くらし お知らせ Information -くらし-

■人権擁護委員を紹介します
7月1日付けで法務大臣から、鈴木啓二郎さん(再任)、川村智子さん(再任)、丸山千佳子さん(新任)が人権擁護委員に委嘱されました。
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間ボランティアです。地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動を行ったりしています。
いじめ・差別・ハラスメントなど、困ったことがあったら、1人で悩まず、気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。

相談日時:第1木曜日13時~16時
相談場所:市役所2階 市民ホール相談室
電話相談:みんなの人権110番
【電話】0570-003-110
(平日8時30分~17時15分)

◇8月27日~9月2日は「こどもの人権相談」強化週間です
強化週間中は、学校でのいじめ・体罰や家庭内の児童虐待など子どもを巡るさまざまな人権問題について時間を延長して相談に応じます。

電話相談:こどもの人権110番
【電話】0120-007-110
(8時30分~19時、土・日曜日は10時~17時)

◇LINEでの相談もできます
友だち追加して相談してください。

問合せ:
・市長公室
【電話】23-0334
・仙台法務局
【電話】022-225-5743

■秋の早朝クリーンいわぬま
清潔で美しく住みよいまちにするため、市内の一斉清掃を実施します。町内会や事業所など、地域ぐるみでの参加をお願いします。
実際の活動日時や内容は地域ごとに異なります。お住まいの地区の町内会などにご確認ください。

日時:9月6日(土)
内容:公共の場所(居住地周辺や公園、緑地、水辺など)の清掃、道路沿いに散乱している空き缶や空き瓶の回収など

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■市民バス、デマンドタクシー、AI乗合バスのお盆期間の運行
お盆期間(8月13日(水)~16日(土))は、通常どおり運行します。

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■黙とうをお願いします
戦没者のご冥福と世界平和を願い、黙とうをお願いします。岩沼市は「非核平和宣言都市」です。

広島原爆の日:8月6日(水)8時15分
長崎原爆の日:8月9日(土)11時2分
終戦記念日:8月15日(金)正午

問合せ:総務課
【電話】23-0185

■第十二回特別弔慰金の請求受付について
戦後80周年に当たり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金が支給されます。受給するには手続きが必要です。支給対象者や支給内容など詳しくは、市ホームページか厚生労働省ホームページをご覧ください。

請求期間:令和10年3月31日(金)まで
請求窓口:8月1日(金)から開設

問合せ:社会福祉課(総合福祉センター(あいプラザ)内)
【電話】35-7751

■空き家や空き地を有効活用しませんか
空き家や空き地をお持ちで、賃貸や売却を検討している方は、市と協定を締結している(公社)宮城県宅地建物取引業協会および(公社)全日本不動産協会宮城県本部に相談することができます。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

◇賃貸する主なメリット
・建物を持ち続けられる
・家賃収入がある
・人が住むことで建物の劣化が抑えられる

◇賃貸する主なデメリット
・状態によってはリフォームが必要になる

◇売却する主なメリット
・建物の維持管理費用がかからない
・現金化することで、相続人間で遺産分割が容易になる

◇売却する主なデメリット
・状況によっては売主が建物などを解体する必要がある

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に切り替えましょう
快適な水環境を守るため、浄化槽法の改正により、単独処理浄化槽使用者は合併処理浄化槽への切り替えに努めることとされています。
市では、合併処理浄化槽を設置する個人に対して補助金を交付し、設置を支援しています。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ:上下水道施設課
【電話】23-0847