くらし 市からのお知らせ―お知らせ―(1)

■栗原市病院事業職員採用試験(医療技術職)
試験日・申込期限:
・試験日…9月6日(土)
・申込期限…8月29日(金)
試験会場:栗原中央病院
試験方法:作文、面接
職種、採用人数:
・臨床検査技師…若干名
・臨床工学技士…若干名
受験資格:
・当該職種の免許がある人または、令和8年3月までに予定されている国家試験で、当該職種の免許を取得する見込みの人
・昭和39年4月2日以降に生まれた人
申込み:試験案内と申込書は、栗原中央病院2階の医療管理課で配布します。
申込書に必要事項を記入の上、提出書類を添えて問い合わせ先に直接持参または、郵送で申し込みください。
※試験案内と申込書の郵送を希望する人は、問い合わせください。
採用日:令和8年4月1日
※採用日を前倒す場合があります。

◇奨学金返還資金貸付事業
令和8年4月1日から採用する臨床検査技師、臨床工学技士で、日本学生支援機構などから奨学金を借り入れている人は、市の奨学金返還資金貸付制度に該当する場合があります。
この貸付制度は、一定期間栗原市立病院などで正規職員として勤務することで、貸付額の返還が免除されます。
※詳しくは、問い合わせください。

問合せ:医療局医療管理課
〒987-2205 栗原市築館宮野中央三丁目1番地1
【電話】21-5631

■第2子以降の保育料を完全無料化
10月から市の独自施策として、世帯の所得や兄弟の同時入所に関わらず、0~2歳の児童のうち、第2子以降の保育料を無料にします。
対象:認可保育所や認定こども園、小規模保育事業所などに通う0~2歳の児童
※市外認可保育施設も対象
要件:
・保護者の住所が市内にあること
・保育所などに入所している児童で、兄姉がおり、最年長の子から順に数えて2番目以降の児童であること
申込み:不要

問合せ:市民生活部子育て支援課
【電話】22-2360

■全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験
弾道ミサイル情報、緊急地震速報など、緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J‐アラート)」の全国一斉情報伝達試験が行われます。
日時:8月20日(水)午前11時ころ
試験内容:緊急時に迅速・確実に緊急情報を伝えるため、国から配信された緊急情報を受信し、防災行政無線を自動起動させて、試験用の放送を市内一斉に流します。
※当日は、防災行政無線で午前10時に事前告知放送を行います。
※災害の発生状況、気象状況により、中止する場合があります。
放送内容:防災行政無線から、次の内容が一斉に放送されます。
・「これはJアラートのテストです」(3回繰り返し)
・「こちらは防災くりはら広報です」
※安全安心メールによる配信はありません。

問合せ:総務部危機対策課
【電話】22-1149

■栗原市戦没者追悼式
過去の戦争で尊い命を犠牲にされた方々の霊を慰め、併せて平和への誓いを新たにするため、戦没者追悼式を開催します。
ご遺族をはじめ、皆さんの参列をお願いします。
日時:9月6日(土)午前10時~正午
場所:栗原文化会館
内容:黙とう、式辞、追悼のことば、献花
※無宗教形式で行います。
申込み:不要

問合せ:市民生活部社会福祉課
【電話】22-1340

■ミニミニ原爆展
戦争の悲惨さと被ばくの実情、平和の尊さを考えるパネル展を開催します。
期間:8月20日(水)午後5時15分まで
※土・日曜日、祝日を除く。
場所:市役所市民ホール
内容:広島や長崎の原爆被害の写真やポスター展示

問合せ:総務部総務課
【電話】22-1122

■道路・水路の適正管理に協力を
公の道路や水路などに、許可を受けず構造物を設置したり、耕作するなど、私的に使用することは、条例などに違反する行為です。
構造物の設置などで道路や水路を使用する際は、事前に問い合わせ先へ確認してください。

問合せ:建設部建設課
【電話】22-1152

■空き家の管理は適切に
栗原市空家等対策計画に基づいて、適切に管理されていない空き家などの所有者に対して指導を行っています。
空き家などの管理は、所有者や管理者の責務です。万が一、第三者への被害が生じた場合には、所有者などに責任が問われる可能性があります。修繕や解体、敷地内の除草など、適切な管理をお願いします。
※栗原市空家等対策計画は、市ウェブサイトまたは、各総合支所で閲覧できます。

問合せ:
・建設部都市計画課
【電話】22-1154
・各総合支所市民サービス課

■救急診療のお願い
医師の働き方改革が始まり、1年が経ちました。市立3病院では、夜間に勤務する医師や看護師の確保が難しいことから、夜間の救急患者の受け入れは、栗原中央病院で対応し
ています。病院では、比較的軽症の人が夜間に救急外来を受診されると、重症で治療が必要な人の救急受け入れに支障が出る恐れがあります。
軽症の人や緊急性のない場合は、早い段階で、かかりつけ医の診療時間に受診をお願いします。

問合せ:医療局医療管理課
【電話】21-5631