- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県七ヶ浜町
- 広報紙名 : 広報しちがはま 令和7年10月号
■新築家屋などの評価調査
令和7年中に完成する家屋には、令和8年度から固定資産税が課税されます。課税の基礎となる家屋の評価額を算出するため、調査員が訪問します。
該当する方には順次案内を送付しますので、調査の日程等の調整にご協力ください。
問合せ:税務課固定資産税係
【電話】357-7451
■令和7年分年末調整説明会
年末調整事務の手順や誤りやすい事項、基礎控除・給与所得控除の見直し等について、塩釜税務署職員が説明します。参加無料です。
とき:11月20日(木)第
・1回10時~12時(受付9時30分~)
・第2回13時30分~15時30分(受付13時~)
ところ:塩釜商工会議所
定員:30名
対象者:塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町で源泉徴収事務従事者
申込:11月14日(金)まで
その他:駐車台数には限りがありますので、満車の際は最寄りの駐車場をご利用ください。
問合せ:公益社団法人塩釜法人会 
【電話】365-8859
【FAX】365-5577
■リフィル処方箋をご存じですか?
リフィル処方箋とは令和4年4月から導入された制度で、症状が安定している患者さんの場合、一定期間・一定回数であればその都度診察を受けなくても直接薬局にて繰り返し薬をもらえる処方箋のことです。
医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあります。
注意事項:リフィル処方箋は症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象となります。投薬量に制限のある医薬品や湿布薬は対象外となります。
リフィル処方箋を繰り返し使用できる回数は最大3回です。服薬状況によってはリフィル処方箋による調剤が行えない場合があります。詳しくはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
問合せ:町民生活課国保年金
【電話】357-7446
■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内は日本年金機構(年金事務所)が実施します。
対象者:老齢基礎年金を受給している方で、次の要件をすべて満たす方
・65歳以上・世帯員全員の市町村民税が非課税
・年金収入とその他所得額の合計が約88万円以下
[障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方で]
・前年の所得額が約472万円以下の方
請求手続き:
(1)新たにお受け取りいただける方・対象になる方には、日本年金機構から請求可能な旨のお知らせが届きます。同封のはがき(請求書)に記入し提出してください。
(2)年金を受給し始める方・年金の請求手続きと併せて年金事務所等で手続きをしてください。
問合せ:仙台東年金事務所
【電話】257-6111
または、『給付金専用ダイヤル』まで
【電話】0570-05-4092
