- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県能代市
- 広報紙名 : 広報のしろ 令和7年3月号
◆禁煙教室
禁煙に興味がある方、受動喫煙による健康への影響について関心がある方向けに禁煙教室を開催します。たばこを吸う方も吸わない方も、この機会に学んでみませんか。
日時:3月15日(土)午後1時30分〜3時
場所:中央公民館
内容:たばこの害と禁煙方法について
定員:25人
講師:能代循環器・呼吸器内科 副院長 高橋知親さん
申込み:3月7日(金)までに電話で
問合せ:健康づくり課
【電話】58・2838
◆3月1日~7日は子ども予防接種週間です
この春に入園や入学を控えているお子さんは、母子健康手帳を見て、接種漏れがないか確認しましょう。期間中は、土・日曜日や夜間にも接種できる医療機関があります。事前に、受付時間や予防接種の種類をご確認ください。
◇なぜ予防接種が必要なの?
予防接種に使われるワクチンは、体内に免疫を作り出し、病気の予防や、症状を和らげる効果があります。子どもの病気や感染症を予防し、大切な命を守るため接種をお勧めしています。定期接種は、決められた接種期間内であれば原則無料で受けられます。
お子さんに合ったスケジュールを立て、ベストなタイミングで接種しましょう。予防接種スケジュールを立てるときは二次元コードのサイトをご活用ください。
問合せ:めんchocoてらす
【電話】89・2948
◆麻しん・風しん定期予防接種
対象:
・第1期…1歳〜2歳未満
・第2期…小学校就学前の1年間
費用:無料
問合せ:めんchocoてらす
【電話】89・2948
◆おたふくかぜ任意予防接種の一部助成
対象:1歳から小学校就学前まで
助成額:4000円(会計時に差し引かれます)
助成回数:1人につき1回
問合せ:めんchocoてらす
【電話】89・2948
◆不妊治療費助成申請期限は3月31日(月)です
申請の期限が近づいています。期限までに申請できない場合は、事前にご連絡ください。申請の要件や方法など、詳細はお問い合わせください。
◇一般不妊治療費助成(市助成)
タイミング療法や人工授精、不妊診断のための検査などの費用を助成します。
限度額:15万円/年度
◇特定不妊治療費助成(県助成)
体外受精、顕微授精などの生殖補助医療の費用を助成します。
限度額:治療内容によって異なります。
※県で定めた限度額を超えた場合、その超過分を市で助成します。市の限度額は1回の治療当たり15万円です。県助成の詳細については能代保健所(【電話】52・4333)へお問い合わせください。
※県の承認決定日が3月31日(月)までの分が対象です。
◇不育症治療費助成(市助成)
妊娠後、流産や死産を繰り返している場合の治療や検査の費用を助成します。
限度額:15万円/年度
いずれも
申請方法:申請書に必要書類を添え、原則3月31日(月)までに直接。郵送(〒016-8501能代市上町1-3子育て支援課めんchocoてらす)でも受け付けます。
問合せ:めんchocoてらす
【電話】89・2948
◆はじめてのマシントレーニング
◇二ツ井地区
日時:3月7日〜28日の毎週金曜日(全4回)
・1〜3回目…午前10時〜11時30分
・4回目…午前10時〜正午
場所:二ツ井町総合体育館
内容:
・1回目…マシンの使い方・インボディー測定
・2回目…有酸素運動と上半身トレーニング
・3回目…有酸素運動と下半身トレーニング
・4回目…トレーニングのまとめ、理学療法士によるフレイル予防運動
※4回目は理学療法士による運動相談も行います。
定員:18歳以上8人
費用:2400円
講師:
・1〜4回目…能代市スポーツ協会 小笠原光さん
・4回目…認定理学療法士(地域)中澤千枝さん
申込み:3月5日(水)までに電話で
問合せ:二ツ井町総合体育館
【電話】73・6111
◆家族介護者の集い
在宅で介護している方や、介護について知りたい方々が集まり、介護について学んだり悩みなどを話し合う集いです。
介護について悩んでいる方、一度足を運んでみませんか。テーマなどは、担当区域の地域包括支援センターにお問い合わせください。
◇北地域包括支援センター【電話】74・7730
日時:3月13日(木)午後1時30分〜2時30分
場所:特養しののめ
◇南地域包括支援センター【電話】74・6700
日時:3月11日(火)午前10時〜11時30分
場所:鶴形公民館場