広報だいせん「だいせん日和」 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
大仙市の夏まつり 8月に大仙市内で開催される夏まつりをご紹介 ■第15回太田の夏まつり 日時:8月2日(土) 午後5時~9時 会場:おおたコミュニティプラザ駐車場 問い合わせ:太田支所市民サービス課 【電話】0187-88-1111 ■角間川盆踊り 日時:8月14日(木) 午後7時~9時 会場:角間川本通り 問い合わせ:角間川盆踊り保存会 【電話】090-7076-7538 ■まつり彩夏せんぼく2025 日時:8月...
-
くらし
大仙市地域おこし協力隊 だいせん活動日記 ■Instagram daisen_k00 協力隊のインスタグラムアカウントです。イベント情報や暮らしに役立つ情報も毎日発信しています! こちらの2次元コードからアクセスして、ぜひフォローをお願いします ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■南外中学校でデザインについての講習を実施 南外中学校の学習支援の一環で、2年生を対象にデザインについての講習を行いました。昨年から南外さいかい市のPR活動につ...
-
くらし
9月1日スタート! フードシェアリングサービス だいせんタベスケ お得な買い物で食品ロス削減! 「だいせんタベスケ」は、食品ロスの削減を目的とした食品のマッチングサービス。 大仙市内のお店(協力店)が早めに売り切りたい食品を割引価格で出品し、利用者(ユーザー)は気に入ったものをスマホアプリや専用サイトから予約してお得に購入することができます。(利用には専用アプリ、またはサイトへの事前登録が必要です) ■登録はこちら お店(協力店)、利用者(ユーザー)ともに事前登...
-
しごと
大仙市の新しい未来に、あなたの力を 大仙市職員採用試験(令和8年4月1日採用) [後期(中級・初級ほか)] [通年募集第2期(移住定住者)] [アーキビスト] 今年度の後期募集および通年募集(第2期)に加え、新たに「アーキビスト」として活躍する方を募集します。 第1次試験の申込期間:8月1日(金)から8月31日(日)(各試験区分共通) ※通年募集(第3期)の試験日程は市ホームページ(コンテンツ番号3968)をご確認ください ■若手職員2人に仕事のやりがいを聞きました ・施設管...
-
しごと
あなたの力を地域の皆さんのために 市立大曲病院の看護師(正職員)募集 市立大曲病院に勤務する看護師を募集しています。地域の皆さんの心の健康と福祉のために、あなたの力を生かしてみませんか。 受験資格:昭和61年4月2日以降に生まれた方で、看護師資格のある方、または採用まで取得見込みの方 募集人員:若干名 申込書請求:受験申込書は市ホームページまたは市立大曲病院のホームページからダウンロードするか、市立大曲病院管理課宛てに郵送で請求(8月20日(水)必着)してください。...
-
くらし
「今」と「未来」のために、今私たちができること-SDGsレポーターの活動を紹介- 「誰一人取り残されない」持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標「SDGs」。 「今」も「未来」も幸せに暮らし続けるために、今を生きる私たちは何ができるのか。 一人一人が〝自分のこと〟として考え、身近なことから行動していくことが大切です。 節電・節水を徹底し、ごみの発生を抑制するためマイバッグ・マイボトルを持参するなど、環境に配慮した行動を心掛けています。今後は、食品ロスの削減を意識した生活や寄...
-
子育て
今年度分の申請は令和8年3月31日までに 子育てファミリー支援事業 市では、対象1世帯当たり1万5千円を限度(年度内1回)に、子育てにかかる費用を助成する「子育てファミリー支援事業」を行い、未就学児がいる子育て世帯を支援しています。 対象:市内在住で、未就学児を含め3人以上の子どもを養育している方 対象期間:未就学期間 助成限度額:1世帯当たり1万5千円(年度内1回) 助成対象サービス: (1)子育て短期支援事業 (2)一時預かり事業 (3)病児保育事業 (4)フ...
-
イベント
2階含む洋館を全館見学できます 旧池田氏庭園夏季特別公開 大曲の花火開催にあわせて、ガイドツアーを実施します。普段は非公開の洋館2階部分も見学できます。遠方からの来客のおもてなしに、ぜひガイドツアーをご利用ください。 開園時間:午前9時〜午後4時(最終入場午後3時30分) 入園料:300円 ※高校生以下の方および「健幸まちづくりプロジェクト」活動量計をお持ちの方は無料 ガイドツアー期間:8月29日(金)から31日(日)まで 時間:(1)午前11時〜(2)...
-
しごと
大仙市を舞台に挑戦する若者を応援します 若者チャレンジ応援補助金 だいせんLaboでは、若者チャレンジ応援補助金の事業を募集しています。 このうち、「プロジェクトチャレンジ事業」の申請は、8月29日までです。応募を検討している方は、早めの相談・申請をお願いします。 補助対象者:18歳以上45歳未満の個人(若者)、過半数が若者で構成される団体、若者が代表を務める法人 補助対象事業:地域の課題解決につながる取り組み、プロフェッショナルになる夢の実現、持続的な地域の活...
