広報のしろ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
あきた白神ツーリズムって、どんなトコ?(1)
こんにちは!李梓霖(リー・ズーリン)です。今回は、私が働くあきた白神ツーリズムについてお伝えします! プロフィール: 名前…李梓霖(リー・ズーリン) 出身…台湾 担当…外国語担当・マーケティング担当 好きな食べ物…カツカレー(レストラン真珠)翁飴(桔梗屋)アジアン能代うどん(夢工房咲く・咲く) これからの目標…樹木医の資格を取ること Q設立したきっかけは? Aあきた白神エリアが観光で潤う地域になる…
-
くらし
あきた白神ツーリズムって、どんなトコ?(2)
■再発見!#能代市の魅力 「能代市の魅力はなんですか」と聞かれたとき、あなたならどう答えますか。「能代市に魅力なんて…」そう思っていませんか。 令和6年度能代市市民意識調査によると、能代市が他に誇れる観光資源があると思う方は半数以下でした。 台湾出身者であるリーさんが思う能代市の魅力について聞きました。地元の人が思う能代市の魅力と、海外から来た人が感じる魅力は違うと言います。実はこんなところも魅力…
-
健康
~健康寿命を延ばすために~フレイル予防 はじめてみませんか
■「フレイル」とは? 加齢に伴い体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態をいいます。 要介護の一歩手前のことで、そのままにしていると要介護状態になる危険性が高くなりますが、早めに気づいて予防など適切に対処すれば再び健康状態に戻れる段階ともいわれています。日頃からフレイルを予防し、健康寿命を延ばしましょう。 ◇日常生活の中でこんなサインありませんか? 3個以上はフレイル状態 1~2個はフレ…
-
くらし
引っ越しする方へ 住所変更などの届け出をお忘れなく!
各種健康保険や選挙人名簿への登録、手当などの市民サービスを利用するためにも、必ず手続きしてください。これからの時期、就職や転勤などで引っ越しされる方が多く、窓口が混み合います。手続きに時間がかかる場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。 (転出届)能代市から他市町村に住所を移すとき 転出する前までに届け出をしてください。郵送、またはマイナンバーカードを利用してマイナポータルからの届け…
-
くらし
ひとりで悩まないで。3月は自殺対策強化月間です
地域でお互いに支え合う気持ちを大切に自殺予防のことを、みんなで考えましょう 3月から4月は、進学や進級、就職、転勤など生活環境が大きく変化し、ストレスや不安を抱えやすい時期です。ストレスを感じたら、休憩をとって心身を休め、悩みや不安を抱えたときは、ひとりで悩まず、周囲の人や各種相談機関に早めに相談しましょう。 また、身近な人が悩んでいることに気づいたら、声をかけてゆっくり話を聴き、必要に応じて適切…
-
くらし
健康いきいきメモ~地域で見守る・みんなで防ぐ~高齢者虐待
◆「高齢者虐待防止法」では高齢者虐待を、以下の2つに分けて定義しています 養護者による虐待 ※養護者…65歳以上の高齢者をお世話している家族・親族、同居人など 養介護施設従事者等による虐待 ※養介護施設従事者…高齢者福祉施設や居宅サービス事業所などで業務に従事する職員 ※高齢者虐待防止法では「高齢者」を65歳以上の者と定義していますが、65歳未満であっても、養介護施設に入所しているなど、一定の要件…
-
くらし
精神障がい者に対する旅客運賃割引制度が始まります~希望する方は手続きをお願いします~
4月1日(火)から、東日本旅客鉄道株式会社などで精神障がい者割引制度が導入されます。割引を受けるためには、第一種精神障害者、第二種精神障害者のいずれかに該当するかが明記された精神障害者保健福祉手帳を旅客鉄道株式会社などに提示することが必要です。 ◆記載方法 精神障害者保健福祉手帳の備考欄に、第一種精神障害者または第二種精神障害者区分の記載が必要になります。 (1)令和7年2月28日(金)までに交付…
-
くらし
特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当の申請について
特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当について、次に該当する方には申請により手当が支給されます。ご希望の方は必ず事前に下記窓口までお問い合わせください。 ◆特別児童扶養手当 20歳未満で、身体または精神に政令で定める程度の障がいがある児童の保護者の方が対象です。ただし、障がいを理由に年金を受給できる児童や児童福祉施設などの入所児童は対象外です。 令和7年度支給額(月額): 1級(重度)5…
-
くらし
住民税非課税世帯へ福祉灯油助成金を支給します
