くらし まちからのお知らせ(1)

■普通救命講習会を開催します
3時間コースで、受講者には修了証を交付します。
日時:
(1)5月14日(水)午後1時30分~
(2)8月2日(土)午前9時15分~
(3)9月28日(日)午前9時15分~
(4)令和8年1月21日(水)午後1時30分~
場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室
対象者:町内に居住および勤務されている16歳以上の方(各日定員30人)
受付期限:
(1)5月8日(木)
(2)7月25日(金)
(3)9月19日(金)
(4)令和8年1月15日(木)
受講料:無料
※講習会の開催にあたっては、各実施日に5人以上の申し込みがあった場合に実施します。実施予定の人数に満たない場合は連絡します。

問合せ:危機対策課 危機管理係
【電話】767-2174

■特殊詐欺撃退電話機等の設置費を支援します
特殊詐欺等による被害を未然に防止し、町民の財産を守るため、特殊詐欺等防止機能を備えた電話機等の設置費用の一部を補助します。
対象者:町内在住(住民基本台帳に登録)で、申請日時点で65歳以上の方
対象機:令和7年2月1日以降に新品で購入した次の要件をすべて満たす機器
・呼出音が鳴る前に通話内容を録音する旨の警告メッセージを電話の相手方に発するもの
・通話内容を自動的に録音する機能があるもの
・町内の住居に設置するもの
補助額:特殊詐欺撃退電話機等の購入費用で国・県などから交付された補助金等の額を控除した額の2分の1(上限7,000円で100円未満の端数切捨て)
申請期限:9月30日(火)まで
※申請方法など詳細については、町ホームページをご覧いただくか危機対策課生活安全係へお問い合わせください。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■高森山公園·県民の森付近のお花見期間の交通規制について
交通渋滞緩和のため、次の期間の土・日曜日は、青麻神社方面への一般道路と林道入口のT字路交差点から青少年の森入口まで一方通行となります。規制時の対象区間には、交通指導員を配置しますのでご協力をお願いします。
期間:4月5日(土)~4月20日(日)の土・日曜日(6日間)
時間:午前9時~午後5時

問合せ:
・仙台市宮城野区公園課総務係【電話】291-2111
・危機対策課 生活安全係【電話】767-2174

■春の交通安全町民総ぐるみ運動
運動期間:4月6日(日)~15日(火)
運動重点:
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践するなど、交通事故について考え行動し、交通事故を無くしましょう。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■子育て世帯応援米支給事業について
物価高騰により生活に影響を受けている子育て世帯への支援を目的としてお米を配布します。
日時:4月26日(土)午前10時〜午後7時
場所:文化交流センター「リフノス」
対象者:令和7年1月1日現在において利府町に住民登録のある未就学児童の方
配布物:未就学児1人あたり 宮城県産米5kg
※1人1回のみ配布
※対象の方へは、別途通知を送付します。なお、3月20日(木・祝)に引換をされた方は対象外となります。

問合せ:子ども支援課 子ども企画係
【電話】767-2193

■児童手当 第3子以降の多子加算に係る額改定手続について
令和7年3月で18歳年齢到達により、児童手当の支給対象外となるお子様を引き続き受給者が養育する場合は、第3子以降の多子加算のカウント対象となります。
そのお子様を含め、3人以上お子様を養育している場合は、額改定認定(監護相当・生計費負担の申立て)に係る書類の提出が必要となります。
その他、3人以上お子様を養育している方で、令和7年3月に短大等を卒業予定の22歳未満のお子様がいる場合も状況に応じた書類の提出が必要となります。
該当する方には、3月中旬に通知を送付しています。
提出期限:4月16日(水)まで
※期限厳守
※「監護相当・生計費の負担についての確認書」を既に提出済みの方で、状況が変更になった方は、随時届け出が必要です。

問合せ:子ども支援課 子ども給付係
【電話】767-2193

■国民健康保険に関する手続きがインターネットでもできます
◇インターネットで可能な手続き
・国民健康保険からの脱退手続(新しい保険に加入したことに伴う国保脱退の場合のみ手続可能です。転出、死亡等の場合は役場窓口で手続きが必要になります)
·高額療養費の支給申請手続(役場から「高額療養費のお知らせ」等が郵便で届いた方のみ手続可能です)
詳しくは町ホームページをご覧いただくか担当までお問い合わせください。

問合せ:町民課 国保年金係
【電話】767-2340