- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大館市
- 広報紙名 : 広報おおだて 令和7年7月号
■資料の寄贈を受け付けます
郷土の歴史、産業、芸術、自然に関する資料を収集しています。ぜひご連絡ください。
問合せ:大館郷土博物館
【電話】43-7133
■ルールを守って楽しい花火を
次の点に注意しましょう。
・風が強いときは花火をしない
・説明書をよく読み、遊びかたを守る
・水の入ったバケツを準備し、後始末をきちんとする
・周囲の人や家から十分に離れて遊ぶ
・衣服に火がつかないように注意する
・お子さんは大人と一緒に遊ぶ
問合せ:消防本部予防課
【電話】43-4151
■ガストーチによる火災事故に注意!
ガストーチは、ガスカートリッジを接続して火口から高温の炎を噴出させる器具です。次の点に注意して使いましょう。
・水の入ったバケツや消火器を用意する
・説明書をよく読む
・周囲に燃える物がないか確認する
・点火前にガス漏れを確認する(ガスが漏れていると玉ねぎが腐ったような臭いがする)
・使用後、火口付近の温度が下がるまで触れない
・ガスカートリッジを取り外し、キャップをして保管する
問合せ:消防本部予防課
【電話】43-4151
■川での水難事故に注意!
次の点に注意しましょう。
・思わぬ所に深みや流れの速い所があるため、十分に注意する
・天候が変わる兆候(水が急に濁る、上流の草木やごみが流れてくる、黒い雲が見える、遠くの音がよく聞こえるようになる)が見られたときは川から離れる
・外出前に気象情報やダムの有無、放流情報を確認する
・お子さんだけで川遊びをさせない
・ライフジャケットを着用する
・事故が起こったらむやみに飛び込まず、ロープや浮き具を投げ入れ、119番に通報する
問合せ:消防本部警防課
【電話】43-4151
■生活困窮者の相談窓口
平日(8時30分~16時)は市役所本庁舎で受け付けます。
□出張窓口
日時:(1)7月10日(木)(2)7月17日(木) 各日9時30分~12時
場所:(1)比内総合支所(2)田代総合支所
□休日窓口
日時:7月13日(日)9時~12時
場所:市役所本庁舎
□両窓口共通事項
対象:生活に困っているかた
相談例:仕事が見つからない、家賃が払えないなど
問合せ:福祉課福祉相談係
【電話】43-7017
■地域で活躍しませんか?
除雪車が出動する程度の降雪時に、利用者宅の出入口から道路までを除雪できる事業者などを募集します。
対象:市内に本支店を有する事業者や町内会などの団体
契約単価:30分660円(うち利用者負担100円)
受付:10月31日(金)まで
申込み・問合せ:長寿課高齢者福祉係
【電話】43-7056
■福祉医療費受給者証の更新
7月下旬に受給者証を郵送します。有効期間は8月1日(金)からです。有効期間が身体障害者手帳の再判定月末となっているかたは、自動更新されません。ご注意ください。
対象:「乳幼児及び小中高生」「ひとり親家庭の児童」「重度心身・高齢身体障害者」の受給者証をお持ちで、交付要件に該当するかた
問合せ:保険課医療給付係
【電話】43-7046
■年金保険料の免除などの申請ができます
国民年金保険料の納付が経済的に困難なかたは、保険料の免除や猶予を受けられる場合があります。
□保険料免除制度
対象:本人や配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下のかた
免除額:全額・一部免除(4分の3、半額、4分の1)
□納付猶予制度
対象:本人と配偶者の前年所得が一定額以下で、50歳未満のかた
□学生納付特例制度
対象:大学、大学院、短期大学、専門学校などに在学中のかた(夜間・定時制・通信課程含む)
□共通
場所:保険課、比内総合支所市民生活係、田代総合支所市民生活係
問合せ:保険課年金係
【電話】43-7043