広報りふ 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙・人口
■今月の表紙 ◇しらかし台中学校卒業式 晴天に恵まれた3月8日(土)、町内中学校3校で卒業式が行われ、一人ひとりに卒業証書が授与されました。 ■人口 2月末(前月比) 14,487世帯(+5) 35,848人(±0) 男:17,685人(+4) 女:18,163人(-4)
-
イベント
【特集】お花見に出掛けませんか?
(1)春日の枝垂れ桜 春日地区・大山邸にある樹齢2000年以上の枝垂れ桜です。 その美しさだけでなく、歴史や静けさも感じられる特別な桜です。 ・町民バス 東部路線 新堀 ・mobi No.207新堀町民バス停 (2)藤田の夫婦桜 藤田集会所敷地内にある樹齢300年以上の桜です。2本並んで夫婦仲よく咲く姿はとても印象的です。 ・mobi No.210藤田集会所前(夫婦桜) (3)館山公園 利府小学校…
-
くらし
町営住宅建替事業を施工する事業者が決定しました
町では、公営住宅法に基づく住宅を5箇所管理しており、そのうちの、堀川、石田、八幡崎の3つの町営住宅については老朽化が進行していることから、令和4年度に現在の八幡崎住宅団地に3つの住宅を集約建替えする建替計画を策定し、整備に向けて事業を推進してきました。 整備にあたっては、従来の行政による直接的な整備ではなく、専門的な知識や技術、経験を有する民間事業者の力を活用したPFI手法を公営住宅整備においては…
-
くらし
【70歳以上の方・障がい者の方など対象】民間バスチケットの金額が変更になります
70歳以上の方、障がい者の方などを対象に交付している民間バスチケットの金額を、初乗り運賃の値上げに合わせ、令和7年4月1日(令和7年度分)より160円から200円に変更します。 ■民間バスチケットとは 「ミヤコーバス」「みちのりバス東北(岩手県北バス)」で200円の運賃として使用できるバスチケットで、お申し込みいただいた対象の方へ最大120枚(合計24,000円相当)を交付しています。 対象者の詳…
-
くらし
利府町版mobiの実証運行を延長します!
引き続き、安心・安全な運行に努めていきますので、ぜひご利用ください。 ■実証運行期間 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 ※運行エリアの変更はありません。 問合せ:生活環境課 公共交通係 【電話】767-2147
-
くらし
町長コラム ベア・パル
■あれから55年 EXPO2025大阪・関西万国博覧会が始まります。東北で唯一、東京2020オリンピック競技大会を有観客で迎えた利府町ですから、他人事としては見られません。国際大会や催事といえば利府町。その功罪や良し悪しも理解しているつもりです。今回は遠く離れた場所での開催ですから、ちょうど東京五輪の際、利府以外の離れた自治体がどのように関心を抱き、関わっていたのか、客観的にみられるような気がして…
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
■普通救命講習会を開催します 3時間コースで、受講者には修了証を交付します。 日時: (1)5月14日(水)午後1時30分~ (2)8月2日(土)午前9時15分~ (3)9月28日(日)午前9時15分~ (4)令和8年1月21日(水)午後1時30分~ 場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室 対象者:町内に居住および勤務されている16歳以上の方(各日定員30人) 受付期限: (1)5月8日(木) …
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
■コンビニ交付を利用してみませんか マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書等が全国のコンビニエンスストア等で取得できます。 ◇サービスが利用できる店舗 セブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど ※キオスク端末(マルチコピー機)設置店舗に限ります。 ◇取得できる証明書 住民票の写し(マイナンバー・住民票コードなし)、印鑑登録証明書、戸籍証明書(本籍が本町の方…
-
その他
お詫びと訂正
広報りふ3月号P18下段「2025年プロ野球イースタン・リーグ公式戦日程」内にて、主催者((株)楽天野球団)より次のとおり訂正の情報がありましたので、お知らせします。 (正) 事前申込には発券手数料165円⁄1枚(税込)が別途かかります。 (誤) 事前申込の場合、発行手数料110円⁄1枚(税込)がかかります。
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
■日曜開庁日 4月6日(日)、13日(日)午前9時〜午後1時 ◇取り扱い窓口 転入・転出等の手続き、住民票等の諸証明発行、子育て(手当)関係、国保加入脱退手続き、マイナンバーカードの交付(要予約)、納税相談、水道開閉栓手続き、町内小中学校転入転出手続き(4月6日(日)のみ) ■夜間納税相談窓口 4月30日(水)午後8時まで ■今月の納期限 4月30日(水) ・介護保険料(第1期) ■マイナンバーカ…
