- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県能代市
- 広報紙名 : 広報のしろ 令和7年4月号
費用の記載がない講座やイベントは無料です。
◆働く婦人の家主催講座オカリナ絵付けand演奏体験
日時:5月8日(木)午前10時~正午
場所:能代市文化会館
講師:湊由美子さん
内容:絵付けしたオリジナルのマイオカリナで演奏を楽しみます。
定員:成人先着12人(市内在住・在勤の方優先)
費用:1,600円
申込み:4月17日(木)午前9時から電話で
問合せ:中央公民館
【電話】54-8141
※託児あり(要相談)
◆第21回秋田白神ノルディックウオーキング
風の松原特設コースで森林浴を楽しみながら5kmと10kmのコースに分かれて歩きます。体力に合わせて2つのコースからお選びください。
日時:4月13日(日)午前9時20分~正午頃
場所:風の松原特設コース(5km・10km)
集合場所:能代市陸上競技場
集合時間:午前8時~8時45分
費用:1,000円(小学生以下500円)
定員:先着50人
申込み:4月12日(土)までに電話かホームページで
※ノルディックウオーキング専用ポールは無料で貸し出します。
問合せ:能代観光協会
【電話】88-8802
◆親子わくわく教室こどもの日レシピ「こいのぼりのいなり寿司」を作ろう!
日時:4月19日(土)午前10時30分~正午
場所:働く婦人の家
内容:こいのぼりのいなり寿司とカニかまのこいのぼりを調理。試食・片付けをして終了。
市内に在住する4~6歳になる年の未就学児とその保護者先着10組20人(平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれ)
※保護者が対応できる範囲のきょうだい参加可
費用:1組800円(きょうだいで参加の場合、1人400円追加)
申込み:3月29日(土)午前9時から電話で
問合せ:中央公民館
【電話】54-8141
◆子ども料理教室
◇「いざという時に役立つパッククッキング」に挑戦しよう!
日時:4月26日(土)午前10時~午後0時30分
場所:働く婦人の家
内容:4品(バターライス・ホウレンソウとツナのシチュー・ミカンゼリー・蒸しパン)を調理。試食・片付けをして終了。
定員:市内に在住する年長児~小学3年生12人
費用:700円
申込み:4月5日(土)午前9時から電話で
問合せ:中央公民館
【電話】54-8141
◆市民おもしろ塾4月講座
◇『図書館ウォーカーしてみませんか?能代編』~旅のついでに図書館へ~
日時:4月19日(土)午後1時30分~3時30分
場所:中央公民館
講師:ライター・エッセイストオラシオさん
費用:会員200円、非会員300円
問合せ:事務局
【電話】090-7792-1293
◆森高千里2025コンサートツアー“あなたも私もファイト!!”
日時:7月6日(日)午後4時開場、午後5時開演
場所:能代市文化会館
費用:全席指定11,000円
※本公演のチケットは「特定興行入場券」となり、「チケット不正転売禁止法」の対象チケットとなります。無断有償譲渡禁止。
問合せ:EDWARDLIVE
【電話】022-266-7555
(平日午前11時~午後3時)
◆自主学習グループ登録のご案内
市では、新たに生涯学習や文化活動などを行う市民グループに対して、自主学習グループへの登録をお勧めしています。
◇対象
5人以上のグループであり、会員同士で自主的かつ継続的、計画的に年間を通じて活動を行っており、学びや成果を地域に生かすことを目的とする団体。
※原則、(1)メンバーの過半数が市内に在住・在勤・通学していること、(2)代表者もしくは事務担当者が市内在住者かつ講師並びに指導者ではないことが認定要件です。
(注意)以下の団体は、認定の対象となりません。
・営利を目的とする事業(カルチャー教室、私塾を含む)、勧誘行為、またそれに類する行為を行う団体。
・講師や指導者が生徒を募集し、講師中心の教室形態の活動を行うものや授業料などを徴収する団体。
◇支援内容
自主学習グループに登録すると
・公民館などの社会教育施設使用料が特別料金(一般団体の半額程度)で利用できます。
対象施設:中央公民館、東部公民館、南部公民館、向能代公民館(改築中)、檜山公民館、鶴形公民館、常盤公民館、二ツ井公民館、二ツ井公民館二ツ井分館、二ツ井公民館荷上場分館、サン・ウッド能代、働く婦人の家、勤労青少年ホーム、杉ホールひびき、二ツ井伝承ホール
・公民館祭などの芸能発表への参加や作品の展示ができます。
◇登録
・各公民館や生涯学習・スポーツ振興課に備える認定申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、提出してください。
自主学習グループにご登録済みの皆さんへ:
・自主学習グループとして登録済みのグループについては、年度ごとの更新手続きは不要となりました。
・代表者・連絡先などの登録内容に変更が生じた場合や、グループを解散する場合は、届け出が必要です。提出書類などについては、お問い合わせください。
問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】73-5052