くらし 令和7年税制改正でどう変わる? 知っておきたい所得税の「基礎控除」

◆「103万円の壁」が「160万円」に?
令和7年12月から、税制改正により所得税の控除制度が大きく変わります。パートや副業、アルバイトをしている学生にも影響がある今回の見直し、何がどう変わるのか、ポイントをご紹介します。

◇ポイント1 基礎控除の見直し
これまで一律48万円だった基礎控除が、最大95万円に変更され、所得に応じて右記のように変動します。
なお、令和9年分以降、所得132万円超の方は、一律58万円になる予定です。
※132万円以下の方は95万円。

◇ポイント2 給与所得控除の見直し
給与収入が190万円以下の方を対象に、控除額が最大55万円から65万円に引き上げられます。

この改正により、年収160万円以下の給与所得者は所得税がかからない仕組みになります。
(給与所得控除額65万円+基礎控除額95万円=160万円)

◇ポイント3 特定親族特別控除の創設
令和7年12月から始まる、19歳以上23歳未満の子供を扶養している家庭を対象にした新しい控除制度です。
バイトなどで収入がある子でも、一定の範囲内であれば親の所得から控除が受けられます。

・対象となる「特定親族」
年齢:19歳以上23歳未満
同居要件:居住者(親など)と生計を一にしている親族(配偶者、青色・白色事業専従者を除く)
※児童福祉法の規定により養育を委託された、いわゆる「里子」を含みます。
所得条件:
・所得ベース…58万円超~123万円以下
・給与収入のみ…123万円超~188万円以下
※所得に応じて段階的に控除額が設定されます(最大63万円)。
※58万円以下の場合は、従来の特定扶養控除(63万円)の対象となります。

国税庁のホームぺージもご覧ください!
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:税務課
【電話】84-2113