イベント 市からのお知らせ(3)

■地域で行う敬老会事業などに補助金を交付
地域に居住する高齢者を対象に敬老会などの事業を行う自治会や町内会などに対して、補助金を交付します。
※事前申請を基本とします。申請方法については、市ホームページをご覧になるか、問い合わせください。
補助要件:令和7年度内に満76歳以上になる(昭和25年4月1日以前に生まれた)方が含まれていて、令和7年4月1日から12月31日までに行われていること
交付額:次の(1)基本額と(2)加算額の合計額を上限として交付します。
(1)基本額…千円×満76歳以上の参加者数
(2)加算額…満76歳以上の参加者数に応じて加算(下表参照)

◇88歳長寿祝金
対象:昭和12年4月2日から13年4月1日までに生まれた方へ、8月下旬に別途お知らせします。

参加者数に応じて加算する額

問い合わせ:
社会福祉課【電話】内線162
各支所市民サービス課

8月は市県民税(普通徴収)2期、国民健康保険税2期、後期高齢者医療保険料2期の納付月です。忘れずに納期内の完納をお願いします。
納付期限:9月1日(月)

■わたしの推し本コンテスト
応募資格:市内在住・在学の方
部門:小学生の部、一般の部
応募作品:所定の応募用紙を使用してください。一人1作品で未発表の作品に限ります。
応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、最寄りの図書館に持参するか、大曲図書館へ郵送
※応募用紙は、市内の図書館に用意しているほか、市ホームページからダウンロードできます。小学生には、学校を通じて配布します。
応募期限:9月5日(金)
表彰:賞状と記念品を贈呈
・最優秀賞…各部門1作品
・優秀賞…各部門2作品
・佳作…各部門2作品
入賞結果:受賞者には本人へ直接、または学校を通じてお知らせします。
※応募作品は、市内各図書館の「だいせん読書の日」関連イベントで展示します。

問い合わせ・申し込み:大曲図書館(総合図書館) 大仙市大曲上栄町2-16
【電話】0187-62-1012
(午前9時〜午後7時)
※土・日、祝日は、午後5時まで

■県内唯一の国宝、年一度の特別公開国宝「線刻千手観音等鏡像」御開帳
水神社の例大祭にあわせて、国宝である御神鏡を一般公開します。秋田県唯一の国宝をこの機会にぜひご覧ください。
日時:8月17日(日)神事終了後、午後2時ごろ~(1時間程度)
会場:水神社(豊川)

問い合わせ:中仙公民館
【電話】0187-56-7200

■はなび・アム 8月の「花火の日」
親子でテーブルスタイル茶道
子どもでも無理なく楽しめるテーブルスタイル茶道。夏休みの自由研究として活用できる茶道の体験新聞を作成できます(「大仙ふるさと博士」2ポイント付与)。
対象:市内の小学3年生から6年生とその保護者
日時:8月17日(日)午前10時〜11時
会場:はなび・アム2階大研修室AB
定員:8組
参加費:1組千円(お茶、お菓子代)
講師:藤原明日華さん、星宮みき子さん
申し込み:8月3日(日)午前9時〜

問い合わせ・申し込み:はなび・アム
【電話】0187-73-7931

■初心者囲碁入門教室
第18回大仙市子ども囲碁大会
第21回大仙市民交流囲碁大会

期日:9月7日(日)
会場:大曲交流センター
講師:公益財団法人日本棋院プロ棋士
申込期限:8月20日(水)

◇初心者囲碁入門教室
対象:囲碁初心者
時間:午前10時10分〜(午前9時45分受け付け開始)
定員:15人
参加費:無料
申し込み方法:氏名、年齢、連絡先をメールかファクスで申し込み

問い合わせ・申し込み:生涯学習課
【電話】内線339【メール】[email protected]【FAX】0187-63-7131

◇大仙市子ども囲碁大会
対象:中学生以下
時間:午後1時15分〜(午後0時30分受け付け開始)
参加費:100円
部門:
・13路盤コース
・9路盤コース
※昨年まで行っていた19路盤コースは、大仙市民交流囲碁大会で開催予定。最新情報は、市ホームページ(左の2次元コード)をご覧になるか、問い合わせください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
申し込み方法:学校名(学年)、氏名、部門、棋力(分かる場合)、連絡先をメールかファクスで申し込み

問い合わせ・申し込み:生涯学習課
【電話】内線339【メール】[email protected]【FAX】0187-63-7131

◇大仙市民交流囲碁大会
対象:19路盤を打てる方
時間:午前9時30分〜(午前8時50分受け付け開始)
参加費:2千円(昼食代、商品代など)
※高校生以下は千円

問い合わせ・申し込み:大仙市民交流囲碁大会 事務局長 伊藤さん
【電話】090-5180-3674

■地域の魅力を再発見
ふるさと探訪楽園ツアー
江戸時代、横沢・中里地区は秋田藩の領内支配の拠点だった角館・六郷を結ぶ街道であり、現在の県道11号(通称・角六線)の中間地点に位置した交通の要衝地でした。街道に沿うように配置された家並は、秋田藩の意向で作られたものです。
ツアーでは、横沢・中里地区の歴史と文化をフィールドワークします。
日時:9月14日(日)午前9時〜11時(集合・解散は、横沢公園)
コース(徒歩約4キロ):旧横沢小学校跡地周辺〜中里二十町(はだちまち)〜お石(出羽三山碑)〜八幡神社(赤旗白旗清水)〜戊辰戦争関連地(仙台藩陣屋跡)〜御本陣跡(大曲移転前)〜象頭山石(琴平神社参拝記念碑)
定員:15人
参加費:無料
申し込み方法:電話、ファクス、またはメールで申し込み
申し込み開始:8月4日(月)午前9時〜
※定員になり次第、終了
持参するもの:飲み物、雨具など
※野外活動のため、動きやすい服装・靴でお越しください。
その他:小・中学生に「大仙ふるさと博士」2ポイント、健幸(こう)まちづくりプロジェクト参加者に50ポイント付与

問い合わせ・申し込み:太田公民館
【電話】0187-88-1119【FAX】0187-88-1921【メール】[email protected]