-
くらし
家庭でできる 地球温暖化対策 vol.8 車の運転時もエコに 市では、2022年3月に、市議会と共同で「大仙市ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までに大仙市から排出される温室効果ガスが実質ゼロとなるよう取り組んでいます。皆さんが家庭でできる身近な地球温暖化対策を紹介します。 ■POINT 運転マナーを守って、安全・安心・経済的 [出典:経済産業省北海道経済産業局] ◇ふんわりアクセル「ゆっくりスタート」 ガソリン83.57ℓの省エネ 年間で約15,3...
-
くらし
市からのお知らせ(1) ■市税の納付は便利な口座振替をご利用ください 市税等口座振替加入キャンペーン 市では、ご自身に課税されている全ての税目を9月30日までに口座振替にした方へ、市が所有する温泉施設で利用できる「無料入浴券(1回券2枚)」をプレゼントしています。 対象:ご自身に課税されている全ての税目を口座振替にした方 ※課税されている税目のうち、いずれかをすでに口座振替登録している方が、残りの課税税目全てを口座登録手...
-
くらし
市からのお知らせ(2) ■特別な公務員試験対策は不要 令和8年度大曲仙北広域市町村圏組合(事務部局)職員採用試験 受験資格: 上級…平成7年4月2日以降に生まれた方で大学を卒業した方、または令和8年3月31日までに大学を卒業見込みの方 初級…平成12年4月2日から20年4月1日までに生まれた方で、高校、中等教育学校、短期大学を卒業した方、または令和8年3月31日までに卒業見込みの方 職務内容:管理課、介護保険事務所、また...
-
イベント
市からのお知らせ(3) ■地域で行う敬老会事業などに補助金を交付 地域に居住する高齢者を対象に敬老会などの事業を行う自治会や町内会などに対して、補助金を交付します。 ※事前申請を基本とします。申請方法については、市ホームページをご覧になるか、問い合わせください。 補助要件:令和7年度内に満76歳以上になる(昭和25年4月1日以前に生まれた)方が含まれていて、令和7年4月1日から12月31日までに行われていること 交付額:...
-
その他
市からのお知らせ(4) ■佐野元春 and THE COYOTE BAND 日時:11月30日(日)午後6時開演(午後5時開場) 会場:大曲市民会館・大ホール(3歳未満入場不可・6歳以上チケット必要) チケット:全席指定1万2100円 一般販売:8月23日(土)午前10時〜(チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス) 問い合わせ: エドワードライヴ【電話】022-266-7555(平日の午前11時〜午後3時) 大曲市民...
-
くらし
20歳になったら国民年金
-
くらし
図書館情報 毎月第1木曜日は「読書の日」です ■大仙市内図書館貸し出しランキングBEST5 歴史伝記 編 1位 「蔦屋重三郎」(集英社) まんが:おおつき べるの シナリオ:はの まきみ 監修:日野原 健司 多くの本や絵画を大ヒットさせた蔦屋重三郎の人生を漫画で紹介します。 2位 「ココ・シャネル」(Gakken) 文:金治 直美 絵:智 監修:塚田 朋子 世界的ブランド「シャネル」を生んだココ・シャネルのビ...
-
くらし
8月の市長日程 ※日程は変更になる場合があります。 1日(金) フレーム切手「大曲の花火2025」贈呈式 第31回世界少年野球大会秋田大会開会式 2日(土)第6回北前船交流拡大機構夏季研修会 4日(月)だいせん観光PRサポーター委嘱式 6日(水)第31回世界少年野球大会秋田大会閉会式 7日(木)第97回全国花火競技大会委員会・実行委員会全体会議 15日(金) 大仙市二十歳を祝う会 第35回彩夏せんぼく2025 1...
-
健康
健康通信 健康は日々のチェックから ■熱中症対策を食生活からアップグレード 猛暑を乗り切るための3つのポイント 昨年の5月から9月までに、県内で熱中症で救急搬送された人は518人。その約4割が「住居」で発生しています。特に子どもや高齢者は、熱中症になりやすいです。室温管理や屋外活動だけではなく、日ごろの食事から熱中症を予防しましょう。 (1)朝食をしっかり食べる 朝食を食べないと水分や塩分、糖質が不足して熱中症になりやすくなります。...
-
くらし
いきいき広場 地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために ■認知症になっても、住み慣れた地域でいつまでも暮らしたい ◇「もの忘れ相談ブック」をご活用ください 認知症は軽度から重度へと進行する可能性があります。「もの忘れ相談ブック」は認知症の進行に合わせて認知症とその家族が、「いつ」「どこで」「どのような」介護・医療などのサービスを受けられるのか、サービスの流れをまとめたものです。 「認知症」は自分自身や家族など、誰もがなる可能性のあるもので、多くの人にと...
-
その他
お便り広場 7月号にお便りをいただきました! ありがとうございます! 循環バス利用しています。暑い日、雨の日などは短い距離でも歩くのが面倒なときがあります。そんなとき、短い間隔で停留所がある循環バスはありがたいです。高齢化の進むまちには必要だと感じます。利用者が増えて本数も増えるといいなと思います。 西仙北 50代女性 今年も全国500歳野球大会が開催され、熱い戦いが繰り広げられていました。この炎天下でもハツ...
- 1/2
- 1
- 2