くらし まちからのお知らせ(2)

■高齢者聞こえの講話会「聞こえを良くして 楽しい生活を」を開催します!
加齢により聞こえに不安を抱えている方やそのご家族を対象に、東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科分野 教授 香取幸夫 氏をお招きし、講話会を行います。また、簡易的な聞こえのチェックも行いますので、ぜひご参加ください。
日時:9月26日(金)午前10時から(1時間程度)
場所:保健福祉センター 大ホール
対象者:町内在住の65歳以上の方およびそのご家族
定員:先着60人程度
申込方法:電話・FAX・左記二次元コード・保健福祉センター窓口
※二次元コードは本紙参照
申込期間:9月1日(月)~22日(月)
費用:無料

問合せ:健康推進課 長生き支援係
【電話】356-1334

■秋の交通安全町民総ぐるみ運動
運動期間:9月21日(日)~30日(火)
運動重点:
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

◇9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」
町民一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践するなど、交通事故のない安全で安心に暮らせるまちづくりを推進しましょう。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■安全運転者研修会を開催します
交通事故の実態を踏まえ、運転者一人ひとりが思いやりのある運転ができるよう研修会を開催します。
日時:9月29日(月)午後7時〜
場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室
定員:30人程度
※事前に予約が必要ですので、お電話にてお申し込みください。
※優良運転者表彰(交通銀賞以上)を受けるために必要です。受講が2回目以降の方は、修了証を忘れずにお持ちください。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■特殊詐欺撃退電話機等の設置費を支援しています
全国的に問題となっている特殊詐欺等による被害を未然に防止し、町民の財産を守るため、特殊詐欺等防止機能を備えた電話機等の設置費用の一部を補助します。
対象者:申請日時点で町内在住(住民基本台帳に登録)の、65歳以上の方
対象機器:令和7年2月1日以降に新品で購入した次の要件をすべて満たす機器
・呼出音が鳴る前に通話内容を録音する旨の警告メッセージを電話の相手方に発するもの
・通話内容を自動的に録音する機能があるもの
・町内の住居に設置するもの
補助額:特殊詐欺撃退電話機等の購入費用で国・県などから交付された補助金等の額を控除した額の2分の1(上限7,000円で100円未満の端数切捨て)
申請期限:9月30日(火)まで
※申請方法など詳細については、町ホームページをご覧いただくか危機対策課生活安全係へお問い合わせください。

問合せ:危機対策課 生活安全係
【電話】767-2174

■9月10日~16日は「自殺予防週間」です
自分自身とご家族等の身近な人の「こころ」と「からだ」は元気ですか?少しでも「いつもと違うな?」と感じたら、声がけし、話に耳を傾けましょう。一人一人の気づきと声がけが大切な命を守ります。
メンタルチェックシステム「こころの体温計」では、携帯電話やパソコンを使って、簡単にストレス度や気分の落ち込み度等が分かりますので、ぜひこころのケアにお役立てください。
※通信料は自己負担となります。

問合せ:健康推進課 健康総務係
【電話】356-1334

■不法投棄は重大な犯罪です!
近年、廃棄物の不法投棄が目立っています。
不法投棄は私たちの生活環境に悪影響を与える重大な犯罪行為であり、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金またはその両方を科されることがあります。
毎年9月は廃棄物不法投棄防止強化月間ですので、不法投棄の根絶を目指しましょう。

問合せ:生活環境課 環境衛生係
【電話】767-2119