くらし 国保・年金だより

■国保だより
◆国民健康保険および後期高齢者医療制度の被保険者証が新しくなります
現在お使いの国民健康保険および後期高齢者医療制度の被保険者証は、有効期限が令和7年7月31日(木)までとなっています。8月以降に使える新しい被保険者証は、7月中にご自宅へ送付する予定です。

◇国民健康保険にご加入の方
マイナ保険証の登録状況に応じて、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を世帯主の方宛てに世帯分まとめてお送りします。

◇後期高齢者医療制度にご加入の方
マイナ保険証をお持ちかどうかに関わらず、「資格確認書」をお送りします。

有効期限が切れた古い被保険者証は、国保年金係へ返却していただくか、個人情報に注意してご自身で破棄してください。

◇マイナ保険証について
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すると、「マイナ保険証」として医療機関などで利用できます。マイナ保険証の利用登録は、医療機関や薬局の受付、マイナポータル、セブン銀行ATM、または町民課戸籍住民係(役場(1)番窓口)で行えます。

◆8月以降の限度額適用認定証について~マイナ保険証が便利です~
マイナ保険証で受診する場合は、限度額認定証は不要です。(限度額認定証がなくても限度額を超える支払いが免除されます)

〔マイナ保険証を使わない場合〕
8月1日以降もマイナ保険証を使わずに、今まで通り窓口で支払う場合は、限度額適用認定証が必要になります。現在限度額適用認定証をお持ちの方も含め、8月1日以降に必要となる方は、改めて申請が必要です。

◇国民健康保険の方
限度額適用認定証が必要な方は、窓口での申請が必要です。※70歳から74歳までの方は、所得区分によっては交付を受けられない場合がありますので、事前にお問い合わせください。

◇後期高齢者医療制度の方
過去に限度額適用認定証の申請をされたことがある方は、7月中に郵送される資格確認書に負担区分が記載されていれば、申請は不要です。新たに申請したい場合は、所得区分によっては交付を受けられない場合がありますので、事前にお問い合わせください。

〔申請が必要な方へ〕
申請受付期間:7月22日(火)から
申請に必要なもの:
・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証など)
・世帯主および申請者のマイナンバーがわかるもの
・別世帯の方が申請する場合は委任状
申請窓口:町民課国保年金係(役場(1)番窓口)

■年金だより
◆国民年金保険料免除・納付猶予の申請受付が始まります
経済的な理由で国民年金保険料の納付が難しい場合、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。
これまで保険料が免除されていた方も、7月分以降の免除・猶予を希望する場合は、改めて申請が必要です。(ただし、全額免除または納付猶予の承認を受けていて、申請時に継続希望をした方の一部は自動審査となる場合があります。失業などの特例で承認された方は対象外です。)
審査は、原則として前年の所得を基準に行われます。前年の所得の申告がお済みでない方は、申告が必要です。(無収入の場合も含む)

◇保険料免除制度
本人・配偶者・世帯主の前年の所得が一定額以下の場合に対象。

◇保険料納付猶予制度
50歳未満の方で、本人・配偶者の前年の所得が一定額以下の場合に対象。

申請受付開始日:7月1日(火)
申請に必要な書類:
・国民年金保険料免除・納付猶予申請書
・失業を理由とする場合は、「雇用保険受給資格者証」や「雇用保険被保険者離職票」の写し
・郵送申請の場合は、マイナンバーカードの写しなどの本人確認書類の添付が必要
申請先:申請書と必要書類を添えて、町民課国保年金係(役場(1)番窓口)または年金事務所へ郵送してください。
※申請書は日本年金機構のホームページからダウンロードできます。
【HP】https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.html

問合せ:町民課 国保年金係
【電話】767-2340