健康 正しく知ろう!発達障害のこと

4月2日は「世界自閉症啓発デー」、2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
この機会に、発達障害について学んでみませんか。

■当事者の声から学ぶ(20代男性自閉スペクトラム症)
◇学生時代
小・中学生の頃、いじめを受けていました。記憶から抹消したい時代です。高校時代は当時の副校長がいじめから守り、障害者のサロンを教えてくれました。初めて信じられる大人に出会い、救われました。振り返ると、人との関係でたくさん傷付いてきた人生だと思います。

◇自分の障害をどう理解しているか
こだわりが強く、不注意(忘れやすい)で、衝動的に動きたくなります。他者の声がノイズに聞こえて、コミュニケーションがうまくとれません。もう一人の自分が自分の中にいるような感覚もあり、漠然とした不安に襲われます。それから逃れるためにゲームなどをして、気を紛らわせています。
また、得意・不得意の凸凹が大きく、いくら努力しても不得意なことが克服できず、悔しい思いをしています。(例えば、文章は書けるのに、絵は描けないのでマンガが描けません。)

◇周囲のサポートについて
助けてほしくて相談しているのに「若いから大丈夫」と言われるのが辛いです。まずは不安な気持ちを受け止めてほしいです。そして、安心できる居場所を一緒に探してほしいです。

◇同じ障害を持つ仲間へ
(1)信頼できる医師、心をさらけ出せる人、共に助け合える仲間を見つけてほしいです。
(2)家族とは、障害特性を理解し合える関係を築いていくことが大事だと思います。

◇最後に
私は、障害のため体と心が疲れやすく、今は思うように働くことができません。でも、夢もあります。それを叶えるまでには遠い道のりがありますが、その夢が生きる支えになっています。

■図書館で学ぶ
4月2日(水)~29日(火)の期間、大人の発達障害について学ぶためのおすすめの本やリーフレットを紹介する特設コーナーを設置しています。

■障害に関する相談窓口
▽岩沼小学校区
・J’sSupport(ジェイズサポート)岩沼
【電話】36-9862
▽西小学校区
・さんてらす
【電話】29-4587
▽南小学校区・玉浦小学校区
・岩沼市社会福祉協議会指定相談支援事業所
【電話】35-7525
※4月から、玉浦小学校区の相談窓口が変更となりました。

問合せ:社会福祉課
【電話】23-0509