灯油の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり6000円を助成します。 ◆対象となる世帯 ・住民税非課税世帯 令和6年12月13日時点において、市内に住所を有し、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税または免除された世帯。ただし、住民税均等割が課税されている者の扶養親族または事業専従者のみからなる世帯を除きます。 ※本助成金における扶養とは、…
-
スポーツ
登録スポーツクラブ受付中
スポーツクラブの登録制度は、市内のスポーツクラブの育成とスポーツ活動の振興を図ることを目的としています。クラブに登録すると、市営のスポーツ施設(能代地域のみ)や小学校の体育館を定期的に利用できます。 登録条件: ・18歳以上の市民や市内に勤務している方10人以上で構成していること ・月1回以上クラブ活動を行うこと ・クラブの規約を定めていること ・スポーツ傷害保険(任意)に加入すること ※クラブ員…
-
くらし
のしろインフォ(お知らせ)1
◆固定資産税納税通知書の送付先変更について 納税義務者が高齢などの理由により、納税通知書を受け取ったり納付したりすることが困難な場合、転出や市外にて住所変更を行った場合は納税管理人に関する届け出が必要です。詳細は市ホームページを確認するか、お問い合わせください。 問合せ:税務課 【電話】89・2127 ◆就学援助の申請について 経済的な理由により、小・中学校の教育費の負担が困難なご家庭に、学用品費…
-
くらし
のしろインフォ(お知らせ)2
◆黙とうをささげましょう 3月11日(火)に、東日本大震災の地震発生時刻の午後2時46分に合わせてサイレンを吹鳴します。犠牲となった方々へ哀悼の意を込めて、黙とうをささげましょう。 ※警報発表時は混乱を避けるため、吹鳴を中止する場合があります。 問合せ:総務課 【電話】89・2113 ◆のしろ食育デー 毎月19日と第3日曜日は「のしろ食育デー」です。3月は16日(日)と19日(水)がのしろ食育デー…
-
子育て
児童手当の申請をお願いします
昨年10月分から、児童手当の制度が変わりました。申請が必要な方で、まだ申請されていない方は忘れずに申請をお願いします。 申請が必要な方: (1)所得上限限度額の超過により児童手当・特例給付を受給していない方 (2)高校生年代の児童のみを養育している方 (3)高校生年代までの児童のほかに、19~22歳(年度末年齢)の方がおり、合わせて3人以上を養育している方 ※支給対象児童を養育する父母などのうち、…
-
子育て
春休み期間中の放課後児童クラブ利用を受け付けます
※対象学区以外の児童も利用できます。 対象児童:働いているなどの理由で、日中保護者が家庭にいない小学校児童 受付期限:3月7日(金)まで ※日・祝日除く、午後1時~6時に受け付けます。 申込み:利用を希望する放課後児童クラブへ直接 ※先着順ではありません。定員を超える場合は選考基準に基づき決定するため、利用できない場合があります。 ※4月1日(火)から新年度となるため、在籍数が定員となった場合には…
-
その他
ご支援ありがとうございます 企業版ふるさと納税寄附企業紹介
ご寄附をいただいた企業様(令和6年9~12月) ※寄附年月日順 ・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(東京都渋谷区・代表取締役社長 新納啓介様) 企業概要:損害保険事業 ・株式会社ゼロアクセル(東京都千代田区・代表取締役 大福裕貴様) 企業概要:AI開発事業、メディア運営事業 問合せ:総合政策課 【電話】89-2209
-
くらし
市営住宅入居者募集
※車椅子専用 詳しくは、都市整備課、地域局建設課または市ホームページで募集案内をご確認ください。 募集期間:2月25日(火)~3月5日(水) 問合せ: 都市整備課【電話】89-2194 地域局建設課【電話】73-5300
-
くらし
3月の納税案内
■国民健康保険税9期 ・納税には便利な口座振替をご利用ください。 ・納付期限内にはコンビニや郵便局、クレジットカード、各種電子決済でも納付できます。
-
くらし
1月分市長交際費
問合せ:総務課 【電話】89-2112
-
くらし
消費一口メモ189
■住宅用火災警報器はすべての住宅に設置義務があります 毎年、多くの方が火災の発見の遅れにより、火災に巻き込まれて亡くなるという痛ましい事故が発生しています。住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して 「警報音」や「音声」で、いち早く火災の発生を知らせます。火災から大切な家族や自分を守るため、必ず設置しましょう。 設置場所:寝室、階段、台所、居室など 問合せ: 能代市消費生活センター【電話】89-2939…
-
健康
のしろインフォ(健康・福祉)1
◆禁煙教室 禁煙に興味がある方、受動喫煙による健康への影響について関心がある方向けに禁煙教室を開催します。たばこを吸う方も吸わない方も、この機会に学んでみませんか。 日時:3月15日(土)午後1時30分〜3時 場所:中央公民館 内容:たばこの害と禁煙方法について 定員:25人 講師:能代循環器・呼吸器内科 副院長 高橋知親さん 申込み:3月7日(金)までに電話で 問合せ:健康づくり課 【電話】58…