-
くらし
令和7年3月議会定例会
3月3日(月)~14日(金)の会期で、利府町議会定例会が開催されました。 町長が提出した議案28件すべてが原案どおり可決されました。 ■可決された主な議案 ◇利府町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 家庭的保育事業者等の利用乳幼児に対する食事の提供を、家庭的保育事業所等外で調理し搬入する方法により行う際に求める要件を見直しました。 「栄養士による必要な配慮」…
-
くらし
令和7年4月から役場組織が変更となります
業務の終了、住民サービスの向上や業務の効率化を図ることを目的に、組織機構の見直しを行いました。 問合せ:総務課 人事係 【電話】767-2192
-
くらし
各種手当・医療費助成制度をご存じですか/各種手当額が改正されます
■各種手当・医療費助成制度をご存じですか 各種手当制度・医療費助成制度には支給・所得要件があるものも含まれます 詳しくは町ホームページをご確認ください ◇児童手当 18歳の年度末までの児童を養育している父または母、父母に代わって養育している方に、手当の支給を行います。 ◇児童扶養手当 18歳の年度末までの児童を監護している母子父子家庭の父母または、父母に代わって養育している方に、手当の支給を行いま…
-
子育て
町の不登校支援の取組みについて
町では登校しぶりや不登校傾向にあるお子さんやその保護者に対して一人ひとりの状況に応じた支援を行っています。 ■利府町子どもの心のケアハウス(通称…十符ルーム) 通所する児童生徒にとって安心できる場所であるとともに、学校復帰に向けての教育相談や進路相談をはじめ、一人ひとりの個性や教育的ニーズに合わせた支援・居場所づくりを行っています。また、基本的な生活習慣を再確認し、社会性を培う場としても様々な体験…
-
健康
令和7年度狂犬病予防集合注射の日程について
狂犬病を防ぐため、毎年1回受けさせなければなりません。(狂犬病予防法第5条) また、生後91日以上の犬は、登録をしなければなりません。(狂犬病予防法第4条) ※登録の手続きは役場のほかに、集合注射会場でも行えます。 ■注射料金 1頭当たり3,600円(令和7年度より、料金が変更となりました) ※盲導犬は注射料金が免除されます。 ※新たに犬を登録される方は別途、登録手数料3,000円が必要となります…
-
くらし
令和7年4月 RIFUカレンダー
時…時間 対…対象 持…持ち物 予…要予約 場…場所 ■乳幼児健康診査 場所:保健福祉センター ※乳幼児健康診査の持ち物や受付時間等の詳細は、個別通知をご確認ください。また、町ホームページにも掲載しています。 問合せ:子ども家庭センター 【電話】356‒6711 ■宮城県おとな救急電話相談事業「#7119」 時間:24時間365日 問合せ:【電話】#7119または【電話】706‒7119 ■宮城県…
-
くらし
各種相談会
■肝炎・エイズの検査と相談 骨髄バンク登録(要予約) 日時:4日(金)、18日(金) 問合せ:塩釜保健所 【電話】363‒5504 ■こころの相談(要予約) 日時:17日(木) 問合せ:塩釜保健所 【電話】365‒3153 ■ひきこもり・思春期こころの相談(要予約) 日時:9日(水)、16日(水) 問合せ:塩釜保健所 【電話】365‒3153 ■アルコール・薬物関連問題専門相談(要予約) 日時:1…
-
くらし
生涯学習のひろば(1)
■ジュニア・リーダー「十符っ子」 ◇定例会のお知らせ 日時:4月20日(日)午後2時~午後4時 場所:中央児童センター「ぺあくる」児童クラブ3 ■各種事業のスタッフを募集します スタッフは登録制で、実際の活動時間に応じて謝礼金もお支払いしています。(800円/1時間) 活動に興味のある方は、お問い合わせください。 問合せ:生涯学習課 生涯学習係 【電話】767-2125 ■各種大会出場への補助金を…
-
くらし
生涯学習のひろば(2)
■文化交流センター「リフノス」 随時、イベントやお知らせを発信していますので、ホームページもぜひご覧ください。 開館時間: ・公民館・文化会館…午前9時~午後9時 ・図書館…午前9時~午後8時 ・カフェレストラン…午前11時~午後7時(月曜定休) 4月の休館日:14日(月)、28日(月) ◇「リサイクルブックフェア」のご案内 リサイクルブックフェアでは、図書館で保存していた本や、貸出対象外の本など…
-
健康
健康ガイド(1)
■(毎月開催)健康相談のお知らせ(予約制) 健康全般、歯科口腔に関することに保健師・管理栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。 1回の相談時間:30~45分 ※歯科衛生士への相談は(1)の枠1人のみ ■献血車がやってきます。 日時:4月22日(火) 場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室1 受付時間: (1)午前10時~午前11時45分 (2)午後1時~午後4時30分 献血種類:400ml献血 …
- 1/2
- 1
- 2