くらし お知らせ PICK-UP(2)

■市役所代表電話「22-1111」の終了とナビダイヤル導入のお知らせ
行政サービスの向上を目指す取り組みとして、令和4年1月から担当課に直接電話をかけられるダイヤルインを導入した結果、代表電話への問い合わせ件数が大幅に減りましたので、電話交換手から担当課へおつなぎしていた市役所代表電話「22-1111」は3月31日(月)をもって終了させていただきます。
なお、お問い合わせしたい担当課が不明な場合に対応する電話サービスとして、2月25日(火)からナビダイヤルを導入しますので、ご利用ください。

◇各担当課の直通電話(ダイヤルイン)
担当課に直接電話がかけられます

《担当課の電話番号一覧はこちら》
※2次元コードは、本紙P.5をご覧ください。

◇担当課が不明の場合
【電話(ナビダイヤル)】0570-03-1620
(受付時間:平日8時30分~17時15分)
※固定電話や公衆電話の場合は従来通り通常の通話料が発生します。携帯電話の場合、通話料割引サービスは適用されません。

問合せ:財政課
【電話】23-0647

■「川をきれいにする児童図画・ポスター」入賞作品
阿武隈川水系水質汚濁対策連絡協議会では、児童の皆さんに図画・ポスターの作成を通して川との関わりや思いを深めてもらうことなどを目的に、図画・ポスターを募集しました。
今年度の市内小学生の入賞作品をご紹介します。(敬称略)
入賞作品は、2月13日(木)~19日(水)の間、市民図書館1階エントランスホールに展示しますのでぜひご覧ください。
仙台河川国道事務所のホームページでも作品集が公開されています。

※入賞作品一覧は、本紙P.5をご覧ください。

■親子で学ぼう防災in千年希望の丘
千年希望の丘相野釜公園で、いわぬま震災語り部の会主催の防災ワークショップが行われました。(11月30日)
今回は寒い冬に災害が起きたことを想定して、災害時のトイレアクションと火おこし体験を行いました。東日本大震災時には市内でも断水や停電によって水洗トイレが使えなくなったことを踏まえ、いざという時に実践できるトイレ対応方法を学びました。
また、昔の火おこしの方法を体験することで、先人の知恵や工夫を知るとともに火の大切さとありがたさを理解しました。現代の火おこしも体験して災害時に生き抜く力を持つことも学びました。