- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年8月号
■新種の発見なるか
横堀小学校からパン酵母を探せ
「横堀小学校からパン酵母を探せ」が6月21日、横堀小学校内で行われました。
秋田県立大学生物資源科学部応用生物科学科(吉川雄樹助教)の協力の下、同校のみどりっ子サイエンスクラブの5・6年生14人が校内からパン酵母を発見しようと意見を出し合いました。
酵母となるサンプルの採取は、校庭の遊具や階段の手すりなどから児童が自らの手で行いました。結果が出るまで数カ月かかる見込み。参加した児童は、「新種が発見されたら自分が名前をつけたい」と採取したサンプルを前に胸を高鳴らせました。
■心地良い汗、心も体もリフレッシュ
てくてくウオーキングinおおた開催
「てくてくウオーキングinおおた」が6月7日、太田地域で行われ、43人が参加しました。
秋田太田奥羽グラウンド・ゴルフ場から大台スキー場までを歩く片道5キロのコースと往復する10キロのコースのが用意され、自然の中でのウオーキングを楽しみました。前半は緑豊かな林間を進み、木漏れ日や風の音に包まれながら、初夏の自然を満喫。後半は強い日差しの中、大台スキー場の急な斜面を一歩一歩踏みしめながら登り、参加者全員が無事にゴールへ到着しました。自然を感じながら運動することで、心も体もリフレッシュするひとときとなりました。
■花と緑に囲まれた夏の横沢公園でマルシェ初開催
おいでよ!横沢公園~夏のマルシェ~
「おいでよ!横沢公園~夏のマルシェ~」が7月12日、太田地域の横沢公園で行われました。
今回初めて開催されたこのイベント。当日は、県内から古着や日用品などのフリーマーケットやハンドメードのアクセサリー、雑貨など30店以上が出店。このほか、緑に囲まれた中でキッチンカーなどのおいしいグルメを味わえる「ピクニックエリア」や、公園を散策してクイズに答える「クイズラリー」など、夏の横沢公園を楽しめる多彩なイベントが行われ、多くの家族連れなどでにぎわいました。会場内では、大仙市地域おこし協力隊の企画イベント「PARK YOGA」も開催され、親子など16人が参加。自然の中でゆったりとヨガを楽しんだ後、ドリンクとお菓子を囲んで参加者同士の交流を楽しみました。
■七夕の夜に願いをのせて
大曲地域2会場で「七夕花火」
七夕にちなんだ花火イベントが7月4日・5日、大曲地域の2会場で開催されました。
7月4日には「大曲支援学校七夕花火」が同校で行われました。今年は同校の生徒が全国花火競技大会「大曲の花火」さながらのアナウンスに挑戦。約300発の花火に負けない元気いっぱいの声で会場を盛り上げました。
7月5日には、花火通り商店街で「七夕花火and丸子川夕やけ音楽祭」が開催されました。夕やけ音楽祭では、小学生のマーチングバンドや大曲太鼓道場の力強い演奏が披露され、夕暮れの街に活気をもたらしました。七夕花火では、願いが込められたメッセージ花火など約500発が打ち上げられ、夜空を鮮やかに彩りました。
2日間にわたって開催された七夕の花火イベントは、子どもたちの笑顔あふれる、夏の幕開けとなりました。
■優良な2工事・4業者を表彰
第18回大仙市優良建設工事表彰
大仙市優良建設工事表彰式が7月2日、大曲エンパイヤホテルで行われました。市が発注した建設工事の品質向上と建設業の発展を目的とする表彰制度。他の模範となる優秀な施工成績を収め、表彰された施工業者と担当技術者は次のとおりです。〈敬称略〉
※詳細は本紙をご覧下さい。
■焙煎技術で食材に新たな価値を
企業・県・市が立地協定を締結
京都グレインシステム株式会社の秋田大仙工場・東北フードデザイン研究所の開設に伴う、同社と県、市の三者による立地協定の締結式が6月18日、県本庁舎でしました。
同社は、高度な焙煎技術を用いた食品原料の製造や素材開発や研究を主要な事業としており、旧太田学校給食センターで令和8年4月1日から事業開始を予定しています。工場・研究所の開設により、既存事業をさらに拡大することや、秋田を中心に東北地方の素材を使用した自社製品の製造、受託加工品の試作開発を進めていくこととしています。