くらし いわぬまダイアリー

まちの出来事や話題を紹介します

■[5/3~6]おいしいパンであふれる笑顔 ~いわぬまパンマルシェ~
市役所前広場で県南最大級のパンの祭典として開催された「いわぬまパンマルシェ」は、連日多くの人でにぎわいました。
県内外から人気のパンやお菓子、雑貨のお店が集まり、訪れた人は和やかな雰囲気の中、買い物を楽しんでいました。
5日には、小学生以下の子どもを対象に「岩沼係長とのじゃんけん大会」が行われ、勝った子どもたちには嬉しいプレゼントが贈られるなど、会場は笑顔と歓声に包まれました。
来場者は「普段は遠くて行けないパン屋もたくさん出店していてうれしい」と大満足の様子でした。

■[5/12、20、28]地域の未来を考えよう ~町内会長等との懇談会~
玉浦コミュニティセンター、市役所、西コミュニティセンターを会場に「町内会長等との懇談会」が開催されました。
この懇談会は、地域における課題やまちづくりなどについて意見交換をする場として設けられ、市内の町内会長など60人が参加しました。
市長が市の財政状況や今後の取り組みなどの説明をした後、参加者から(仮称)空の駅や防犯カメラの必要性、宅地開発などに関して、幅広い意見や要望が出されました。意見や要望は市政運営に反映させる予定です。

■[5/13]食の大切さを学ぶ ~田植え体験教室~
玉浦小学校に隣接する田んぼで5年生79人による「田植え体験教室」が行われました。この教室は、自分たちが普段食べているお米に込められた生産者の苦労や思いを理解することを目的としています。
田植えは、地域の方の協力の下、児童の楽しそうな声に包まれながら順調に進み、緑色の苗は風に揺れて、生き生きとした姿を見せていました。
児童は「泥から足が抜けず、転びそうになって大変だったけれど、水が冷たくて気持ち良かった」と話しました。

■[5/19]歴史と自然に触れながら ~りんご畑と歴史探訪ウオーキング~
いわぬま〝健幸〟つくり隊主催の「りんご畑と歴史探訪ウオーキング」が行われ、市民28人が参加しました。
健康運動指導士から効果的なウオーキングについて指導を受けた後、観光ボランティアの説明を聞きながら遺跡や古墳などを巡り、約3・5キロメートルのコースを歩きました。
参加者は「普段、足元を見て歩くことが多いので、ウオーキング指導でもあったように目線を真っすぐにすることを意識しようと思う」と話しました。

■[5/20]夢中で聞き入る園児たち ~はくしゅでおはなし会~
相の原保育所で読み聞かせボランティア「ドーナツの会」による「はくしゅでおはなし会」が開催されました。
地域の人たちと園児が交流することを目的とし、絵本・紙芝居などの読み聞かせが行われ、園児たちは物語の世界に夢中になりました。読み聞かせの後、園児たちは「面白かった。また来てね」と声を揃えました。
ドーナツの会代表の佐藤さんは「平成13年から活動を続けているが、保育所での読み聞かせは今回が初めて。今後もできる範囲で活動を続けていきたい。楽しく活動しているので興味のある人はぜひ仲間になってほしい」と話しました。

■[5/29]職場の健康づくりを応援 ~健康測定で体をチェック~
働き盛り世代の健康づくりを目的とした、健康増進課とヒロセ(株)仙台工場による職域連携健康づくり事業があり、従業員35人が参加しました。
市の保健師や管理栄養士による血管年齢や運動機能、野菜摂取度などの測定やフードモデルの展示が行われました。
参加者は、自分の健康状態を確認したり、互いに測定結果を見せ合ったりして、日頃の食生活や運動習慣を振り返り「健康を意識する年齢になったものの、このように測定をする機会がないので、結果が数値で見られるのがとても良かった」と話しました。

■[6/1]ひとつひとつの想いが夢となり実となる ~一粒万倍祭を初開催~
竹駒神社で「一粒万倍祭」が開催されました。2日間の予定のうち、初日は雨で中止となり、2日目のみの開催でしたが、たくさんの人が会場に足を運び、大盛況となりました。
一粒万倍祭は、昨年12月に開店した「竹駒の杜CAFÉ一粒万倍」の名前にあやかり、多くの人が出会い、楽しみ、笑顔でつながる催しとなることを目指しています。
会場にはハンドメイドのお店やキッチンカーなどが出店し、ステージでは吹奏楽や太鼓のパフォーマンスが披露されました。

■[6/5]悩みがあったら相談しましょう ~人権啓発運動~
人権擁護委員が市役所で特設人権相談を、フーズガーデン玉浦食彩館で啓発活動を行いました。
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間ボランティアです。地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行ったりしています。毎年、市内小・中学校で「人権教室」も開催しています。
困ったことがあったら、一人で悩まず、気軽にご相談ください。相談は無料で、相談内容についての秘密は厳守します。
(本紙P.28に関連記事)