサービスの対価であるため、公費負担はありません(利用者負担100%)。
(2)業務にかかる全体経費を計算し、明らかにした上で使用料等を改定します
利用者に応分の負担を求めるためには、より市民の皆さんに理解されやすいものとする必要があることから、光熱水費や人件費などの積算根拠(維持管理費など)を項目ごとに整理し、業務にかかる全体経費を計算し把握します。
この計算により、利用者に本来負担いただくべき額と現状負担いただいている額に差異がある場合には、使用料等の改定の検討を行います。
(3)市民負担の急激な上昇を防ぐための方策
使用料等の改定にあたって、金額を引き上げる場合には、利用者負担の急激な増大を緩和するため、利用者に本来負担いただくべき額と現状負担いただいている額の差分を一度に是正するのではなく、改定する金額の上限を1.2倍(ただし、少額の使用料等については、1.5倍または2.0倍)と設定しています。(表2)
表2 改定のイメージ
例:利用者の負担割合が75%の施設(公費負担は、25%)
本来の負担割合

表1のとおり施設ごとの利用者の負担割合を決定することとしていますが、現状では、利用者の使用料の負担割合が低い施設が多く、これらの施設について負担割合の見直しのため、料金の改定を実施します。
また、コンビニで証明書交付が可能な一部手数料については、利用者にとって利便性の高いコンビニ交付の促進を図るため、料金を据置き、または減額とします。
■一部施設の使用料無償化等
これまでに施設を利用していない人たちの利用を促進するため、一部施設の当日の個人利用について、市内在住の子ども(満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)の使用料を無償化します。また、高齢者(65歳以上)および障害者(全等級)1人とその介助者1人の使用料を半額とし、障害福祉向上を目的とした団体利用についても、使用料を半額とします。(表3)
表3 無償化等施設の一覧

□留意事項
*子ども、高齢者、障害者の無償化等の対象は、いずれも市内在住の人に限ります。
*子ども、高齢者、障害者の無償化等の適用は、いずれも当日利用かつ個人利用する場合に限ります。
*障害福祉目的使用での無償化等の対象は、主体が市内の団体または市内の事業者である団体に限ります(さんみらい多賀城イベントプラザ(STEP)を除く)。
*無償化等の適用を受けるためには、無償化の対象となることが分かるものでの確認が必要となります。具体的な確認書類や確認方法については、別途お知らせします。
□令和8年4月1日から改定になる施設使用料など
公共施設使用料などの見直しに伴い、令和8年4月1日(水)から、本市の公共施設の使用料および窓口手数料などについて、料金の改定を行います。
令和8年4月1日以降の利用に係る使用許可について、同年3月31日までに使用許可を受けた場合、旧料金が適用されます。3月以降は申請が集中し、各施設窓口の混雑が予想されますので、早めの利用申請手続きをお願いします。
改定後の料金など詳しくは、市HPで確認または各施設まで問い合わせてください。
問合せ:企画課行政管理係
【電話】368-2291
